差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,106 バイト除去 、 2023年1月10日 (火) 00:35
時折、背を丸めて直接肛門に口を持っていき、口をモグモグとする行動を観察できるが、これは「食糞行動」といい、未消化になった植物繊維等を含んだ糞を再度食べて消化と栄養の再吸収を促す行為であり、異常行動ではない。
== 神話・宗教 ====== 太陽のシンボル ====古代中国の[[紅山文化]]では兎は太陽女神として祀られていたと思われる。女性の太陽神を祀るために、神像は高台に吊るされたと思われる<ref>[https://read01.com/o2O5oz.html 現存唯一紅山文化玉器女太陽神;高26寬7.5厚10厘米,重2246克、原文網址:https://read01.com/o2O5oz.html]、壹讀、15-04-21(最終閲覧日:22-12-19)</ref>。これは太陽女神を「下位の生贄にする女神」とみなしての祭祀ではないか、と管理人は考える。 ==== 月のシンボル ====日本から見た月面の模様は古くから餅つきをするウサギに見えていた事から日本には古来より、ウサギが月に棲むという説話が仏教・道教説話あるいは民間説話として伝わっている。 たとえば、仏教的説話を多く題材にとる『今昔物語集』第五巻第十三話「三の獣、菩薩の道を行じ、兎身を焼く語」には、次のような捨身慈悲、滅私献身の象徴としてウサギが描かれる。 <blockquote>昔むかし、天竺(現在のインド)にウサギ・[[キツネ]]・[[サル]]の3匹の獣があり、ともに熱心に仏教の修行に励んでいた。そこに、今にも倒れそうな見るからにみすぼらしい老人が現れ、養ってくれる家族もなく貧しく食べるものもないと3匹に訴えた。そこで、サルは木に登って木の実をとってきたり、里に出て里人の果物や野菜をかすめてきて老人に与え、キツネは川原へ行って魚をとってきたり、墓に供えてあった餅や飯をかすめてきて老人に与えた。サルは枯れ枝を拾い集め、キツネがそれに火をつけて、食事の支度を始める。その一方で、ウサギは野を駆けずりまわり東西南北あちこちを探し求めたが、老人に与えるものは見つけられず、手ぶらで帰ってくるしかなかった。そんなウサギを見て、サルやキツネそして老人までもが、ウサギを嘲笑し、罵った。しかしウサギは言う。「確かに己には食べ物を奪って持ってくる力はなかった。ですから、この身を焼いてお食べください」と。そう言うがはやいか、ウサギは火の中にとびこんだ。この様子を見ていた老人は、たちまちにして本来の[[帝釈天]]の姿に戻り、すべての生き物たちにこのウサギの善行の姿を見せるために、月の中にウサギを移した。今でも月には煙のような雲影とウサギの姿があるのはそのためである。すべての人が、月を見るたびにこのウサギの行動を思い起こすように。</blockquote>以上が、「今は昔、天竺に兎・狐・猿、三(みつ)の獣ありて、共に誠の心を発(おこ)して菩薩の道(どう)を行ひけり」に始まり、「万(よろづ)の人、月を見むごとに此の兎の事思ひいづべし」で終わる説話のあらすじである。 平安時代末期ごろに原型が成立したとされ、江戸時代には広く読まれていた『今昔物語集』に採録されたこの仏教説話は、釈尊の前世エピソードを集めた古いインドの物語[[ジャータカ]]や中国の『大唐西域記』などの影響をうけているとみられる。この仏教説話がいつごろ日本に伝わり各地に広まったかは定かではないが、奈良時代以前に作られた法隆寺玉虫厨子の台座絵背後の須弥山図では、帝釈天宮の右上に月(中におそらくウサギか[[ヒキガエル|蟾蜍]](ひきがえる))と、左上に真っ赤な太陽(中に三本脚の烏)がすでに描かれている。また、そのころに作られたとされる中宮寺天寿国繍帳にも、月を意味する円の中に、不老不死の薬壺と月桂樹の枝とともにウサギが刺しゅうされている。なお、中国由来の道教の神仙思想において、'''月は[[西王母]]という仙女が治める世界であり'''、そこでは永久に枯れない木([[月桂樹]])のもとで[[不老不死]]の薬をウサギが作っているとされ、そこを訪れた美女が蟾蜍(せんじょ)に変えられ月にとどめられているという説話がある<ref group="注">[[嫦娥]]を参照。</ref>。 平安時代の『延喜式』には、「[[三足烏|三本足の烏]]、日之精也。白兎、月之精也」という記述がすでにみられ、ウサギは月の象徴として為政者や日本の寺社でも認識されていたことがうかがえる。他にも、「金烏玉兎(きんうぎょくと)」という言葉があるが、日本では江戸時代までは、太陽と月、すなわち全宇宙を天皇が統べるという意識のもと、朝廷のハレの儀式のときには日月を表す幟(のぼり)を必ず立てることとしていた。この幟には金烏と玉兎がそれぞれ太陽と月の象徴として描かれていたとされる<ref group="注">『続日本紀』大宝元年(701年)正月乙亥朔の条に「天皇御大極殿受朝。其儀、於正門樹烏形幢。左 日像、青竜、朱雀幡。右 月像、玄武、白虎幡。」 とある。文武天皇は大極殿で朝賀の挨拶を受け、その儀式では、正門に烏の形をした幢(どう)を立て、左側に日像(じつぞう)、青龍、朱雀の幡(ばん)を立て、右側に月像(げつぞう)、玄武、白虎の幡を立てたというものであった。烏の形をした銅製の飾りのついた長い棒のようなものを立て、その左側に、太陽を表す円盤に三本足の鳥を描いたものをつけた長い棒のようなもの、青龍を描いた板をつけた長い棒のようなもの、朱雀を描いた板をつけた長い棒のようなものの計三本を立て、右側には、月を表す円盤にウサギを描いたものをつけた長い棒のようなもの、玄武を描いた板をつけた長い棒のようなもの、白虎を描いた板をつけた長い棒のようなものの計三本、全部で七本の棒を立てたのである。