差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,323 バイト追加 、 2024年12月7日 (土) 23:47
=== アネモネについて ===
語源はギリシア語で「'''風'''」を意味する Άνεμος (anemos) から。ギリシア神話中に、美少年アドニースが流した血よりこの植物が産まれたとする伝説があり、稀にアドニスと呼ぶこともある。なお、adonisはフクジュソウ属の学名である。
 
アネモネには「プロトアネモニン」という有毒成分が花だけでなく全草、汁液にも含まれている。茎を折ったときに出る汁に触れると皮膚炎・水泡を引き起こすことがあるので、園芸時には注意が必要である。古代エジプトではアネモネは有毒植物であることから「'''病気の印'''」とされていた<ref>[https://tokyo-kotobukien.jp/blogs/magazine/71487 アネモネには毒がある?!毒性から安全に管理する方法まで]、東京寿園(最終閲覧日:24-12-07)</ref>。
== アドーニスの園 ==
=== アドーニスの誕生 ===
ミルラの木に、イノシシがぶつかってアドーニスが生まれる。この場合、ミルラの木はやはり[[吊された女神]]だし、イノシシが[[祝融型神]]といえる。イノシシはキニュラースの別の姿ともいえるのではないだろうか。といえる。イノシシは'''キニュラースの別の姿'''ともいえるのではないだろうか。
=== アドニースの成長 ===
アドニースには二人の養母が存在する。アプロディーテーとペルセポネーである。アプロディーテーは不死の女神なのだがアドニースを箱に入れて、ペルセポネーのところに預けた。これは育てる、というよりもアドニースには二人の養母が存在する。アプロディーテーとペルセポネーである。そしてアドニースは[[祝融型神]]の生まれ変わりで、疫神でもあった。アプロディーテーは不死の女神なのだがアドニースを箱に入れて、封印したように思える。これはアドニースの疫神としての性質を抑えるためのものだったのではないだろうか。 っして、冥界の女神ペルセポネーはなるべくアドニースを冥界にとどめておこうとするのだから、アプロディーテーとペルセポネーは、共同して * 疫神を冥界に封印する。 ということを志しており、いずれも「[[養母としての女神]]」といえると考える。しかし成長したアドーニスはなるべく地上で生活することを望む。しかも狩を好む。疫神の狩とは、「'''病気を流行らせて人の命を狩る'''」ということなのではないだろうか。 === アドニースの死 ===アドニースは狩の最中にアレースが化けたイノシシに襲われて死ぬ。女神たちだけでアドニースの力を制御できなくなったのであれば、アレースの力でアドニースを強制的に冥界に送り返すしかなくなったのだろう。この物語でのアレースは、疫神と戦う[[黄帝型神]]である。 アドニースの「死」の象徴であるアネモネは、有毒植物で、古代エジプトでは「'''病気の印'''」と考えられていたとのことだ。まさに疫神であるアドニースの死後の姿に相応しい花なのではないだろうか。草花を育てて、盛夏にあえてこれを枯死させてしまうのは、'''花が象徴している疫神を冥界に追い払う'''という、'''厄払いの儀式の一種'''なのではないだろうか。
* アドニースを人身御供として箱に入れ埋葬した=== まとめ ===* アドニースの死と引き換えに、何か植物のようなものが再生することを期待した物語の前半、ミュラーとキニュラースの禁忌婚からアドニースの誕生までは、キニュラースの生まれ変わり譚であると考える。後半部分のアドニースの成長から死の部分までは、疫神払いの物語である。アドニースの園の祭祀は、日本でいうところの「夏越の祓」の本来の「穢れを払う」という意味に近いものと類似しているのではないだろうか。(現在の日本の「夏越の祓」は疫神である[[須佐之男命]]に「自分だけは病を免れさせてください」とお願いするものだから、むしろ自分勝手な'''鬼信仰'''といえる気がするのだが。)
ものと言えないだろうか。そうすると、アプロディーテーは人身御供というものを肯定している女神ということで、「アドニースの神話は、[[吊された女神ミャオ族]]」ということになる。一方のペルセポネーは冥界の女神で、現世にはたやすく戻ってこれない存在で、死者でもある。彼女が冥界に掠われた経緯から見れば、こちらも「の伝承では[[吊された女神チャンヤン]]」といえる。彼女たちは、どちらも元は同じ「の神話に類似している部分があるのだが、名前はむしろ[[吊された女神ダロン]]」なのだが、二つに分けて、存在場所をそれぞれ現世と、冥界に分けたと思われる。それは「植物神が現世と冥界の間を非常識に行ったり来たりする話」が、物語として破綻しないためになされた工夫ではないだろうか。に近い名なのではないか、と考える。
== 参考文献 ==
== 関連項目 ==
* [[チャンヤン]]:アドニースの物語の前半部分は[[チャンヤン]]の誕生譚と類似している。
== 脚注 ==
{{デフォルトソート:あとにす}}
[[Category:ギリシア神話]]
[[Category:祝融型神]]
[[Category:風神]]
[[Category:人身御供]]
[[Category:陰]]

案内メニュー