「日置氏」の版間の差分
(→日置) |
|||
(同じ利用者による、間の12版が非表示) | |||
7行目: | 7行目: | ||
長野市信州新町にも日置神社がある。 | 長野市信州新町にも日置神社がある。 | ||
− | === | + | === 比企氏 === |
和名抄に武蔵国比企郡を載せ、比岐と註す。日置部の居住地なり。埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市)勝軍寺安永九年供養塔に比企組と見ゆ。○茨城県新治郡八郷町二十五戸、真壁郡明野町十四戸。○神奈川県平塚市二十五戸。○新潟県北蒲原郡紫雲寺町十一戸、新津市十二戸あり。 | 和名抄に武蔵国比企郡を載せ、比岐と註す。日置部の居住地なり。埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市)勝軍寺安永九年供養塔に比企組と見ゆ。○茨城県新治郡八郷町二十五戸、真壁郡明野町十四戸。○神奈川県平塚市二十五戸。○新潟県北蒲原郡紫雲寺町十一戸、新津市十二戸あり。 | ||
==== 安房国出身の比企氏 ==== | ==== 安房国出身の比企氏 ==== | ||
和名抄に安房国長狭郡日置郷(鴨川市)に日置氏(ひき)が居住していた。延喜式の安房坐神社(館山市大神宮)は忌部の祖天太玉命を祭神とす。安房忌部と同族の日置氏一族は武蔵国比企郡にも土着し、地名を比企と称した。両国は古代から密接な関係があった。相模国の三浦和田一族は安房国に所領を持っており、吾妻鑑・和田合戦の条に「和田義盛の子朝夷名三郎義秀、海浜に出で、船に棹して安房国に赴く、其勢五百騎、船六艘」と見ゆ。安房国朝比奈村(千倉町)は此氏の出身地なり。愚管抄(著者慈円は九条兼実の弟)に「ヒキノ判官能員阿波国ノ者也、ト云者ノムスメヲ思テ、男子ヲウマセタリケルニ、六ニ成ケル、一万御前ト云ケル。(中略)。其外笠原ノ十郎左衛門親景、渋河ノ刑部兼忠ナド云者ミナウタレヌ、ヒキガ子共、ムコノ児玉党ナド、アリアイタル者ハ皆ウタレニケリ、コレハ建仁三年九月二日ノ事ナリ。(中略)。ヒキハ其郡ニ父ノタウトテ、ミセヤノ大夫行時ト云者ノムスメヲ妻ニシテ、一万御前が母ヲバマウケタルナリ、其行時ハ又児玉タウヲムコニシタル也」と見ゆ。安房国の能員の妻は秩父党の児玉氏流片山行時の娘なり。吾妻鑑巻十七に「建仁三年九月、能員の二歳の男子等は好あるに依りて、和田義盛に預けて、安房国に配す」と。能員は安房出身の出稼衆で三浦党和田氏一族である。平家物語巻八に「征夷将軍院宣の御使は中原泰定にて、三浦介義澄して請取り奉るべし。三浦介義澄も家子二人郎等十人具したりけり。二人の家子は和田三郎宗実、比企藤四郎能員なり。郎等十人をば、大名十人して、一人づつ俄に仕立てられけるとぞ聞えし」。また、吾妻鑑巻十二に「建久三年七月二十六日、勅使中原康定等、征夷大将軍の除書を持参す。三浦義澄は比企右衛門尉能員・和田三郎宗実ならびに郎従十人を相具し、かの状を請け取る」と見ゆ。能員は三浦氏の家子であるが、比企系図等には一切記載が無い。後世の系図作成者は安房国出身とか三浦党を無視している。似たような系図には、丹党の創設者である上野国小野郷中村出身の出稼衆小野氏を無視しており、児玉党は創設者の下野国都賀郡出身の富野氏を無視している。年貢徴収者で村人の嫌われ者である武士は出稼衆で地元出身者はいない。比企氏は比企郡より、丹党は丹之庄より、児玉党は児玉郡より発祥して、其の地の出身者と考えられたが、この説は大きな誤りである。 | 和名抄に安房国長狭郡日置郷(鴨川市)に日置氏(ひき)が居住していた。延喜式の安房坐神社(館山市大神宮)は忌部の祖天太玉命を祭神とす。安房忌部と同族の日置氏一族は武蔵国比企郡にも土着し、地名を比企と称した。両国は古代から密接な関係があった。相模国の三浦和田一族は安房国に所領を持っており、吾妻鑑・和田合戦の条に「和田義盛の子朝夷名三郎義秀、海浜に出で、船に棹して安房国に赴く、其勢五百騎、船六艘」と見ゆ。安房国朝比奈村(千倉町)は此氏の出身地なり。