差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
23,020 バイト追加 、 木曜日 23:35
ページの作成:「'''チワン族'''(チワンぞく、チワン語: Bouxcuengh, 旧表記 Bouчcueŋь, ポウシューン)または'''壮族'''<ref>https://kotobank.jp/word/%E5%A3%AE…」
'''チワン族'''(チワンぞく、チワン語: Bouxcuengh, 旧表記 Bouчcueŋь, ポウシューン)または'''壮族'''<ref>https://kotobank.jp/word/%E5%A3%AE%E6%97%8F-1556443#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29, 壮族, 2022-10-28, 日本大百科全書(ニッポニカ)</ref>(そうぞく)は、主に中国南部やベトナム北部に居住する原住民族である。中国では広西チワン族自治区中西部や雲南省南西部、広東省東部、貴州省南部、湖南省南部などの山間部に約1,854万人(2010年の第6回全国人口調査統計による)が住み、中国最大の少数民族となっている。言語はタイ・カダイ語族に属するチワン語を話す。壮族(そうぞく)、チョワン族、チュアン族と言う日本語表現もある。

== 名称 ==
[[三国時代 (中国)|三国時代]]の[[俚族|俚人]]や僚(獠)人が祖先ではないかとされる。[[宋 (王朝)|宋]]代以来、主に撞、僮、{{lang|zh|獞}}などと呼ばれたが、漢字の獠・獞は[[けものへん]]を含む蔑称である。中華人民共和国成立後は僮族に統一されたが、僮には「わらべ」、「しもべ」など、これも差別的な意味があるため、[[1965年]]に壮族(Zhuàngzú)と改称された。日本では漢字のままで「壮族(そうぞく)」ということもあるが、一般的には漢字を使わず、「壮」の中国語読みの「チュワン」から「チワン族」と呼ぶ。自称に近い音でいえば「シューン族」となる。

== 歴史 ==
[[嶺南 (中国)|嶺南地区]](ほぼ現在の広東・広西)の原住民族として長い歴史を有する。数万年前の頃から、チワン族の祖先たちはすでに中国の南方で生活していた。[[周]]代([[春秋時代|春秋]][[戦国時代 (中国)|戦国]])の頃は[[百越]]と呼ばれる諸民族の一派で、[[駱越]]、[[西甌]]などの国家を築いた。[[漢]]代に[[南越国]]の支配下に入り[[中華]]文明の一部となったが、[[隋]]代までは、[[部落制]]社会が続いた<ref>黄現璠、張一民、黄増慶、『[[チワン族通史]]』pp183-191(秦漢時代のチワン族社会的性質)、1988年、広西民族出版社、南寧、ISBN 7-5363-0422-6/K・13</ref>。[[唐]]代に[[封建制度]]社会に移行し、[[明]]代には少数民族首長の世襲支配を認める[[土司]]制度が行われた。勇猛なチワン族の兵士は「俍兵」(「狼兵」)と呼ばれ、瓦氏夫人に率いられた田州俍兵が[[倭寇]]鎮圧に動員されたこともある。[[清]]代になって[[改土帰流]]が行われ、直接支配地域になった。[[漢民族]]との接触の歴史が長く、経済活動の必要性から、[[漢語]]も広く浸透した。

近代には[[1850年]]に[[太平天国の乱]]が広西の金田村で始まったため、チワン族も多数参加した。[[1929年]]から[[1932年]]にかけて[[鄧小平]]が広西で指導した右江革命根拠地にも多くが参加し、中国では革命的伝統が称えられる。日中戦争時には日本軍との戦いに参加する者もいた。

== 民族自治区域 ==
[[1952年]]12月、[[広西省]]西半分に[[桂西チワン族自治区]]が成立し、[[1956年]]自治州に改められた。[[1958年]]には、中国の少数民族としては、[[モンゴル族]]、[[チベット族]]、[[ウイグル族]]、[[回族]]と並び、「省」と同格の民族自治区「広西チワン族自治区」が設けられ、広西省全域に拡大して、今日の[[広西チワン族自治区]]となった。