</ref>。また、『続日本紀』天平4年(732年)正月の条に「御大極殿受朝。天皇始服冕服。」とある。この年の正月に聖武天皇は大極殿で朝賀を受けたが、天皇が「袞冕(こんべん)」という礼服を着用したのはこの時が初めてであるという内容であるが、以後、天皇の礼服となるこの袞冕(べん)には、赤地の衣の左肩の部分に金糸の円(その中に黒の烏)、右肩の部分に銀糸の円(その中にウサギと蟾蜍)を刺しゅうしてある。中国皇帝が黒地に左肩に月、右肩に太陽の礼服を用いていたことの影響と考えられる。 こうした月の象徴としてのウサギは、仏教・道教的背景を持つ意匠にとどまらず、日本の素朴な民間神事にもあらわれている。 日本、中国、インド、アイヌ、東南アジア、アフリカなど各地に伝わる「[[射日神話]]」と呼ばれるものがある。本来なら、一つであるはずの太陽の数が増えすぎて猛暑大旱魃となり、困った人間たちは知恵を絞り、増えすぎた偽の太陽を射落とすというものである。日本でも各地で奉射祭(オビシャ、オコナイなどともいう)と呼ばれる弓神事が民間で行われてきた。現在でも、滋賀県や利根川下流域の茨城南部から千葉県などで広く行われているが、太陽に擬した的と月に擬した的を用意し、太陽に擬した的だけを、弓矢で射抜く行事である。太陽の的には三本足の烏が描かれ、月の的にはウサギが描かれることが多い。 ウサギは月の化身であり神聖なシンボルとして広く用いられてきたのである。月への民間信仰との関わりもあってか、その愛らしい姿をデザインしたものは古くから安産、女性や子供の守り神として広く受け入れられ、郷土玩具その他さまざまな道具の意匠に用いられてきた。 ==== 多産・豊穣・性のシンボル ====アングロ・サクソンの多産と豊穣をつかさどる春の女神エオストレ(Ēostre)は、その化身あるいは使いがウサギである。 ウサギは、'''冬に失われた生命が復活し草木が芽吹き花々が咲く再生の春のシンボルである'''。卵は宇宙の根源のシンボルであり、宇宙は卵から生まれ、殻の上半分が天になり、下の部分が地になったことをあらわす。絵画等でも女神は必ずといっていいほどウサギを伴った姿で描かれ、このウサギが良い子に卵をもたらすとされる。卵のほうは絵画にはあらわれないが、ウサギと卵の関係について、このウサギは'''女神が冬に翼の凍ってしまった鳥をウサギに変えたもの'''なので、特別に鳥のように卵を産めるのであるとする話や、ウサギが春色に塗り分けたきれいな卵をプレゼントしたところ女神が大変に喜び、皆にも配るよう命じたという話、ウサギが子どもたちを喜ばせるためにニワトリの卵を庭に隠して探させてみようとしたところ、そのうしろ姿を子どもたちにみられてしまった話などが伝わっている。欧米では現在も春の祭りの日の余興として、子供たちや招かれた客があらかじめ招待主の隠しておいた庭の卵探しをすることがあるという。 同様の話は、オスタラ (Ostera) アスタルテー (Astarte) イシュタル (Ischtar) イナンナ (Inanna) などの女神の名で欧州各地の神話伝説にあり、さかのぼれば、ギリシャのアフロディーテやローマのビーナスなどにも通じ、古代エジプト、ペルシャ、ローマなどでは春の祭りに卵に着色して食べる習慣が既にあったという。のちに、キリスト教が入ってきたときに、キリストの復活と春を祝う女神信仰が「生命への希望」という共通点で結びつき、エオストレ (Eostre) は[[復活祭]] (Easter) の名前の由来となった。 こうした経緯から、キリスト教会で行われる復活祭(イースター)では、生命と復活の象徴を卵とウサギに求めて、[[イースターエッグ]]や[[イースター・バニー|イースターバニー]]の名で行事にシンボルモチーフとして登場させる。ただし、正教会においてはイースターエッグのみであり、異教の女神と色濃く結びつくイースターバニーのほうは排除されてしまった。 こうした背景の中で、米英を中心とする西欧世界ではイソップ物語や不思議の国のアリスなどに登場するウサギのように、秩序からはずれた存在をあらわす役目をあてがわれ、あわて者、怠け者、異界へ誘う者、トリックスターとして描かれることも多い。天敵の多いアナウサギは生き残りのために発情期をなくして年中生殖行為が可能である<ref group="注">一方ノウサギの発情期は春先から秋であり、発情の始まった3月頃のオスのウサギが落ち着かなくなる様を指して「[[三月ウサギ]]」というイギリスのことわざが生まれた。</ref>。 年中発情している獣はヒトとウサギ(アナウサギ)くらいであるというイメージから、性的誘惑のシンボルとしてウサギが選ばれ、大人の世界のディズニーランドというコンセプトを目指した米国の高級ナイトクラブであるプレイボーイクラブのウェイトレスの正式なコスチュームとして、「バニーガール」が、1960年に採用され、カジノやバーなどで女性コスチュームに広く採用されるようになった。成人誌『PLAYBOY』でも、連動して1960年からオスのウサギの頭をデザインした「ラビットヘッド」がキャラクターとして用いられている<ref group="注">ウサギには“快活で、遊び心や茶目っ気がある”というイメージから、「ユーモラスであり、セクシーさの象徴」としてウサギをマスコットに選んだと、マークをデザインしたデザイナーは語っている<sup>''(要出典、2017年10月)''。