「玉依姫」の版間の差分
(ページの作成:「'''玉依姫'''(たまよりびめ)は賀茂氏の女神で、賀茂別雷命の母神と言われる。火雷神が夫とされる。 === 山城国風土記 === 『…」) |
|||
(同じ利用者による、間の13版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | '''玉依姫''' | + | '''玉依姫'''(たまよりびめ)は賀茂氏の女神で、賀茂別雷命の母神と言われる。[[火雷大神|火雷神]]が夫とされる。 |
− | + | == 山城国風土記 == | |
『山城国風土記』逸文には、賀茂別雷命について次のような記述がある。[[賀茂建角身命]](賀茂御祖神社の祭神)の娘の玉依姫(同じく賀茂御祖神社の祭神)が石川の瀬見の小川(賀茂川)で遊んでいたところ、川上から丹塗矢が流れてきた。 | 『山城国風土記』逸文には、賀茂別雷命について次のような記述がある。[[賀茂建角身命]](賀茂御祖神社の祭神)の娘の玉依姫(同じく賀茂御祖神社の祭神)が石川の瀬見の小川(賀茂川)で遊んでいたところ、川上から丹塗矢が流れてきた。 | ||
それを持ち帰って寝床の近くに置いたところ玉依姫は懐妊し、男の子が生まれた。これが賀茂別雷命である。賀茂別雷命が成人し、その祝宴の席で祖父の賀茂建角身命が「汝の父と思はむ人に此の酒を飮ましめよ(お前のお父さんにもこの酒をあげなさい)」と言ったところ、賀茂別雷命は屋根を突き抜け天に昇っていったので、この子の父が神であることがわかったという。丹塗矢の正体は乙訓神社の[[火雷大神|火雷神]]であったという。 | それを持ち帰って寝床の近くに置いたところ玉依姫は懐妊し、男の子が生まれた。これが賀茂別雷命である。賀茂別雷命が成人し、その祝宴の席で祖父の賀茂建角身命が「汝の父と思はむ人に此の酒を飮ましめよ(お前のお父さんにもこの酒をあげなさい)」と言ったところ、賀茂別雷命は屋根を突き抜け天に昇っていったので、この子の父が神であることがわかったという。丹塗矢の正体は乙訓神社の[[火雷大神|火雷神]]であったという。 | ||
+ | |||
+ | 賀茂建角身命には玉依日子(たまよりひこ)と玉依日売(たまよりひめ)の2柱の御子神がいた。玉依日子は賀茂県主の祖となった。 | ||
+ | |||
+ | == 女亀山伝承 == | ||
+ | 女亀山(めんがめやま)は島根県赤来町と広島県作木村の県境にあり、山域は島根県自然環境保全地域に指定されている。<ref>[https://www.satoyamania.net/61/ 標高は830m、山頂付近には西日本屈指の大径を誇るブナの自然林が残っている女亀山(めんがめやま)<標高830m>]、飯南さとやまにあ、一般社団法人飯南町観光協会(最終閲覧日:24-12-08)</ref>。山頂に女神山神社がある。神社はかつて二つあり、両県で建てたとのことだ<ref>[http://ishildsp.life.coocan.jp/kikou/simane-iwami.htm 島根県の山紀行(石見地方)]、(最終閲覧日:24-12-08)</ref>。昔は付近に「女亀山池」と呼ばれる池もあり、明治末年頃までは日照りが続くとここで雨乞い神事が行われていたそうだ<ref>[http://my.sanin.jp/site/page/saninmap/7033/ 女亀山(めがめやま)]、山陰観光ガイド(最終閲覧日:24-12-08)</ref>。江戸時代の『芸藩通誌』には「池は頂にありて四時水涸れず、神亀これに居る。里人'''雨を祈るに杭を池中に立つ'''と云ふ。」とある、とのことだ<ref>[https://www.iinan.jp/site/history/5474.html その他文化財(2)・女亀山]、飯南町HP(最終閲覧日:24-12-08)</ref>。春の女神と呼ばれる『ギフチョウ』の産地である。 | ||
+ | |||
+ | <blockquote>女亀山「丹塗箭神話」。女亀山(めんがめやま)は元は女神山で、神が亀となったようである。本谷山(箭山)と同じ次のような丹塗矢神話を伝える。賀茂建角身神の娘、玉依姫命がこの山に坐し、遊びに箭山の麓に行かれると、丹塗矢が飛んできた。これを赤穴山に挿したら御子が生まれた。それが賀茂別雷神である。産穴である赤穴が地名赤名の起源である<ref>[http://ishildsp.life.coocan.jp/kikou/simane-iwami.htm 島根県の山紀行(石見地方)]、(最終閲覧日:24-12-08)</ref>。</blockquote> | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