== 人口と分布 ==
中国少数民族のうち人口は最大で、[[2000年]]の第5回全国人口調査統計によると男性は837.67万人、女性は780.2万人の計1617.88万人<ref>{{Cite web|date=|url=http://www.stats.gov.cn/tjsj/ndsj/renkoupucha/2000pucha/html/t0201.htm|title=全国各民族分年齢、性別的人口|publisher=中華人民共和国国家統計局|language=中国語|accessdate=2012年1月15日}}</ref>。また、都市部には22.37%、農村部には77.63%が住んでいる。[[2010年]]の第6回全国人口調査統計の速報によると、チワン族の総人口は約1800万人に達している<ref>この人口は、例えば[[ポルトガル]]の約1050万人、[[ハンガリー]]の約1010万人、オランダの約1630万人(いずれも2005年調べ)などの国民数より大きい規模である。</ref>。居住地域としては9割以上が広西チワン族自治区内であるが、他に[[広東省]]、[[貴州省]]、[[雲南省]]、[[湖南省]]などに広がっている。自治区内では分布は全域あまねく広がっているが、人口では首府である[[南寧市]]に約400万人、[[柳州市]]に約200万人が集中し、[[百色市]]、[[河池市]]などの地区でも主な民族として多く居住している。他省では、[[1958年]][[雲南省]]東南部に[[文山チワン族ミャオ族自治州]]が、[[1962年]][[広東省]]北西部に[[連山チワン族ヤオ族自治県]]が設置されている。どちらも広西に接する場所で、文山に約110万人が、連山に約50万人が住んでいる。

姓に[[韋]]、[[覃]]、[[農 (姓)|農]]、[[岑]]、[[黄 (姓)|黄]]、[[羅 (姓)|羅]]、[[莫]]、[[譚]]、[[陸 (姓)|陸]]、[[廖]]、[[藍 (姓)|藍]]、[[龍 (姓)|龍]]が多い<ref>{{Cite web |title=少数民族壮族的姓氏来源,哪些姓氏是正宗的壮族? |url=https://www.163.com/dy/article/F7U6MLNJ05412CPQ.html |website=www.163.com |date=2020-03-17 |access-date=2022-07-20}}</ref>。

== 言語 ==
独自の言語、[[チワン語]](壮語)がある。南北二大方言があるが、基本的に文法構造や語彙は同じである。以前は[[漢字]]の[[六書]]の手法を応用してチワン語の音声を表現する[[古壮字]]という文字を用いていたが、1300年以上の歴史がありながら、標準化がなされなかったためにあまり普及せず、政府は[[1957年]]にチワン族のために[[表音文字]]の[[ローマ字]]と[[ロシア]]の[[キリル文字|キリル系文字]]と[[アラビア数字]]を応用してチワン文を制定した。[[1982年]]には修正が行われて、ローマ字だけで表記できるようになり、チワン語の[[新聞]]、[[教科書]]なども出版された。中国の[[通貨]][[人民元]]の紙幣には、[[中国語]]、[[モンゴル語]]、[[チベット語]]、[[ウイグル語]]と共に旧表記の[[チワン語]]の表示がある。区内の行政機関や[[鉄道駅|駅]]の[[看板]]、表示には漢字とともにチワン語の表記がなされていることが多い。都市部に住むチワン族は日常的に[[中国語]]([[広東語]]など)を使用している。

== 下位集団 ==
チワン族は言葉の[[方言]]差も大きく、プーヨイ(布越伊)、プーノン(布儂)、プーノン(布土)、カンヤン(講央)などの異なる自称を持つ下位集団が20余りあるが、中国共産党の民族識別工作の下で、チワン族にまとめられている。