</ref>。 [[ウサギの足|ラビットフット(兎の足)]]という魔除けのお守りが、1940-1960年代にアメリカのヒッチハイカーなどの間で局地的に流行したとされる。その起源はケルトの一族が身に付けていた幸運のお守りであり、ウサギの繁殖力を神聖視していた一族が、ウサギの男根を象徴しているウサギの足のミイラを身に付けて繁栄を願ったものであったとされている。 このように古来からウサギは多産豊穣・繁栄のシンボルとして、洋の東西を問わず女性や子どもと関わりの深い動物であり、1960年代ごろから男性成人向けのキャラクターとしても用いられるようになった。 今日の日本では、卯月が四月の春であること、月見をするのが現在は秋であることから、イメージとしては春とも秋とも結び付けられている。俳句においては、野兎<!--野生の兎の意味の野兎ではなく、ノウサギ属の野兎のほう-->や雪兔は冬の季語とされている。 === 機智のシンボル ===わらべうたとして「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月様 見て跳ねる」(成立年作詞作曲不詳)と古くから歌われてきたし、ウサギは昔話にもよく登場する身近な動物であった。日本の昔話としては、ウサギが機智を働かせて悪の象徴である[[タヌキ]]を懲らしめる「[[かちかち山]]」型の説話がよく知られており、そこではウサギは知恵のあるもの、あるいは悪を懲罰するものとして存在している。但し、ウサギの賢明さが時には狡猾と解されることもある。例えば「かちかち山」の後日譚というべき『親敵討腹皷』(おやのかたきうてやはらつづみ)(朋誠堂喜三二 作)では、ウサギはかつて己が手にかけたタヌキの子に仇としてつけ狙われている。 一方、「タヌキとウサギとキツネのぼた餅分け」という民話では、ウサギは[[タヌキ]]とともに、狡猾な[[キツネ]]に騙される役柄となっている。 西欧のイソップ物語を原型として明治以降に広められた「[[ウサギとカメ]]」の説話では、得意分野で相手を侮って敗れた愚か者として描かれる。 そのほか、他にも、謡曲(能)で『竹生島(ちくぶじま)』で「月海上に浮かんでは 兎も波を奔るか 面白の島の景色や」と謡われたことなどから、江戸時代には波の上を跳ねるウサギが瑞祥文様として庶民の着物文様や建築意匠に使われている。 ==== 山のシンボル ====ウサギを「山の神」と同一視、あるいは「山の神の使い(神使)」や乗り物とする伝承も日本各地に広くみられる。 滋賀県高島郡では、山の神の祭日には山の神は白いウサギに乗って山を巡る、山の神は白ウサギの姿をしているとされ、京都府愛宕郡では氏神三輪神社境内に祭られる山の神の2月の祭日には白ウサギが稲の種を蒔き、11月の祭日には白ウサギが稲の落穂を拾うというので、白ウサギは決して獲ってはならないとされている。また、福井県三方郡ではウサギは山の神の使いとされ山の神の祭日に山に入ることの戒めとともに伝わっている。 また、福島県では吾妻山の斜面の雪解け模様(溶け残った雪が白くある部分)を白いウサギの形に見立て、「雪うさぎ 」あるいは「種まきウサギ」と呼んで、これを苗代の種まきの合図とした。福島市には「吾妻小富士の下の残雪がうさぎ形に見られる頃になると晩霜の心配がない」という天気ことわざもあり、また、日照りの際に[[トビ|トンビ]]にさらわれたウサギが山の神となったという説話が伝わっている。 こうしてウサギが各地で山の神と同一視されてきたのは、人間の暮らす里と神や動物のいる山とを身軽に行き来することからの境界を超えるものとしての崇拝、多産で繁殖力に富むことから豊穣をつかさどる意味、そして東日本のノウサギは冬には毛皮が真っ白に変化することから白い動物を神聖視する考え方(白鳥などを神聖視する古来の白への信仰)、西日本のノウサギは白くはないのであるが突然変異で白くなった動物を瑞兆とした考え方(白蛇、白鹿、白亀などが朝廷に献上された例<!-- 『続日本紀』、白亀が献上され、元号を変えた記事(「アルビノ」の方も参照)。 -->などにも見られる希少な白への信仰)などさまざまな背景があると考えられる。  また、月読命(豊産祈願)や大己貴命(大国主命)、御食津神(五穀豊穣)などを祭神とする寺社ではその祭神の性格からウサギを神の使いとするところも多い。『古事記』には大国主命に助けられるウサギの話として「[[因幡の素兎]]」の話が伝わっている。 ウサギは道教・陰陽思想の影響を受けた十二支の生肖の1つでもあり、「卯(う)」として暦時方角をもあらわしてきた(ただし東南アジアでは[[ネコ]]が取って代わる)。 ==== 献身のシンボル ====仏教世界においては献身のシンボルとされる。これは仏教説話集[[ジャータカ]](jātaka)の中に、ウサギが身を火に投じて仙人に布施する物語(ササジャータカ:sasajātaka)があるためである。ちなみに日本におけるモチーフとしてのウサギのところで前述したように、月面の模様をウサギに見立てることも、ここからきている。 ==== 宗教のシンボル ====神道世界においては神の使いとされることがある。大阪の住吉大社・埼玉の調神社・京都の岡崎神社などの神使として知られている。調神社や岡崎神社には狛犬ではなく狛ウサギがある。 ユダヤ教では、ウサギは「清くない動物」、すなわち非カーシェール(כָּשֵׁר, Kāšēr)とされ、食べてはならない動物に定められている。