− | * [[ | + | |
+ | == 参考文献 == | ||
+ | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E8%8C%82%E5%BB%BA%E8%A7%92%E8%BA%AB%E5%91%BD 賀茂建角身命](最終閲覧日:24-12-08) | ||
+ | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E8%8C%82%E5%88%A5%E9%9B%B7%E5%91%BD 賀茂別雷命](最終閲覧日:24-12-08) | ||
+ | |||
+ | == 脚注 == | ||
{{DEFAULTSORT:たまよりひめ}} | {{DEFAULTSORT:たまよりひめ}} | ||
[[Category:日本神話]] | [[Category:日本神話]] | ||
+ | [[Category:養母としての女神]] | ||
[[Category:亀]] | [[Category:亀]] | ||
+ | [[Category:蝶]] | ||
+ | [[Category:矢]] | ||
+ | [[Category:雨乞い]] |
2024年12月8日 (日) 17:26時点における最新版
玉依姫(たまよりびめ)は賀茂氏の女神で、賀茂別雷命の母神と言われる。火雷神が夫とされる。
山城国風土記[編集]
『山城国風土記』逸文には、賀茂別雷命について次のような記述がある。賀茂建角身命(賀茂御祖神社の祭神)の娘の玉依姫(同じく賀茂御祖神社の祭神)が石川の瀬見の小川(賀茂川)で遊んでいたところ、川上から丹塗矢が流れてきた。
それを持ち帰って寝床の近くに置いたところ玉依姫は懐妊し、男の子が生まれた。これが賀茂別雷命である。賀茂別雷命が成人し、その祝宴の席で祖父の賀茂建角身命が「汝の父と思はむ人に此の酒を飮ましめよ(お前のお父さんにもこの酒をあげなさい)」と言ったところ、賀茂別雷命は屋根を突き抜け天に昇っていったので、この子の父が神であることがわかったという。丹塗矢の正体は乙訓神社の火雷神であったという。
賀茂建角身命には玉依日子(たまよりひこ)と玉依日売(たまよりひめ)の2柱の御子神がいた。玉依日子は賀茂県主の祖となった。
女亀山伝承[編集]
女亀山(めんがめやま)は島根県赤来町と広島県作木村の県境にあり、山域は島根県自然環境保全地域に指定されている。[1]。山頂に女神山神社がある。神社はかつて二つあり、両県で建てたとのことだ[2]。昔は付近に「女亀山池」と呼ばれる池もあり、明治末年頃までは日照りが続くとここで雨乞い神事が行われていたそうだ[3]。江戸時代の『芸藩通誌』には「池は頂にありて四時水涸れず、神亀これに居る。里人雨を祈るに杭を池中に立つと云ふ。」とある、とのことだ[4]。春の女神と呼ばれる『ギフチョウ』の産地である。
女亀山「丹塗箭神話」。女亀山(めんがめやま)は元は女神山で、神が亀となったようである。本谷山(箭山)と同じ次のような丹塗矢神話を伝える。賀茂建角身神の娘、玉依姫命がこの山に坐し、遊びに箭山の麓に行かれると、丹塗矢が飛んできた。これを赤穴山に挿したら御子が生まれた。それが賀茂別雷神である。産穴である赤穴が地名赤名の起源である[5]。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
脚注[編集]
- ↑ 標高は830m、山頂付近には西日本屈指の大径を誇るブナの自然林が残っている女亀山(めんがめやま)<標高830m>、飯南さとやまにあ、一般社団法人飯南町観光協会(最終閲覧日:24-12-08)
- ↑ 島根県の山紀行(石見地方)、(最終閲覧日:24-12-08)
- ↑ 女亀山(めがめやま)、山陰観光ガイド(最終閲覧日:24-12-08)
- ↑ その他文化財(2)・女亀山、飯南町HP(最終閲覧日:24-12-08)
- ↑ 島根県の山紀行(石見地方)、(最終閲覧日:24-12-08)