== 宗教 ==
[[正一派]]の[[道教]]を信じ、冠婚葬祭の儀礼もこれに則って[[道士]]が行うことが多い。家の中にある神棚には、先祖を中心に奉り、合わせて左右に[[かまど神]]と子供の成育を見守る[[聖母娘娘]]などが奉られる。近代に[[キリスト教]]の布教も行われたが、浸透しなかった。
葬儀は[[道教]]式が多く、北部では[[土葬]]、南部では[[土葬]]した後、数年後に掘り出して[[洗骨]]し、[[金塔]](カムタ)などと呼ばれる据え置き型の大きな[[骨壺]]に遺骨を納め直す[[複葬]]が多い。埋葬場所は[[風水]]によって決める。

== 文化 ==
=== 芸能 ===
[[画像:LBW-M1-bronze drum.jpg|thumb|250px|right|[[広西]]で出土した銅鼓]]
チワン族の伝統文化としては[[青銅]]製の[[太鼓]]「[[銅鼓]]」(ニェーン、nyenz)も知られている。[[イ族]]、[[ミャオ族]]などの周辺民族にも広がった[[ドンソン文化]]を代表するもので、中国南部の[[雲南省]]から[[ベトナム]]などの[[東南アジア]]にかけて出土も多く、音がよく響き、宗教的な意味を持つ[[楽器]]として使われた他、古代の権力と財産の象徴でもあった。銅鼓には精巧な[[鋳造]]で民族の姿を描いたものもあり、[[部落制]]など、古代社会の様子を示す資料にもなっており、これを叩いて[[リズム]]を取る民族音楽も伝えられている。

チワン族はまた古来より歌舞を好み、歌姫として[[劉三姐]]が著名で、[[映画]]の題材にもなっている。チワン族は民謡を歌うことで有名なのである。歌詞は美しく、[[押韻]]するように作られる。民謡の中には[[歴史]]を語る古い歌もあれば、生産技術を教える生産の歌や、および酒の歌、恋の歌もある。主に苦しい歌で、たとえば作男の歌婦人の苦しい歌などである。チワン族は踊りも得意で、悠久の歴史を持つ銅鼓の踊りは、リズムが明るく、ステップも力強い。農閑期や祝日、冠婚葬祭の時、各地で一問一答形式で歌う歌垣を行う。彼らはこの日を「歌の市」と呼んでいる。[[歌垣]]の風習やチワン語による[[歌劇]]の[[壮劇]]が伝わる。

[[靖西市]]と[[徳保県]]にはシン・ヤーハイと呼ばれる伝統的な[[操り人形]]劇がある<ref name="sinou">国立民族学博物館編、『深奥的中国―少数民族の暮らしと工芸』、pp60-61、2008年、東方出版、大阪、ISBN 978-4-86249-108-4</ref>。

=== 工芸 ===
工芸品としては五色の糸で美しく刺繍を施した[[壮錦]]が有名で、図案が精巧で美しく現在も生産されている。
チワン族は手織布の生地を使って多種多様なデザインの服を作る。[[藍染め]]などの[[染色]]技術も伝統的に持っている。女性は普段は青みがかった黒のズボンをはく、ズボンのすそは少し広げ、頭を綾織のタオルのようなもので包み、腰には精緻なデザインのエプロンを結んでいる。多くの若者は前ボタン式の上着を着て、腰に紐を結んでいる。[[服飾]]は男女とも[[黒色]]を正式の礼装とする。

=== 建築 ===
チワン族は山や水の近くに居住することを好む。伝統的に「干欄」(ranzgyan)と呼ばれる[[高床式]]の木造家屋に住む習慣があった。多くは長方形の[[床]]に[[切妻]]か[[入母屋]]の[[瓦|丸瓦]]屋根が乗る。住宅の上層には人が居住し、下層で[[ブタ]]などの[[家畜]]を飼う。近年は平屋の住居が一般的になっているが、どちらも左右対称に近い配置を持ち、中心線の奥まった位置に[[神棚]]が置かれる。神棚のある庁堂では祝典や社交活動を行い、両端の部屋に人が住む。神棚の後ろに後庁と呼ばれる部屋があることも多く、家長などが住む。生活は暖炉の周りが中心となり、毎日三度の食事はここでとる。近年、農村では、肥だめから発生する[[メタン]]ガスを燃料として、台所での調理に使うシステムが広がっている。