日本でも一部の地域(埼玉県・群馬県など、後述)において、妊婦が兎肉を食べることを禁忌とする考え方がある(倉林正次 『11日本の民俗 埼玉』 第一法規 1972年 p.158. 武藤典 『群馬のたべもの』 みやま文庫 1979年 p.125.群馬県の俗信では、「妊婦が食すとミツ口=兎口の赤子が生まれる」とされ、食べさせない)。 === 迷信 ===;うさぎとフランスの船:フランスでは、「船に災いをもたらす」と言われており多くの船で立ち入り禁止である<ref>East, 2007, p66</ref><ref name=bbc/>。この迷信は17世紀にまで遡り、食用として運ばれたウサギが逃げ出すため船体に噛みついて穴を開け、沈没させるからだとされる。; ウサギは寂しいと死ぬ: 現代日本において「ウサギは寂しいと死ぬ」という迷信・都市伝説があるが、科学的には何の根拠もない。この迷信が広まった理由として、ウサギは草食であり胃腸は常に動いている必要があるため、12時間以上何も食べずにいると胃腸の動きが停滞することがあり、飼育中のウサギの世話を数日間怠ると死亡することや<ref>[https://woman.mynavi.jp/article/130917-058/ ウサギは寂しいと死んじゃうって本当?「ウソ。ただし12時間以上絶食で胃腸の動きが停滞」] - マイナビウーマン、2013年9月17日</ref>、飼育中に病気にかかっても飼い主にはわからず、飼い主の外出中に突然死亡することがあること<ref name="ddnavi20210103">[https://ddnavi.com/serial/624162/a/ うさぎは寂しいと死ぬって本当?なぜそう言われるようになったの?/毎日雑学] - ダ・ヴィンチニュース、2021年1月3日</ref>、また、1993年に放送されたテレビドラマ『ひとつ屋根の下』のヒロイン・柏木小雪の「うさぎって寂しいと死んじゃうんだから」というセリフの影響などが指摘されている<ref name="ddnavi20210103" />。また、客に2羽以上購入させることを意図してウサギ販売業者が販売促進のために、作り出した迷信であるという説もある<ref>https://fundo.jp/328414, ウサギは寂しいと死んじゃう・・・というのは都市伝説?!むしろ構われすぎる方が嫌い?, 2021-06-06</ref>。 ;伝説上の生物* [[ジャッカロープ]] (ツノウサギ)- 未確認生物。頭部にシカの角が生えたウサギ。* [[アルミラージ]] - 角の生えた、ウサギに似た生物。* [[レプス・コルヌトゥス]] - 角の生えたウサギ。空想生物とされる。* {{仮リンク|ヴォルパーティンガー|en|Wolpertinger}} - 伝説の生物。角の生えたウサギ。* [[玉兔]] - 中国神話。月に住むとされるウサギ === 慣用句、ことわざなど ======= 日本 ====:; 脱兎(だっと)の勢い: 極めて迅速なさま。:; 兎に角(とにかく)・兎も角(ともかく)・兎角(とかく)<ref>http://gogen-allguide.com/to/tonikaku.html, 兎に角(とにかく)- 語源由来辞典, 2017年10月25日, Lookvise.Inc</ref>: 仏教用語「兎角亀毛(とかくきもう)」(後述)に由来する当て字。夏目漱石が使用して一般に定着したとされる。:; 兎死すれば狐これを悲しむ: 明日は我が身。:; 兎に祭文: 何の効果もないこと。:; 兎の糞: 長続きしないことの形容。:; 兎兵法: 実用的でないこと。:; 兎の股引: 後が続かないこと。:; 犬兎の争い: 当事者が争っている間に第三者に横取りされる。:; 兎の登り坂: 前足に比べて後ろ足が長い兎は、坂を登るのが得意である事から、よい状況に恵まれ、力を発揮することを指す。 ==== 中国 ====:; 始めは処女の如く後は脱兎の如し: 出典は『孫子』九地第11<ref>孫子兵法#九地第十一, 孫武</ref>「<cite>是故始如處女 敵人開戶 後如脫兔 敵不及</cite>」(始めは処女の如く敵人の戸を開かせ、脱兎の如く素早く攻撃せよ、敵は防御も間に合わない)という兵法。脱兎のごとく、とは素早くの意味。:; 兎角亀毛(とかくきもう): 出典は『述異記』の「<cite>大亀生毛、而兎生角、是甲兵将興之兆</cite>(訳:大亀に毛が生えたり、兎に角が生えたりしたら、それは戦乱が起こる兆しである=意味:通常ならば、亀に毛が生えたり兎に角が生えたりすることはないので、戦争などというものは起こらない)」。『述異記』には、亀は千年生きると毛が生え、五千年で神亀、一万年で霊亀と呼ばれるようになるとも記されている。通常であれば亀は千年も生きないので、「兎角亀毛」は起こりうるはずのないことのたとえに使われる。とはいえ、仮にそのように毛の生えた亀がいるとすればそれは長寿・瑞兆の象徴ということであり、日本でも玄武神亀や鶴亀の瑞祥文様には毛の生えた亀の意匠が用いられる。もともとは仏教用語でもあり、現実にはないのにあると錯覚したり実体のないものを貴ぶことを戒める意として「人間は兎角亀毛のごときものである。」(『毘婆沙論(びばしゃろん)』)などのように用いられ、悟りに至る以前の迷いの現世を表す言葉となっている<ref>http://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/nab3mq0000000qal.html, 兎角, 生活の中の仏教用語, 読むページ, 2017年10月25日, 大谷大学</ref>。