差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
651 バイト除去 、 2023年2月14日 (火) 21:09
:一匹の状態では、ゾウやサイなど異種とも群れを作ろうとする<ref>YouTube、RhF7r5ayZvA、シロサイと仲良くなったヒツジ、ナショジオ、ナショナルジオグラフィック</ref>。
 
== 神話・民話など ==
=== 豊穣性の象徴としての羊 ===
神から授かった特別な羊は、金銀を体から出す、などとされることがあった。
 
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=123 つむじ風の贈物]:ベラルーシ共和国。風の神から授かった子羊は体から金銀を出した。
 
=== キリスト教での象徴性 ===
キリスト教、またその母体となっユダヤ教では、ヤハウェ(唯一神)やメシア(救世主)に導かれる信徒たちが、しばしば羊飼いに導かれる羊たちになぞらえられる。旧約聖書では、ヤハウェや王が羊飼いに、ユダヤの民が羊の群れにたとえられ(エレミヤ書・エゼキエル書・詩篇等)ている。
 
また、旧約聖書の時代、羊は神への捧げもの(生贄)としてささげられる動物の一つである。特に、出エジプト記12章では、「十の災い」の最後の災いを避けるために、モーセはイスラエル人の各家庭に小羊を用意させ、その血を家の入り口の柱と鴨居に塗り、その肉を焼いて食べるというたとえ話がある。のちに、出エジプトを記念する過越祭として記念されるようになる。
 
また、羊の肉はユダヤ教徒が食べることができる肉として規定されている。カシュルートを参照のこと。
 
新約聖書では、「ルカ福音書」(15章)や「マタイ福音書」(18章)に「迷子の羊と羊飼い」のたとえ話の節がある。愛情も慈悲も深い羊飼いは、たとえ100匹の羊の群れから1匹が迷いはぐれたときでも、そのはぐれた1匹を捜しに行くとしている。この箇所は隠喩となっており、はぐれた羊は、神から離れた者、神に従わない反抗者、罪を犯す者を表し、また羊飼いについては創造主である神を例えている。福音書では、どのような者であっても同じように愛し、気にかけ、大切に想う神の愛を示している。
 
「ヨハネ福音書」ではイエスが「私は善き羊飼いである」と語るが、イエス自身も「世の罪を取り除く神の小羊」と呼ばれる(1章29節)。
 
この「神の小羊」は、イエスが後に十字架上で刑死することにより、人間の罪を除くための神への犠牲となる意味があり、イエスが刑死したのも前述の過越祭の期間であったことから、パウロは第一コリント5章7節で、イエスは「過越の小羊として屠られた」と表現する(ミサ・ミサ曲)。
 
また、「ヨハネ黙示録」において、天上の光景のなかで啓示されるイエスの姿は「屠られたような」「七つの目と七つの角」を持つ小羊の姿である(5章他)。
 
=== イスラム教の犠牲祭 ===
イスラム教国においてはヒツジはもっとも重要な家畜の一つであり、特にサウジアラビアや湾岸諸国においてはハラールに適応するようオーストラリアなどから生きたまま羊を輸入し、自国にて屠畜し食肉とすることが行われる。また、ヒツジはイスラム教の祭日であるイード・アル=アドハー(犠牲祭)においてもっとも一般的な生贄である。この日はハッジの最終日に当たり、メッカ郊外のムズダリファにおいてヒツジや[[ラクダ]]、[[牛]]など50万頭にものぼる動物が生贄にささげられる<ref>「メッカ」p157 野町和嘉 岩波書店 2002年9月20日第1刷</ref>。メッカ以外の、巡礼に参加しなかったムスリムも動物を1頭捧げることが求められており、イスラム教諸国においてヒツジが買われ、神に捧げられる。捧げられた肉は自らの家庭で消費するほか、施しとして貧しい人々に分け与えられる。
== 歴史 ==
* [[おひつじ座]]
* 闘羊
 
=== キリスト教での象徴性 ===
キリスト教、またその母体となっユダヤ教では、ヤハウェ(唯一神)やメシア(救世主)に導かれる信徒たちが、しばしば羊飼いに導かれる羊たちになぞらえられる。旧約聖書では、ヤハウェや王が羊飼いに、ユダヤの民が羊の群れにたとえられ(エレミヤ書・エゼキエル書・詩篇等)ている。
 
また、旧約聖書の時代、羊は神への捧げもの(生贄)としてささげられる動物の一つである。特に、出エジプト記12章では、「十の災い」の最後の災いを避けるために、モーセはイスラエル人の各家庭に小羊を用意させ、その血を家の入り口の柱と鴨居に塗り、その肉を焼いて食べるというたとえ話がある。のちに、出エジプトを記念する過越祭として記念されるようになる。
 
