差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,844 バイト追加 、 木曜日 19:27
というのが本来の筋書きだったと思われる。夫からは逃げているわけだから、肥長比売が須勢理毘売だとすれば大国主命から「逃げている」といえるし、[[天甕津日女命]]だとすれば夫の犬神から「逃げている」ということになる。そういう点では、肥長比売は[[メリュジーヌ]]的女神なのだ。
「龍女」の後半は、[[誉津別命]]的な赤ん坊が登場する。沼に逃げた女神は、子供を癒やすから、その点では的な赤ん坊が登場する。沼に逃げた女神は、'''子供を癒やす'''から、その点では'''[[天甕津日女命]]'''的でもある。夫のお爺さんは'''出雲大神的'''といえる。といえる。赤ん坊のものを取り上げようとした道士は焼き殺されてしまう。赤ん坊が[[祝融]]のような火神であることが分かる。 全体から述べれば、[[槃瓠|甘基王(ガンジ王)]]の伝承は、[[羿]]と[[祝融]]が父子であることを示す物語といえるが、龍女は「'''疫神払い'''」の女神が[[祝融]]の母親であることを示す物語といえる。それはともかく、古代朝鮮と日本で、'''ヒョウタンに関連しない母系の人たち'''の間では、「'''疫神払い'''」の女神は、敵を追い回して追い払ってくれるものだ、と考えていたのだと思う。[[イ族]]の人々は火祭りで疫神を慰撫して、自分たちで村の外に捨てに行く。弥生系日本人は女神を下ろして厄払いだけさせると疫神と一体化して女神を食べて焼いてしまう。縄文系の人々は、女神は疫神を追い回して'''躾をしてくれる母親'''だと考えていたのではないだろうか。 肥長比売の行動はあまりにも弥生系の女神には似つかわしくないので、縄文系の人々の神話だったのだろう、と管理人は考える。ただし、[[豊玉毘売]]のような一般的な[[メリュジーヌ]]譚も入ってきていて、元の形が崩れてしまっていて、縄文系の人々の間でも肥長比売は[[誉津別命]]的な神の母から妻に置き換えられてしまっていたのではないだろうか。古代日本は母系社会だから夫は何人いても良いのだ。そして、記紀神話の編纂者たちも、肥長比売の神話の元の形は知らなかったのかもしれないと思う。知っていたら、もう少し原型が分かるようにまとめたことと思われる。
== 参考文献 ==

案内メニュー