:; 兎起鶻落: 出典は蘇軾の『文与可の画きし篔簹谷の偃竹の記』。勢いがあるさま。:; 獅子搏兎: 出典は陸象山の『象山先生全集』。容易なことにも全力で努力する。:; 狡兎三窟: 出典は『戦国策』11巻齊策4齊人有馮諼者<ref>戰國策/卷11, 劉向</ref>の「狡兔有三窟 僅得免其死耳」。狡賢い者は用心深く難を逃れるのが上手い。:; 狡兎が死んで(猟)犬が烹られる: '''用が済んだ有能な部下は殺される。''':*「狡兎死走狗烹」:司馬遷『史記』「越王句踐世家」:*「狡兔死 良狗烹」:司馬遷『史記』92巻淮陰侯列伝韓信<ref>史記/卷092, 司馬遷</ref>:*「狡兔盡則良犬烹」:『韓非子』内儲説下<ref>韓非子/內儲說下六微, 韓非</ref>::; 守株(株を守る): 出典は『韓非子』49巻五蠹<ref>韓非子/五蠹, 韓非|wslanguage=zh</ref>「宋人有耕田者 田中有株 兔走觸株 折頸而死 因釋其耒而守株 冀復得兔 兔不可復得 而身為宋國笑」という「守株待兔(しゅしゅたいと)」説話。木の切り株にウサギがぶつかって死んだのを見た宋人が、ひたすらウサギが再び切り株にぶつかるのを寝て待ったことから、旧慣にこだわる愚かしさを意味する。北原白秋作詞、山田耕筰作曲の童謡「待ちぼうけ」はこの故事を元にしている。 ==== イギリス ====:; ウサギと逃げながら猟犬と狩りをする (run with the hare and hunt with hounds): 両方の味方をする。信念節操のない人。:; 三月ウサギのように気が狂っている (Mad as a March hare): 落ち着きのない様子。イギリスにおいて春先のオスの野ウサギが狂ったようになる様から。 ==== スペイン ====:; 魚は口がもとで死ぬ、ウサギは歯がもとで捕らえられる。(Por la boca muere el pece, y la liebre tomanla a diente): 「口は禍いの元」の意。:; 思いもしなかった所からウサギが跳びだす (De donde no se piensa, salta la liebre): 「灯台下暗し」の意。 ==== ローマ ====:; 二兎を追うものは一兎をも得ず(二匹の兎ともいう): 欲張って一度に2つのものを狙うとかえってどちらともの目的を果たせなくなってしまうこと。 ==== 動植物の名前にみるウサギ ====ウサギを連想するような、白くて丸い形をした動植物に、ウサギの名前が冠せられることがある。たとえば、貝の中でも丸くて純白の貝を多く含むウミウサギ科にはウサギの名を用いた種が存在するぽ同科の基本種であるい貝はウミのほか、サギガイ科と名付けられており、ウサギを含が挙げられるんだ名がつけられている。ウミウサギ、マメウサギ、ウサギアシカワボタンガイなど。これらの貝殻はその外観の美しさから海のジュエリーとしてダイバーや貝殻愛好家からの人気も高い<ref>飯野, 2010</ref>。 月兎耳(つきとじ)(Kalanchoe tomentosa) という多肉植物の名は、白い毛で覆われた長楕円形の葉がウサギの耳を思わせることによる。<ref>山城智洋, カランコエ 月兎耳, https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_p_cactus_detail&target_cactus_code=12, 2022-08-23, みんなの趣味の園芸, NHK出版</ref> ウサギゴケという食虫植物の名は、その白い花が見事に耳をぴんとたてたウサギの形をしていることによる。ウサギギクの名は、長楕円形の葉がウサギの耳を思わせることによる。 また、兎馬(ウサギウマ)はロバを意味するが、これはロバの大きな耳がウサギを思わせることからきていると考えられる。 === 民間伝承 ======= ノルウェー ====* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=9 オズボーンの笛](オズボルンの笛) ATU570(穴ウサギ番)、「北欧民話 アスビヨルンセン 高木眞一訳 山一書房」 1-16p:ウサギ番の若者が王女と結婚する話。兎は豊穣のシンボルといえるかもしれない。いわゆる「[[動物番]]」の物語である。 == 名前から見た分類(私的考察) ==おそらく、兎系の神の最初の呼称は「'''兎子(Tùzǐ)'''」から始まっていると考える。これを「'''TOT系'''」とし、「'''TOT'''」「'''TUT'''」等の子音を含む群とする。=== TOT系 ===; 男神* [[テウタテス]] (TeutatesまたはToutatis) :ガリア神話。軍神。 === TO系 ===; 男神* [[ゼウス]]:ギリシア神話。主神。 === OST系あるいはOST+gn系 ===最初の子音のTが略された呼称。後ろに「炎(ignis)」系の言葉が付加されているものを含む。; 女神* [[エオステレ]](Ēostre、プロト・ゲルマン語。*Austrō(n))):ゲルマン神話。豊穣神。春の神。暁の神など。; 男神* ヴァハグン(Vahagn):アルメニア神話。英雄。「龍殺し」である。* [[ウルスラグナ]](Verethragna):イラン神話。英雄。「Verethr + agna」と分けられ、前半が「兎」、後半が「炎(ignis)」となると考える。神聖な火の名前とも考えられている。 === OS+gn+T系 ===最初の子音のTが略された呼称。後半のTの前に「炎(ignis)」系の言葉が付加されているもの。; 女神* [[ラールンダ]]:ローマ神話。ギリシア神話の[[エーコー]]に類似した女神。メルクリウスに陵辱された上に殺された。「死と出産」に関連する点はメソポタミア神話のニンリルのような人身御供的女神といえる。=== OS系 ===最初と最後の子音のTが略された呼称。最後の子音のTはS音に変化していることが多いように思う。; 女神* [[エーコー]]:ギリシア神話。山彦の神格化。パーンに殺された、とされる。* [[ヴイーヴル]]:フランスの民間伝承の蛇女神。** [[ヴィシャップ]]:アルメニア神話の悪龍。; 男神* [[エロース]]:ギリシア神話。始原神。弓矢によるトリック・スター。* [[エスス]]:ガリア神話。軍神。 == ペット飼育 ===