また、羊の肉はユダヤ教徒が食べることができる肉として規定されている。カシュルートを参照のこと。
 
新約聖書では、「ルカ福音書」(15章)や「マタイ福音書」(18章)に「迷子の羊と羊飼い」のたとえ話の節がある。愛情も慈悲も深い羊飼いは、たとえ100匹の羊の群れから1匹が迷いはぐれたときでも、そのはぐれた1匹を捜しに行くとしている。この箇所は隠喩となっており、はぐれた羊は、神から離れた者、神に従わない反抗者、罪を犯す者を表し、また羊飼いについては創造主である神を例えている。福音書では、どのような者であっても同じように愛し、気にかけ、大切に想う神の愛を示している。
 
「ヨハネ福音書」ではイエスが「私は善き羊飼いである」と語るが、イエス自身も「世の罪を取り除く神の小羊」と呼ばれる(1章29節)。
 
この「神の小羊」は、イエスが後に十字架上で刑死することにより、人間の罪を除くための神への犠牲となる意味があり、イエスが刑死したのも前述の過越祭の期間であったことから、パウロは第一コリント5章7節で、イエスは「過越の小羊として屠られた」と表現する(ミサ・ミサ曲)。
 
また、「ヨハネ黙示録」において、天上の光景のなかで啓示されるイエスの姿は「屠られたような」「七つの目と七つの角」を持つ小羊の姿である(5章他)。
 
=== イスラム教の犠牲祭 ===
イスラム教国においてはヒツジはもっとも重要な家畜の一つであり、特にサウジアラビアや湾岸諸国においてはハラールに適応するようオーストラリアなどから生きたまま羊を輸入し、自国にて屠畜し食肉とすることが行われる。また、ヒツジはイスラム教の祭日であるイード・アル=アドハー(犠牲祭)においてもっとも一般的な生贄である。この日はハッジの最終日に当たり、メッカ郊外のムズダリファにおいてヒツジや[[ラクダ]]、[[牛]]など50万頭にものぼる動物が生贄にささげられる<ref>「メッカ」p157 野町和嘉 岩波書店 2002年9月20日第1刷</ref>。メッカ以外の、巡礼に参加しなかったムスリムも動物を1頭捧げることが求められており、イスラム教諸国においてヒツジが買われ、神に捧げられる。捧げられた肉は自らの家庭で消費するほか、施しとして貧しい人々に分け与えられる。
=== シープドッグ ===
犬種に {{lang|en|''[[:en:Shetland Sheepdog|Shetland 犬種にShetland Sheepdog]]''}}([[シェットランド・シープドッグ]])の様に {{lang|en|(シェットランド・シープドッグ)の様に''sheepdog''}} と付くものがあるが、これは「ヒツジに似た犬」ではなく、'''[[牧羊犬]]'''に適した犬種であることを示している([[シェパード]] {{lang|en|Shepherd}} も同様)。これらは、[[英語圏]]を始めとする欧州地域でのヒツジが比較的身近な家畜である顕著な例でもある。に適した犬種であることを示している(シェパード(Shepherd)も同様)。これらは、英語圏を始めとする欧州地域でのヒツジが比較的身近な家畜である顕著な例でもある。
=== 言葉 ===
* 鳴き声を[[日本語]]で書き表すと「メー」。[[漢字]]では「咩([[万葉仮名]]:め、[[呉音]]:ミ、[[漢音]]:ビ、現代[[中国語]]:{{lang|zh-latn|miē}})」。[[英語]]では「バー」。鳴き声を日本語で書き表すと「メー」。漢字では「咩(万葉仮名:め、呉音:ミ、漢音:ビ、現代中国語:miē)」。英語では「バー」。* 英語圏に、羊を数えることで安眠が得られるという俗説がある。これは、「{{lang|en|One 英語圏に、羊を数えることで安眠が得られるという俗説がある。これは、「One sheep, two sheep}}…」と唱えることでよく似た発音の「{{lang|en|sleep}}」(眠る)と脳に命じる効果があること、また「{{lang|en|sheep}}」という言葉が安眠を促す腹式呼吸を誘う発音であることに由来する、といわれるsheep…」と唱えることでよく似た発音の「sleep」(眠る)と脳に命じる効果があること、また「sheep」という言葉が安眠を促す腹式呼吸を誘う発音であることに由来する、といわれる<ref>[https://asajo.jp/excerpt/3178 Asa-Jo]「羊が一匹、羊が二匹…」日本人が羊を数えても眠れない理由が判明した!</ref>。なお、英単語「{{lang|en|sheep}}」は、単数形・複数形が同形である。。なお、英単語「sheep」は、単数形・複数形が同形である。