=== 食文化 ===
食文化としては[[米]]食中心であるが、一年を通じて野菜がとれる環境にあり、[[ハクサイ|白菜]]、[[ウリ|瓜類]]、豆類などの野菜を多く食べる。農家は自宅で[[ブタ]]、[[ニワトリ]]、[[ガチョウ]]などを飼育して食用とし、一部には[[犬食文化]]や[[ヤギ]]の料理もあるが、草食で農耕に必要な[[スイギュウ|水牛]]や[[ウマ|馬]]は一般に食べない風習をもつ。行事食に[[糯米]]は欠かせず、旧暦3月3日の「三月三」の祭の時に客のもてなしに食べる「五色飯」(ハウナンハーサク、haeuxnaengj haj saek)は、炊く前の糯米に赤フジバカマ、黄飯花、楓葉、紫藤などの[[植物]]の汁をそれぞれ浸たして赤、黄、黒、紫に着色したもので、白飯と合わせて五色にする。春節と端午の節句には、どの家も「駝背粽」([[猫背]]の[[ちまき]]、faengx)を作る。作り方は、質のいい[[糯米]]を水に浸した後、洗った[[シュロ|棕櫚]]の一種rongdaijの葉で包む。包む時に中に[[リョクトウ]][[餡]]や[[小豆餡]]または、味付けした[[豚肉]]を入れて両端を平たく丸め、真中を隆起させ、猫背のようにする。大きいものは1キログラムほどの大きさになり、小さいものでも500グラムはあるので、長い時間煮なければならない。祭りの時のプレゼントとして重宝される。ほかに、[[端午の節句]]の細長いちまき「羊角粽」(faengxgaeuyiengz)や草木灰の[[灰汁]]を加えて作る[[あくまき]]もある。他に特徴的なものでは、[[臼]]と[[杵]]で[[餅]](ceiz)を搗いたり、[[刺身]]に似た「魚生」を食べたり、[[ビンロウ|檳榔]]の実を噛む習慣がある。春節、三月三、重陽節の[[ハレとケ|ハレ]]の料理としては、内臓を取って[[ショウガ]]を入れた鶏を丸ごと煮る白斬鶏が一般的であり<ref name="bungai">梁庭望、『壮族文化概論』pp439-440、2000年、広西教育出版社、南寧、ISBN 7-5435-2992-0</ref>、婚礼では[[広東省]]の漢族や[[ベトナム人]]同様に小豚の丸焼きも用意される。

=== 習俗 ===
[[結婚]]の[[婚礼|儀礼]]は漢族のものに似るが、嫁入りの際にも親族による歌の掛け合いが行われる習慣がある。また、1980年代ごろまで、結婚しても子どもが授かるまで嫁と夫が数年間別居を続ける「不落夫家」(ふらくふか)の習慣があった<ref name="sinou-P20">国立民族学博物館編、『深奥的中国―少数民族の暮らしと工芸』、p20、2008年、東方出版、大阪、ISBN 978-4-86249-108-4</ref>。

== 民族性 ==
伝統的に来客を好み、見知らぬ客でも厚くもてなす。同じ民族間ではよく団結し、時に山塞を構える。農業には勤勉だが、商業を嫌う傾向がある。タイ系民族一般に見られる特徴だが、[[女性]]がよく働き、農作業も行う。男性は勇猛でよく戦う。

== 祭日 ==
現在の壮族のもとで行っている年中行事について行事名称、①期日(すべて旧暦)、②壮族の称謂と意味、③行事内容の概要で列記していく。

'''年三十晩(除夜)'''

① 12月30日(小月なら29日)

② ハムハダッ、「除夕」(除夜)