捕食される側である草食動物のため、家飼いする場合もその本能が残存しており、部屋の目立った場所に出ず、カーテンの裏側、机の下、部屋の隅っこなどに陣取る事が多い。
北米では、ウサギ肉はフライ用(fryer)、ロースト用(roaster)、内臓(giblets)の3等級に分類されている。生後9週まで、体重4.5-5ポンドの肉はフライ用。体重5-8ポンド、月齢8ヵ月までの肉をロースト用と定めている。ロースト用はフライ用よりも肉が硬いとされている。肝臓や心臓なども食用にする。
 
ユダヤ教では、ウサギは「清くない動物」、すなわち非カーシェール(כָּשֵׁר, Kāšēr)とされ、食べてはならない動物に定められている。日本でも一部の地域(埼玉県・群馬県など、後述)において、妊婦が兎肉を食べることを禁忌とする考え方がある(倉林正次 『11日本の民俗 埼玉』 第一法規 1972年 p.158. 武藤典 『群馬のたべもの』 みやま文庫 1979年 p.125.群馬県の俗信では、「妊婦が食すとミツ口=兎口の赤子が生まれる」とされ、食べさせない)。
=== 毛皮 ===
=== 税金 ===
日本では明治時代に入り、ウサギの売買や飼育が盛んになったことから、[[1873年]](明治6年)に[[東京府]]より「兎取締ノ儀」が布達された。ウサギ一頭につき、1円を科せられ、無許可で飼育すると2円の罰金を科せられた日本では明治時代に入り、ウサギの売買や飼育が盛んになったことから、1873年(明治6年)に東京府より「兎取締ノ儀」が布達された。ウサギ一頭につき、1円を科せられ、無許可で飼育すると2円の罰金を科せられた<ref>{{Cite journal|和書|url=https://www.agulin.aoyama.ac.jp/repo/repository/1000/13049/|title=, 明治の兎バブル(石井信之名誉教授記念特集号) |accessdate=, 2017年10月25日|author=, 高嶋修一|date=, 2013年3月|journal=, 青山經濟論集|volume=64|issue=4|pages=231, volume64, issue4, pages231-251|publisher=[[青山学院大学]]・[[青山学院女子短期大学|女子短期大学]] |page=13}}, 青山学院大学・女子短期大学, page13</ref>。
== 家畜化 ==
ウサギの一種である[[ファイル:Domestic-rabbit-Lilly-washing-0a.jpg|thumb|カイウサギの品種のひとつ、アナウサギ]]を家畜化したものは[[ネザーランド・ドワーフ]カイウサギ]]]{{main|カイウサギ}}{{seealso|養兎|en:Cuniculture}}と呼ばれ、広く利用されている。ペットとして人気の高いネザーランド・ドワーフやロップイヤー、毛皮用にも使われるレッキス、日本で実験用によく使われるジャパニーズホワイトなど多くの品種があるが、分類学的にはアナウサギと同種とみなされ、学名も同じOryctolagus cuniculusである。
ウサギの一種である[[アナウサギ]]を家畜化したものは[[カイウサギ]]と呼ばれ、広く利用されている。ペットとして人気の高い[[ネザーランド・ドワーフ]]や[[ロップイヤー]]、毛皮用にも使われる[[レッキス]]、日本で実験用によく使われる[[日本白色種|ジャパニーズホワイト]]など多くの[[品種]]があるが、[[分類学]]的にはアナウサギと同種とみなされ、学名も同じ{{snamei|Oryctolagus cuniculus}}である。利用目的は毛用・肉用・愛玩用など多岐にわたる。ペット用に品種改良されたものはしばしばイエウサギと呼ばれ、一般家庭での飼育も可能である。実験動物としては、薬品や化粧品の安全性試験や、医学研究のモデル生物として使われるが動物実験の結果をそのまま人間には適用できない事例もあるだけでなく、倫理上の観点からも問題視されており、徐々に動物実験を廃止する動きが広まりつつある<ref>http://www.usagi-o-sukue.org/know3.html, 動物を犠牲にしない代替法, 2020-09-18</ref>。