* 黒羊(ブラックシープ)は、白い羊の中で目立つことや、羊毛を染められないため価値が低いとされたことから、厄介者という消極的な意味や型にはまらない変わり者など肯定的な用法として要いられる。同義語:白いカラス(ロシア)。
: {{Main|黒い羊 (慣用句)}}* {{ill2|Schafskälte|de|Schafskälte}} - ドイツ語で「羊が寒がる」という意味で、アルプスの6月で急に冷え込む気象現象のこと。* {{ill2|ベルウェザー|en|Bellwether}} - 鈴が首につけられた去勢された牡羊である。去勢された牡羊(ウェザー)は羊飼いに従順になり、羊飼いの訓練を経て、羊の群れを率いるリーダーとしての役割を与えられる<ref>トレイルズ 「道」と歩くことの哲学 著者:ROBERT MOOR</ref>。このことから政治リーダーや株式の[[指標銘柄]]、先例裁判、トレンドを作る人間、環境の変化を敏感に感知する動物などを呼び表すのに使われる。このことから政治リーダーや株式の指標銘柄、先例裁判、トレンドを作る人間、環境の変化を敏感に感知する動物などを呼び表すのに使われる<ref>[https://www.encyclopedia.com/environment/encyclopedias-almanacs-transcripts-and-maps/bellwether-species Bellwether species] 掲載サイト:[[Encyclopedia掲載サイト:Encyclopedia.com]]</ref>。
=== その他 ===
* 怒った雄羊の突撃には相当な威力がある。ここから転じて[[ローマ軍]]で用いられた[[破城槌]]の先端には、鉄や青銅で出来た雄羊の頭の像が取り付けられた。 ;オークション*[[2009年]]、「デブロンベール・パーフェクション」という名の羊が23万ポンド(約3200万円)で落札された。*[[2020年]][[8月]]に[[スコットランド]]の[[ラナーク]]で行われたオークションで、「ダブル・ダイヤモンド」という名のテクセル種の子羊が35万ギニー(イギリスの家畜の売買では、通貨の単位として伝統的に[[ギニー]]が使われる)(約5200万円)で落札された。<ref>{{Cite web|url=https://www.cnn.co.jp/fringe/35158925.html|title=羊一頭、史上最高額の5200万円で落札 英国|accessdate=2020-9-3|publisher=CNN}}</ref>怒った雄羊の突撃には相当な威力がある。ここから転じてローマ軍で用いられた破城槌の先端には、鉄や青銅で出来た雄羊の頭の像が取り付けられた。
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[[秋篠宮文仁親王|秋篠宮文仁https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%84%E3%82%B8 ヒツジ]]『日本の家畜・家禽』、学習研究社、2009年、ISBN (最終閲覧日:23-01-10)** 秋篠宮文仁『日本の家畜・家禽』、学習研究社、2009年、ISBN 978-4-05-403506-5** 賀来孝代「未 ヒツジ」、設楽博己編『十二支になった動物たちの考古学』、新泉社、2015年** 小林忠太郎「民営牧羊経営の成立と崩壊」、栗原藤七郎・編『日本畜産の経済構造』、東洋経済新報社、1962年。** 佐々倉実・佐々倉裕美『ひつじにあいたい』、山と渓谷社、2009、ISBN 978-4-635-23025-4** 下総御料牧場『下総御料牧場概観』、1903年。** 正田陽一『世界家畜品種事典』、東洋書林、2006年、ISBN 4-88721-697-1** 正田陽一『品種改良の世界史・家畜編』、悠書館、2010年、ISBN 978-4-903487-40-3** 百瀬正香『羊の博物誌』、日本ヴォーグ社、2000年、ISBN 978-452-903427-2 == 関連項目 == ;料理* [[モモ (料理)]]* [[ガンファン]]:中央アジアで食される「羊丼」* [[クッベ・ナーイエ]] 東アラブで食されるタルタルステーキ様の料理。 
== 外部リンク ==
* [http://jlta.lin.gr.jp/sheepandgoat/index.html めん羊・山羊] - 社団法人畜産技術協会
 
== 注釈 ==
<references group="注釈"/>
== 参照 ==
 
{{DEFAULTSORT:ひつし}}
[[Category:羊|*]]
[[Category:東欧神話]]

案内メニュー