愚管抄(著者慈円は九条兼実の弟)に「ヒキノ判官能員阿波国ノ者也、ト云者ノムスメヲ思テ、男子ヲウマセタリケルニ、六ニ成ケル、一万御前ト云ケル。(中略)。其外笠原ノ十郎左衛門親景、渋河ノ刑部兼忠ナド云者ミナウタレヌ、ヒキガ子共、ムコノ児玉党ナド、アリアイタル者ハ皆ウタレニケリ、コレハ建仁三年九月二日ノ事ナリ。(中略)。ヒキハ其郡ニ父ノタウトテ、ミセヤノ大夫行時ト云者ノムスメヲ妻ニシテ、一万御前が母ヲバマウケタルナリ、其行時ハ又児玉タウヲムコニシタル也」と見ゆ。安房国の能員の妻は秩父党の児玉氏流片山行時の娘なり。吾妻鑑巻十七に「建仁三年九月、能員の二歳の男子等は好あるに依りて、和田義盛に預けて、安房国に配す」と。能員は安房出身の出稼衆で三浦党和田氏一族である。平家物語巻八に「征夷将軍院宣の御使は中原泰定にて、三浦介義澄して請取り奉るべし。三浦介義澄も家子二人郎等十人具したりけり。二人の家子は和田三郎宗実、比企藤四郎能員なり。郎等十人をば、大名十人して、一人づつ俄に仕立てられけるとぞ聞えし」。また、吾妻鑑巻十二に「建久三年七月二十六日、勅使中原康定等、征夷大将軍の除書を持参す。三浦義澄は比企右衛門尉能員・和田三郎宗実ならびに郎従十人を相具し、かの状を請け取る」と見ゆ。能員は三浦氏の家子であるが、比企系図等には一切記載が無い。後世の系図作成者は安房国出身とか三浦党を無視している。似たような系図には、丹党の創設者である上野国小野郷中村出身の出稼衆小野氏を無視しており、児玉党は創設者の下野国都賀郡出身の富野氏を無視している。年貢徴収者で村人の嫌われ者である武士は出稼衆で地元出身者はいない。比企氏は比企郡より、丹党は丹之庄より、児玉党は児玉郡より発祥して、其の地の出身者と考えられたが、この説は大きな誤りである。 | ||
+ | |||
+ | == 日下部氏 == | ||
+ | 日下部氏(くさかべし)は「ひかべ」と読む場合もあり<ref>Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E4%B8%8B%E9%83%A8 日下部](最終閲覧日:24-12-21)</ref>、日置氏と関連する氏族なのではないか、と管理人は考える。 | ||
+ | |||
+ | == 日御碕神社 == | ||
+ | 当社は、上下の2社あり、上の宮を'''神の宮'''、下の宮を、'''日沈宮'''(ひしずみのみや、日沉の宮)と称し、2社を総称し'''日御碕神社'''('''日御碕大神宮''')と呼ばれる。古くは『出雲国風土記』に美佐伎社、『[延喜式』に御碕社とあり<ref>白井, 1997, p290</ref>、地元では「みさきさん」とよばれる<ref name=":1">https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1260146321415/files/p16-17.pdf, 広報いずも 第114号, 2022-07-27, 出雲市</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 日沈宮は元は文島(現・経島('''日置島'''))に鎮座し、天葺根命が文島にいたとき、[[天照大神]]が降臨し、「我天下の蒼生(国民)を恵まむ、汝速かに我を祀れ」との神勅によって奉斎したのが始まりと伝わる<ref>白井, 1997, p290</ref>。天暦2年(948年)に村上天皇の勅命により現在地に遷座したと伝わる<ref name=":1" /><ref name=":0">https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1443239781602/index.html, 日御碕神社のご紹介, 2022-07-27, 出雲市市民文化部文化財課</ref>。 | ||
+ | |||
+ | 「日沈の宮」の名前の由来は、創建の由緒が、[[伊勢神宮]]が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守れ」 との「勅命」を受けた神社であることによる<ref>現地設置、日御碕神社御由緒板による。</ref>。 | ||