利用目的は毛用・肉用・愛玩用など多岐にわたる。ペット用に品種改良されたものはしばしばイエウサギと呼ばれ、一般家庭での飼育も可能である。[[実験動物]]としては、薬品や化粧品の安全性試験や、医学研究の[[モデル生物]]として使われるが[[動物実験]]の結果をそのまま人間には適用できない事例もあるだけでなく、倫理上の観点からも問題視されており、徐々に動物実験を廃止する動きが広まりつつある<ref>{{Cite web |url=http://www.usagi-o-sukue.org/know3.html |title=動物を犠牲にしない代替法 |trans-title= |accessdate=2020-09-18 |last= |first= |author= |authorlink= |coauthors= |date= |year= |month= |format= |website= |work= |publisher= |page= |pages= |quote= |language= |archiveurl= |archivedate= |deadlinkdate= |doi= |ref=}}</ref>。 日本の[[大久野島]]・[[前島 (愛知県)|前島]]や[[ニュージーランド]]、[[オーストラリア]]では逸出したカイウサギの野生化が起こっている。オーストラリアでは、野生化したカイウサギが[[生態系]]や農業に与える悪影響が問題視されている。日本の大久野島・前島やニュージーランド、オーストラリアでは逸出したカイウサギの野生化が起こっている。オーストラリアでは、野生化したカイウサギが生態系や農業に与える悪影響が問題視されている。
明治時代、その愛くるしさからウサギを飼う事が大流行し、ウサギの価格が高騰。闇取引することが多く政府が取り締まるほどの一大ムーブメントが起きていた。
ARBA ([[:en:American Rabbit Breeders Association|American Rabbit Breeders Association]]) は世界最大規模のウサギ協会。純血種を保護するため毎年ブリーダーや一般の飼い主が持ち寄ったウサギを品種ごとに基準を定め品評会を行っている。
== 文化 ==
[[画像:White rabbit art color.png|thumb|left|150px|『[[不思議の国のアリス]]』に登場する[[白ウサギ (不思議の国のアリス)|白ウサギ]]のイラスト]]  ウサギは生息域が広く昼行性で繁殖率も高く人の目にふれやすいため、親しみやすく、[[擬人化]]されて童話や説話のモチーフとして使われている。漫画やマスコット等のキャラクターとして登場する。[[ピーター・ラビット]]の作者ビアトリクス・ポターは、自らが飼っていたウサギを詳細にデッサン、スケッチして解剖学的にも研究して描いている。 西洋東洋を問わず、子ども向け用品を扱う企業のマスコットやシンボルマークにウサギを使用している<ref group="注">例えば、フランスのベビー&キッズ向け木製玩具メーカー[http://www.janod.com/ JANOD](ジャノー)や、日本のベビー&キッズ&マタニティ服飾雑貨販売メーカー[[西松屋]]など。</ref>。 {{main2|ウサギを主題とする音楽、文学など|ウサギを主題とする作品一覧}} === シンボルとしてのウサギ ======= 月のシンボル ====日本から見た月面の模様は古くから餅つきをするウサギに見えていた事から日本には古来より、ウサギが月に棲むという[[説話]]が仏教・道教説話あるいは民間説話として伝わっている。 たとえば、[[仏教]]的説話を多く題材にとる『[[今昔物語集]]』第五巻第十三話「三の獣、菩薩の道を行じ、兎身を焼く語」には、次のような捨身慈悲、滅私献身の象徴としてウサギが描かれる。 {{Quotation|昔むかし、[[天竺]](現在の[[インド]])にウサギ・[[キツネ]]・[[サル]]の3匹の獣があり、ともに熱心に仏教の修行に励んでいた。そこに、今にも倒れそうな見るからにみすぼらしい老人が現れ、養ってくれる家族もなく貧しく食べるものもないと3匹に訴えた。そこで、サルは木に登って木の実をとってきたり、里に出て里人の果物や野菜をかすめてきて老人に与え、キツネは川原へ行って魚をとってきたり、墓に供えてあった餅や飯をかすめてきて老人に与えた。サルは枯れ枝を拾い集め、キツネがそれに火をつけて、食事の支度を始める。その一方で、ウサギは野を駆けずりまわり東西南北あちこちを探し求めたが、老人に与えるものは見つけられず、手ぶらで帰ってくるしかなかった。そんなウサギを見て、サルやキツネそして老人までもが、ウサギを嘲笑し、罵った。しかしウサギは言う。「確かに己には食べ物を奪って持ってくる力はなかった。ですから、この身を焼いてお食べください」と。そう言うがはやいか、ウサギは火の中にとびこんだ。この様子を見ていた老人は、たちまちにして本来の[[帝釈天]]の姿に戻り、すべての生き物たちにこのウサギの善行の姿を見せるために、月の中にウサギを移した。今でも月には煙のような雲影とウサギの姿があるのはそのためである。すべての人が、月を見るたびにこのウサギの行動を思い起こすように。}}以上が、「今は昔、天竺に兎・狐・猿、三(みつ)の獣ありて、共に誠の心を発(おこ)して菩薩の道(どう)を行ひけり」に始まり、「万(よろづ)の人、月を見むごとに此の兎の事思ひいづべし」で終わる説話のあらすじである。 [[平安時代]]末期ごろに原型が成立したとされ、[[江戸時代]]には広く読まれていた『今昔物語集』に採録されたこの仏教説話は、釈尊の前世エピソードを集めた古いインドの物語[[ジャータカ]]や中国の『[[大唐西域記]]』などの影響をうけているとみられる。この仏教説話がいつごろ日本に伝わり各地に広まったかは定かではないが、奈良時代以前に作られた[[法隆寺]]玉虫厨子の台座絵背後の[[須弥山]]図では、帝釈天宮の右上に月(中におそらくウサギか[[ヒキガエル|蟾蜍]](ひきがえる))と、左上に真っ赤な太陽(中に三本脚の烏)がすでに描かれている。