③ 家内の清掃や春聯(紅紙などに吉語を一句ずつ墨書して門・戸の左右に貼るもの)の交換、家族での年越しの食事、元旦の料理の用意、守歳(家人が囲炉裏を囲み眠らないで新年を迎える)、深夜に祭壇で祖先を祭ること<ref name="#1">{{Cite book|和書|author=塚田誠之|title=[[壮族文化史研究-明代以降を中心として-]]|origdate=2000-09-30|edition=初版|publisher=[[第一書房]]|pages=55-127}}</ref>。

[[春節]]

① 1月1日~15日

② シエン(ルッチョン)、「春節」

③ 鶏鳴の刻に爆竹を放ち新年を慶賀する。婦女は河辺に行き「新水」を汲む(健康長寿に良い)。子供は父母・祖父母および目上の人に年賀の言葉を述べ、祝包(お年玉に相当)をもらう。青少年女子は夜明け前に他人の菜園でネギ・ニンニクの類を取る。そうすれば針仕事が上達し、将来富裕になる。初一(元旦)は葷(臭いの強い菜)を食べず精進する。初一に他家を回らない。またこの日の殺生が禁じられる。耕牛を使役しない。外出の際には出会った人に年賀の言葉を述べる。初二(2日)と十五(15日)には鶏・アヒルを殺す。富裕な者は期間中連日肉を食べる。初二(2日)と初五(5日)までの間、年始訪問が盛んに行われる。嫁出した娘が初二か初三(3日)に実家に帰る。期間中、対歌・抛繍球・龍舞・獅子舞・唱彩調、子供の爆竹・独楽回しなどの娯楽活動が行われる<ref name="#1"/>。

'''春社節'''('''保陽春節''')

① 2月2日(ないし不定期)

② シャー(ゲンシャー)、「社」

③ 各村単位で資金を集めて豚を買い、これを屠殺して社王に供奉し、五穀豊穣・人畜繁栄などを祈願する。
各家の代表者が廟(社廟)に行き祭祀に参加する。祭りの後、家ごとに豚肉を均分する<ref name="#1"/>。

'''花王節'''

① 2月19日

③ 婦女が、生育の女神・子供の守護神である「花王」を祭る<ref name="#1"/>。

[[上巳|三月三]]

① 3月3日

② サムニエン・ツォーサム、「三月初三」

③ 掃墓(墓参)の日。15日まで続く。各家で五色の糯米飯を作り、鶏肉などの料理とともに墓地へ持参する。墓前に料理を並べて焼香し、雑草を刈り紙幡を挿す。墓に向かって三回礼拝した後、供物を下げて皆でその場で食べる。各家では門の上方の横木と家屋の周囲に楓の枝を挿す。青年男女は対歌を行う<ref name="#1"/>。

[[端午節]]

① 5月5日

② ヌーニエン・ツォーヌー

③ 粽を作り、祖先を祭る。艾や楓の葉を門に差す。雄黄酒(雄黄の粉末を入れた焼酎で、石菖蒲の根を刻んで加えることもある)を飲み薬草浴をする<ref name="#1"/>。

[[莫一大王節]][[(五穀廟節)]]

① 6月2日

③ 柳江・龍江沿岸の壮族の祖先神である莫一大王を廟で祭る。子・牛の年には牛を殺して大祭を行う。平年にも資金を集めて豚を用意し屠殺する。1年12ヶ月にちなみ12種の料理を作り、順に神に捧げた後、参加者に均分する<ref name="#1"/>。

[[土地公誕辰]]

① 6月6日

② ゴン・トゥーダイ、「土地公」

③ 各家で鶏・アヒルを殺し、神廟を祭り、さらに田頭に行き祭り、穀物の収穫を祈願する。衣類の虫干しも行う<ref name="#1"/>。

[[中元節]][[(鬼節)]]

① 7月7日、12日~16日

② ツァッニエン・ツエッセー

③ 7日に、この一年間の新たに死去した者の霊を祭り、14日には新旧の霊をともに祭る。開始の日や特に重視する日は地域によって異なる。各家で鶏・アヒル・豚・牛を殺し、糍粑(モチ)を作り、祖先を祭る。親戚間で訪問しあう<ref name="#1"/>。