+ | |||
+ | かつて経島には、日御碕神社の[[天照大神]]を祀る日沈宮(ひしずみのみや・下の宮)があり、天暦2年(948年)に日御碕神社へ遷座している<ref>https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1443239781602/index.html, 日御碕神社のご紹介, 2022-07-29, 出雲市市民文化部文化財課</ref>。現在も日御碕神社の神域となっており境外社・経島神社があり、年に1度の神事に携わる[[神職]]などのほかは上陸が禁じられている<ref name=":1" />。 | ||
+ | |||
+ | 海洋考古学専門家による調査は行われていないが、島の周囲の海中から「海底遺跡」と考えられる遺構が発見されている<ref name=":3">https://www.sankei.com/photo/movie/news/150625/mov1506250001-n1.html, 【動画】出雲・日御碕に眠る海底遺跡, 2022-07-29, 産経新聞</ref>。経島から海に入ると、玉砂利を敷いた参道や階段、'''亀の形をした石'''など、信仰活動に使われたと考えられる海底遺跡が広がる<ref name=":3" />。海底の遺跡に関する文献などは無いが、測量関係企業が、この周辺の地質に関する調査を行ったところ、この周辺に大きな断層があり、地滑りを起こした可能性があるとの結果が報告されている<ref name=":4">http://izumozine.jp/in24/231, 日御碕神社にまつわる知られざるヒミツ! 経島周辺の海域には海底遺跡が眠っている!? その真相を調査, 2022-07-29, IZUMOZINE / 出雲市経済環境部産業政策課産業企画係</ref>。関連は不明だが、平安時代に編纂の歴史書「日本三代実録」に、元慶4年(880年)10月、出雲で地震があったと記されている<ref name=":4" />。 | ||
+ | |||
+ | == 日置神社 == | ||
+ | === 日置神社・滋賀県 === | ||
+ | |||
+ | == 日原神社 == | ||
+ | === 日原神社・京都府舞鶴市女布 === | ||
+ | 延喜式神名帳・日原神社の比定社。祭神不明。 | ||
+ | |||
+ | 祭神については諸説有り。「加佐郡誌」は[[道臣命|日臣命]](ミチノオミノミコト、=道臣命)、「丹後旧事記」は伊弉諾命、「丹後国式内神社取調帳」や「舞鶴市史」などは天日腹大級度美神、とあるとのこと。 | ||
+ | |||
+ | 社名読みを「めふじんじゃ」とする資料も。地名「'''女布(にょう)'''」はおそらく、「にふ」「にょう」「めふ」のことであり、つまりは「'''丹生'''」ではないかと。網野町に売布神社(めふじんじゃ)が鎮座するなど、山陰地方にはいくつか見られる<ref>[https://ameblo.jp/keith4862/entry-12645550022.html 日原神社、かむながらのみち]、~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | ==== 私的解説 ==== | ||
+ | 管理人は「'''女布(にょう)'''」を「'''丹生'''」とする説に賛成する。祭神の説の一つに[[道臣命|日臣命]]があるが、これは[[高野御子神]]とその連れの犬神のことではないだろうか。麻呂子親王伝説には[[高野御子神]]的な老人と犬神が登場する。[[丹生都比売神]]の代わりに祀られる男神であると同時に、[[丹生都比売神]]の機能をも持たせた神と考える。 | ||
== 丹後国風土記逸文 == | == 丹後国風土記逸文 == | ||
35行目: | 63行目: | ||
