差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,409 バイト追加 、 2023年2月19日 (日) 08:28
いわゆる西欧的な「龍退治」の神話を一括して「類話」とし、その中のティアマト神話を加える分類方法には、個人的には賛成ではない。一つには、あらゆる神話の起源として水性の「悪神」的存在として男性の[[共工]]と女性の[[相柳]]がおり、この2つは密接に関連しているが「別のもの」だからである。西方の神話も倒されるのが女神なのか男神なのかについてもっと注意を払うべきと考える。また、各地の神話には日本神話の[[火之迦具土神]]、インド神話のアグニのように「親を焼き殺す神」が存在し、彼らは「火」に関する神である。マルドゥクも太陽神が発展したものと思われ、「親を焼き殺す神」の一つに入ると考える。
子音から見るとティアマトはエジプト神話のタニト、テフヌトと類似した神と思われる。子音から見るとティアマトはエジプト神話のタニト、テフヌトと類似した神と思われる。最初の子音の「t」音が外れたものにエジプト神話のネイト、ヒッタイト神話の[[マリヤ]]、ギリシア神話のメーティス、[[メーデイア]]がおり、本来は「建築の女神」「庭園の女神」「水神」という性質を併せもった女神で、ヨーロッパの河川神としての性質を持つ、いわゆる「異教の女神」群と共通した女神だったと思われ、語源的には[[メリュジーヌ]]とも関連するのではないだろうか。[[メリュジーヌ]]はヨーロッパでは「女神」の地位を離れ、伝承的な「名家の始祖」とされることが多いが、蛇の姿で現される点、一家の始祖でありながらその姿が最終的には「禁忌を破られた末の逃走」ということで失われてしまう点、逃走の際に子供を連れて行く(騒動に子供を巻き込んでいる)ことがある点が共通している。またティアマトは「人身御供(幼児供犠)を求める女神」であった痕跡がある。すなわち、ヨーロッパの民間伝承で、特に異界の住人である「妻」が「夫に禁忌を破られて逃走する」という物語のモチーフは「家族間の決裂と闘争と母女神の殺戮」という神話の内、「母女神の殺戮」という点が変化したものでることが分かる。
== 参考文献 ==

案内メニュー