'''社節'''

① 8月3日

② 2月の春社節と同じ

③ 2月2日と同様だが、鶏・アヒルを殺す者は少なく、各家が米粉(ビーフン)・糍粑(モチ)を作る程度<ref name="#1"/>。

[[中秋節]]

① 8月15日

② バッニエン・ツェーハー、「八月十五」

③ 各家で鶏・アヒルを殺す。夜、月餅や果物を供えて月を観賞する。花灯(飾り灯籠)や柚(ザボン)灯を作って観賞する<ref name="#1"/>。

[[重陽|重陽節]]

① 9月9日

② ギウニエン・ツォーギウ、「九月初九」

③ 糯米粑(モチ)を作り収穫を慶賀する。豚肉・鶏を食べる。この日を「祝寿節」として60歳以上の老人の健康長寿を祝う地域もある<ref name="#1"/>。

'''喫冬'''('''冬至節''')

① 11月中

② ドンジー、「冬至」

③ 各家で豚肉を買い祖先を祭り、家族全員で夕食をとる。鶏・アヒルを殺す家もある。冬至から11月末の間に他家に嫁出した婦女が実家に帰る<ref name="#1"/>。

'''送竈節'''

① 12月23日

② ワンザウ、「竈王」

③ 竈王を天上に送る(除夜に再度戻る)。糯米で湯円を作る。雄鶏を殺す(竈王が持参するため)。必要に応じて古い竈を壊し新しいものに換えたり修理をする。新年を迎える準備を開始する<ref name="#1"/>。


=== 歌節 ===
旧暦の3月3日に行われる三月三は、墓参の後、多くの人々が着飾って歌を歌い上げる祭典、「'''歌節'''」(かせつ)が行なわれる祝日となる。元々、[[歌垣]]と呼ばれる男・女間で即興の歌を歌い、[[愛情]]を伝え合うという風習もあり、チワン族の居住する地域を「歌の海」と表現されることもある<ref>{{Cite book |author=[[松岡格]] |date=2008年 |title=中国56民族手帳 |page=15ページ |publisher=マガジンハウス |isbn=978-4-8387-1887-0 }}</ref>。チワン族の「三月三」は観光資源として注目され、民族舞踊や「歌合戦」などを披露するイベントも行われている。ただし農村部や山間部では、昔ながらの歌交換の風習が残っている。

=== その他 ===
*チワン族の祭に隴端節(チワン語で畑のあぜへいくという意味)がある。伝説によるとこの祭日はもう70年の歴史をもち、もともとは民族の英雄の[[儂智高]]が[[1052年]]4月、[[宋 (王朝)|宋王朝]]に反対して兵をあげることを記念した。今隴端の町はすでに[[富寧県]]のあたりのチワン族、[[ヤオ族]]、漢族、[[イ族]]の各民族が物質を交流したり。共同に祝ったりする伝統的な祭である。
* 百色市にはチワン族独自の[[相撲]]の祭がある<ref>{{Cite web|和書|date=|url=https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20090406082/|title=トマトの池で「はっけよい!」―広西チワン・祭りの相撲|publisher=サーチナ|language=日本語|accessdate=2009年4月6日}}</ref>。

== 関連項目 ==
* {{ill2|布洛陀|zh|布洛陀}} - チワン族が創世神として信仰している神。

== 外部リンク ==
* [https://www.recordchina.co.jp/b426-s0-c70-d0000.html チワン族(壮族)(Record Chinaによる写真と概要)]
* [http://japanese.china.org.cn/ri-shaoshu/zhuang.htm チワン族 (zhuang zu Zhuang ethnic minority group )]

== 脚注 ==

{{DEFAULTSORT:ちわんそく}}
[[Category:中国神話]]
[[Category:民族他]]

案内メニュー