* [https://kagura999.ikaduchi.com/sub27hiki.html 比企郡 名前の由来]、古社への誘い 雑記帳(最終閲覧日:24-12-08) | * [https://kagura999.ikaduchi.com/sub27hiki.html 比企郡 名前の由来]、古社への誘い 雑記帳(最終閲覧日:24-12-08) | ||
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E5%B3%B6%E5%A4%AA%E9%83%8E 浦島太郎](最終閲覧日:24-12-09) | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E5%B3%B6%E5%A4%AA%E9%83%8E 浦島太郎](最終閲覧日:24-12-09) | ||
+ | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%BE%A1%E7%A2%95%E7%A5%9E%E7%A4%BE 日御碕神社](最終閲覧日:24-12-09) | ||
+ | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E5%B3%B6 経島](最終閲覧日:24-12-10) | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
− | * [[天甕津日女命]] | + | * [[天甕津日女命]]:日置氏の祖・建岡の君が祀る。 |
+ | * [[八上比売]] | ||
== 私的注釈 == | == 私的注釈 == | ||
47行目: | 78行目: | ||
[[Category:日本神話]] | [[Category:日本神話]] | ||
[[Category:伝承列伝]] | [[Category:伝承列伝]] | ||
+ | [[Category:亀]] |
2024年12月22日 (日) 12:38時点における最新版
日置氏(ひきし)とは、日本の古代氏族の一つである。太陽に関する祭祀や占いと行った氏族と思われる。天甕津日女命を鎮める役目を負った「建岡の君」は日置氏の祖とされる。浦島太郎も日置部の住人と伝えられ、日置氏と関連すると思われる。
目次
「埼玉苗字辞典」より[編集]
日置[編集]
日置部は神霊を迎える聖火の材料を製作したり、剣など武器鍛造の際に聖なる火を作るために炭焼に従事した集団である。また、ヒキ蛙のように天を仰ぎ雨乞い祈願をしたり、日招きをしたりして、暦を作成した。ヒオキ、ヘキとも称した。忌部(いんべ)・斎部(いんべ)と同流にて、忌部は朝廷神殿際祀に要する諸物の用具を整える職である。神代紀に「忌部の遠祖太玉命が布刀御幣を奉りし」。天太玉命の子天櫛耳命、其子天富命は、神武天皇朝に「天富命が神物を調ふ」と。姓氏録・未定雑姓・和泉の部に「日置部、天櫛玉命の男天櫛耳命の後てへり、見えず」とあり。和泉国は当初河内国に含まれていた。日置庄(ひき)は大阪府堺市日置荘町にて、鋳物支配頭の仁安二年斎部真継文書に「河内国丹南郡狭山郷内日置庄鋳物師等」と見ゆ。和名抄に肥後国玉名郡日置郷(へき)あり、延喜式に玉名郡疋野神社(熊本県玉名市立願寺字疋野)を載す。日置(ひき)氏の守護神なり。玉名郡菊水町江田の三宝寺発見銅版墓誌(延暦頃)に「玉名郡権擬少領日置郡公」あり。当所は有名なる朝鮮系の遺物を多く含む江田船山古墳がある。疋石野大明神由来(肥後国誌)に「昔、小岱山麓に炭焼きをして渡世する者がいたが、その頃内裏の姫君に、肥後国小岱山の炭焼別当を夫にすれば将来繁昌するとの観世音菩薩の夢告があり、姫君は女房や侍に供奉されて別当を訪れ、別当の言葉をきかず妻となったといい、別当はこの地方に製鉄業を起こし、石野大長者となり、立願寺村内に長者屋敷を構えたと云う」と見ゆ。有名なる玉名郡の小代鍛冶師にて、疋野神社は渡来系日置部の奉斎神なり。また、和名抄に能登国珠洲郡日置郷は比岐(ひき)と註す。大和国葛上郡日置郷は比於支(ひおき)、伊勢国壱志郡日置郷は比於支、越後国蒲原郡日置郷は比於木(ひおき)、但馬国気多郡日置郷は比於岐(ひおき)と註す。 東国では安房国長狭郡日置郷あり、鴨川市二子字比岐(ひき)に比定す。延喜式に信濃国更級郡日置神社を載す、筑摩郡日岐郷上生坂村に日置神社あり。ヒキと称す[1]。
長野市信州新町にも日置神社がある。
比企氏[編集]
和名抄に武蔵国比企郡を載せ、比岐と註す。日置部の居住地なり。埼玉郡尾ヶ崎村(岩槻市)勝軍寺安永九年供養塔に比企組と見ゆ。○茨城県新治郡八郷町二十五戸、真壁郡明野町十四戸。○神奈川県平塚市二十五戸。○新潟県北蒲原郡紫雲寺町十一戸、新津市十二戸あり。
安房国出身の比企氏[編集]
和名抄に安房国長狭郡日置郷(鴨川市)に日置氏(ひき)が居住していた。延喜式の安房坐神社(館山市大神宮)は忌部の祖天太玉命を祭神とす。安房忌部と同族の日置氏一族は武蔵国比企郡にも土着し、地名を比企と称した。両国は古代から密接な関係があった。相模国の三浦和田一族は安房国に所領を持っており、吾妻鑑・和田合戦の条に「和田義盛の子朝夷名三郎義秀、海浜に出で、船に棹して安房国に赴く、其勢五百騎、船六艘」と見ゆ。安房国朝比奈村(千倉町)は此氏の出身地なり。愚管抄(著者慈円は九条兼実の弟)に「ヒキノ判官能員阿波国ノ者也、ト云者ノムスメヲ思テ、男子ヲウマセタリケルニ、六ニ成ケル、一万御前ト云ケル。(中略)。其外笠原ノ十郎左衛門親景、渋河ノ刑部兼忠ナド云者ミナウタレヌ、ヒキガ子共、ムコノ児玉党ナド、アリアイタル者ハ皆ウタレニケリ、コレハ建仁三年九月二日ノ事ナリ。(中略)。ヒキハ其郡ニ父ノタウトテ、ミセヤノ大夫行時ト云者ノムスメヲ妻ニシテ、一万御前が母ヲバマウケタルナリ、其行時ハ又児玉タウヲムコニシタル也」と見ゆ。安房国の能員の妻は秩父党の児玉氏流片山行時の娘なり。吾妻鑑巻十七に「建仁三年九月、能員の二歳の男子等は好あるに依りて、和田義盛に預けて、安房国に配す」と。能員は安房出身の出稼衆で三浦党和田氏一族である。平家物語巻八に「征夷将軍院宣の御使は中原泰定にて、三浦介義澄して請取り奉るべし。三浦介義澄も家子二人郎等十人具したりけり。二人の家子は和田三郎宗実、比企藤四郎能員なり。郎等十人をば、大名十人して、一人づつ俄に仕立てられけるとぞ聞えし」。また、吾妻鑑巻十二に「建久三年七月二十六日、勅使中原康定等、征夷大将軍の除書を持参す。三浦義澄は比企右衛門尉能員・和田三郎宗実ならびに郎従十人を相具し、かの状を請け取る」と見ゆ。能員は三浦氏の家子であるが、比企系図等には一切記載が無い。後世の系図作成者は安房国出身とか三浦党を無視している。似たような系図には、丹党の創設者である上野国小野郷中村出身の出稼衆小野氏を無視しており、児玉党は創設者の下野国都賀郡出身の富野氏を無視している。年貢徴収者で村人の嫌われ者である武士は出稼衆で地元出身者はいない。比企氏は比企郡より、丹党は丹之庄より、児玉党は児玉郡より発祥して、其の地の出身者と考えられたが、この説は大きな誤りである。
日下部氏[編集]
日下部氏(くさかべし)は「ひかべ」と読む場合もあり[2]、日置氏と関連する氏族なのではないか、と管理人は考える。
日御碕神社[編集]
当社は、上下の2社あり、上の宮を神の宮、下の宮を、日沈宮(ひしずみのみや、日沉の宮)と称し、2社を総称し日御碕神社(日御碕大神宮)と呼ばれる。古くは『出雲国風土記』に美佐伎社、『[延喜式』に御碕社とあり[3]、地元では「みさきさん」とよばれる[4]。
日沈宮は元は文島(現・経島(日置島))に鎮座し、天葺根命が文島にいたとき、天照大神が降臨し、「我天下の蒼生(国民)を恵まむ、汝速かに我を祀れ」との神勅によって奉斎したのが始まりと伝わる[5]。天暦2年(948年)に村上天皇の勅命により現在地に遷座したと伝わる[4][6]。
「日沈の宮」の名前の由来は、創建の由緒が、伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守れ」 との「勅命」を受けた神社であることによる[7]。
かつて経島には、日御碕神社の天照大神を祀る日沈宮(ひしずみのみや・下の宮)があり、天暦2年(948年)に日御碕神社へ遷座している[8]。現在も日御碕神社の神域となっており境外社・経島神社があり、年に1度の神事に携わる神職などのほかは上陸が禁じられている[4]。
海洋考古学専門家による調査は行われていないが、島の周囲の海中から「海底遺跡」と考えられる遺構が発見されている[9]。経島から海に入ると、玉砂利を敷いた参道や階段、亀の形をした石など、信仰活動に使われたと考えられる海底遺跡が広がる[9]。海底の遺跡に関する文献などは無いが、測量関係企業が、この周辺の地質に関する調査を行ったところ、この周辺に大きな断層があり、地滑りを起こした可能性があるとの結果が報告されている[10]。関連は不明だが、平安時代に編纂の歴史書「日本三代実録」に、元慶4年(880年)10月、出雲で地震があったと記されている[10]。
日置神社[編集]
日置神社・滋賀県[編集]
日原神社[編集]
日原神社・京都府舞鶴市女布[編集]
延喜式神名帳・日原神社の比定社。祭神不明。
祭神については諸説有り。「加佐郡誌」は日臣命(ミチノオミノミコト、=道臣命)、「丹後旧事記」は伊弉諾命、「丹後国式内神社取調帳」や「舞鶴市史」などは天日腹大級度美神、とあるとのこと。
社名読みを「めふじんじゃ」とする資料も。地名「女布(にょう)」はおそらく、「にふ」「にょう」「めふ」のことであり、つまりは「丹生」ではないかと。網野町に売布神社(めふじんじゃ)が鎮座するなど、山陰地方にはいくつか見られる[11]。
私的解説[編集]
管理人は「女布(にょう)」を「丹生」とする説に賛成する。祭神の説の一つに日臣命があるが、これは高野御子神とその連れの犬神のことではないだろうか。麻呂子親王伝説には高野御子神的な老人と犬神が登場する。丹生都比売神の代わりに祀られる男神であると同時に、丹生都比売神の機能をも持たせた神と考える。
丹後国風土記逸文[編集]
「與謝郡日置里、この里に筒川村あり」とし、その村の筒川嶼子(つつかわのしまこ)は、容姿と風流が際立ち、別名「水江浦嶼子」といい、日下部首(くさかべのおびと)の先祖だとしている[12]。
- 長谷(はつせ)の朝倉宮の御世、つまり雄略天皇の時代。嶼子(島子)が一人船で海に出るが、3日間魚は釣れず、五色の亀が取れる。船で寝入る間に亀は美女の姿に変わっている。いきなり現れた女性の素性を訪ねると、「天上の仙(ひじり)の家」の者だとの返答。島子と語らいたくなってやって来たという。舟を漕いで女性の住む「蓬山」[13]を訪れるが、海上の島であった。門に立つと、7人の童子、ついで8人の童子に「亀比売(かめひめ)の夫がいらした」と出迎えられるが、これらは昴七星と畢星の星団であった。浦島は饗宴を受け、女性と男女の契りを交わす。
- 三年がたち、島子に里心がつくと、女性は悲しむが、彼女との再会を望むなら決して開けてはならない玉匣(たまくしげ)(箱)を授けて送りだす。郷里を訪ねると家族の消息は得られず、水江の浦の島子という人が300年前に失踪したと伝わる、と教えられる。約束を忘れて箱を開けると、何か美しい姿が雲をともない天上に飛び去って行った。そこで島子は女性と再会できなくなったことを悟るのである[14]。
神奈川県横浜市神奈川区に伝わる話[編集]
神奈川県にある通称「浦島寺」と結びつく伝説は次のようなものである:
- 昔、相模国三浦に浦島太夫とよばれる人がおり、彼は仕事のため丹後国に赴任していた。その息子である太郎は、亀が浜辺で子供達にいじめられているところに出会う。(全国版と同じなので中略)竜宮の乙姫から授かった玉手箱と観音像を持って太郎が丹後に帰ると、そこに両親のゆかりの跡はなく、太郎は両親の墓は武蔵国白幡(現・横浜市神奈川区の東部)にあると聞かされる。
- 老人となった太郎は、白幡の峰に行き、両親の墓を探したが、なかなか見つけられない。それを見かねた乙姫は、松枝[15]に明かりを照らして場所を示した。やっとのことで墓を見つけた太郎はその地に庵を結び、観音像を安置した。太郎の死後、その庵は観福寺(浦島院観福寿寺)となった[16][17]。
長野県木曽の浦島伝説[編集]
長野県木曽の山中に、浦島太郎がここに住んでいたという伝説が、室町後期から江戸時代の頃に成立している。
創作であるが、古浄瑠璃『浦嶋太郎』では、舞台を上松の宿場の界隈として、浦島太郎の民話を作り変えている。すなわち信濃国に住む子宝に恵まれない夫婦が戸隠明神に祈願して授かったのが主人公の浦嶋太郎とする。その相手も、もとは「うんのの将監」の娘の「玉より姫」で、浦嶋と恋仲になるが現世では添い遂げられず、伊奈川(木曽川の支流)に身投げするが、超自然的な女性に生まれ変わる。彼女は亀に案内され、竜宮界の館のきんなら王に仕える「とうなんくわ女」となるのである。拝領した「うろこの衣」は、これを脱げば亀の姿から人間に戻るという霊物だった。姫は亀の姿となって伊奈川にいるところを浦嶋太郎に釣られ、再会を果たす。浦島は姫の船に乗り、竜宮へ案内される[18]。
参考文献[編集]
- 比企郡 名前の由来、古社への誘い 雑記帳(最終閲覧日:24-12-08)
- Wikipedia:浦島太郎(最終閲覧日:24-12-09)
- Wikipedia:日御碕神社(最終閲覧日:24-12-09)
- Wikipedia:経島(最終閲覧日:24-12-10)
関連項目[編集]
私的注釈[編集]
参照[編集]
- ↑ 比企郡 名前の由来、古社への誘い 雑記帳(最終閲覧日:24-12-08)より転載。
- ↑ Wikipedia:日下部(最終閲覧日:24-12-21)
- ↑ 白井, 1997, p290
- ↑ 4.0 4.1 4.2 https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1260146321415/files/p16-17.pdf, 広報いずも 第114号, 2022-07-27, 出雲市
- ↑ 白井, 1997, p290
- ↑ https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1443239781602/index.html, 日御碕神社のご紹介, 2022-07-27, 出雲市市民文化部文化財課
- ↑ 現地設置、日御碕神社御由緒板による。
- ↑ https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1443239781602/index.html, 日御碕神社のご紹介, 2022-07-29, 出雲市市民文化部文化財課
- ↑ 9.0 9.1 https://www.sankei.com/photo/movie/news/150625/mov1506250001-n1.html, 【動画】出雲・日御碕に眠る海底遺跡, 2022-07-29, 産経新聞
- ↑ 10.0 10.1 http://izumozine.jp/in24/231, 日御碕神社にまつわる知られざるヒミツ! 経島周辺の海域には海底遺跡が眠っている!? その真相を調査, 2022-07-29, IZUMOZINE / 出雲市経済環境部産業政策課産業企画係
- ↑ 日原神社、かむながらのみち、~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
- ↑ 與謝郡日置里此里有筒川村此人夫日下部首等先祖名云筒川嶼子爲人姿容秀美風流無類斯所謂水江浦嶼子者也..(沢瀉久孝 編, 上代文学選. 上, 三省堂, 1941, NDLDC:1456581/61, 2015-07-15)
- ↑ 挿入歌では「とこよ(等許余)」と見える。
- ↑ 蘆屋, 1936, p183-187: 丹後国風土記逸文の読み下し
- ↑ 乙姫が枝に光を照らしたとされる龍燈の松は、鉄道開通時に伐られたとされる
- ↑ 萩坂昇, よこはまの民話, むさしの児童文化の会, 1976, 神奈川の民話, p97-103
- ↑ 小島瓔礼, 武相昔話集: 神奈川|, 岩崎美術社, 1981, p71
- ↑ 島居フミ子, 木曾に蘇った浦島太郎(秋山虔教授記念号, 日本文學 , 東京女子大学, volume77, 1992, https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/19243, p32-43, CRID:1050845762588563584