また、そのころに作られたとされる中宮寺天寿国繍帳にも、月を意味する円の中に、不老不死の薬壺と月桂樹の枝とともにウサギが刺しゅうされている。なお、中国由来の[[道教]]の[[神仙思想]]において、月は[[西王母]]という[[仙人|仙女]]が治める世界であり、そこでは永久に枯れない木([[月桂樹]])のもとで[[不老不死]]の薬をウサギが作っているとされ、そこを訪れた美女が{{読み仮名|蟾蜍|せんじょ}}に変えられ月にとどめられているという説話がある<ref group="注">[[嫦娥]]を参照。</ref>。 [[平安時代]]の『[[延喜式]]』には、「[[三足烏|三本足の烏]]、日之精也。白兎、月之精也」という記述がすでにみられ、ウサギは月の象徴として為政者や日本の寺社でも認識されていたことがうかがえる。他にも、「金烏玉兎(きんうぎょくと)」という言葉があるが、日本では[[江戸時代]]までは、太陽と月、すなわち全宇宙を天皇が統べるという意識のもと、朝廷のハレの儀式のときには日月を表す幟(のぼり)を必ず立てることとしていた。この幟には金烏と玉兎がそれぞれ太陽と月の象徴として描かれていたとされる<ref group="注">『[[続日本紀]]』[[大宝 (日本)|大宝]]元年(701年)正月乙亥朔の条に「天皇御大極殿受朝。其儀、於正門樹烏形幢。左 日像、青竜、朱雀幡。右 月像、玄武、白虎幡。」 とある。[[文武天皇]]は大極殿で朝賀の挨拶を受け、その儀式では、正門に烏の形をした幢(どう)を立て、左側に日像(じつぞう)、青龍、朱雀の幡(ばん)を立て、右側に月像(げつぞう)、玄武、白虎の幡を立てたというものであった。烏の形をした銅製の飾りのついた長い棒のようなものを立て、その左側に、太陽を表す円盤に三本足の鳥を描いたものをつけた長い棒のようなもの、青龍を描いた板をつけた長い棒のようなもの、朱雀を描いた板をつけた長い棒のようなものの計三本を立て、右側には、月を表す円盤にウサギを描いたものをつけた長い棒のようなもの、玄武を描いた板をつけた長い棒のようなもの、白虎を描いた板をつけた長い棒のようなものの計三本、全部で七本の棒を立てたのである。</ref>。また、『[[続日本紀]]』[[天平]]4年([[732年]])正月の条に「御大極殿受朝。天皇始服冕服。」とある。この年の正月に[[聖武天皇]]は[[大極殿]]で[[朝賀]]を受けたが、天皇が「[[袞衣|袞冕(こんべん)]]」という礼服を着用したのはこの時が初めてであるという内容であるが、以後、天皇の礼服となるこの[[袞衣|袞冕(べん)]]には、赤地の衣の左肩の部分に金糸の円(その中に黒の烏)、右肩の部分に銀糸の円(その中にウサギと蟾蜍)を刺しゅうしてある。中国[[皇帝]]が黒地に左肩に月、右肩に太陽の礼服を用いていたことの影響と考えられる。 こうした月の象徴としてのウサギは、仏教・道教的背景を持つ意匠にとどまらず、日本の素朴な民間神事にもあらわれている。 日本、中国、[[インド]]、[[アイヌ]]、[[東南アジア]]、[[アフリカ]]など各地に伝わる「射日神話」と呼ばれるものがある。本来なら、一つであるはずの太陽の数が増えすぎて猛暑大旱魃となり、困った人間たちは知恵を絞り、増えすぎた偽の太陽を射落とすというものである。日本でも各地で奉射祭(オビシャ、オコナイなどともいう)と呼ばれる弓神事が民間で行われてきた。現在でも、[[滋賀県]]や[[利根川]]下流域の[[茨城県|茨城]]南部から[[千葉県]]などで広く行われているが、太陽に擬した的と月に擬した的を用意し、太陽に擬した的だけを、弓矢で射抜く行事である。太陽の的には三本足の烏が描かれ、月の的にはウサギが描かれることが多い。 ウサギは月の化身であり神聖なシンボルとして広く用いられてきたのである。ウサギは生息域が広く昼行性で繁殖率も高く人の目にふれやすいため、親しみやすく、擬人化されて童話や説話のモチーフとして使われている。漫画やマスコット等のキャラクターとして登場する。ピーター・ラビットの作者ビアトリクス・ポターは、自らが飼っていたウサギを詳細にデッサン、スケッチして解剖学的にも研究して描いている。
西洋東洋を問わず、子ども向け用品を扱う企業のマスコットやシンボルマークにウサギを使用している<ref group==== 山のシンボル ====ウサギを「山の神」と同一視、あるいは「山の神の使い(["注">例えば、フランスのベビー&キッズ向け木製玩具メーカー[神使]http://www.janod.com/ JANOD])」や乗り物とする伝承も日本各地に広くみられる。(ジャノー)や、日本のベビー&キッズ&マタニティ服飾雑貨販売メーカー西松屋など。</ref>。
滋賀県[[高島郡 (滋賀県)|高島郡]]では、山の神の祭日には山の神は白いウサギに乗って山を巡る、山の神は白ウサギの姿をしているとされ、[[京都府]][[愛宕郡]]では氏神三輪神社境内に祭られる山の神の2月の祭日には白ウサギが稲の種を蒔き、11月の祭日には白ウサギが稲の落穂を拾うというので、白ウサギは決して獲ってはならないとされている。また、[[福井県]][[三方郡]]ではウサギは山の神の使いとされ山の神の祭日に山に入ることの戒めとともに伝わっている。 [[ファイル:20090426吾妻の雪うさぎ.jpg|thumb|200px|吾妻の雪うさぎ]]また、[[福島県]]では[[吾妻小富士|吾妻山]]の斜面の雪解け模様(溶け残った雪が白くある部分)を白いウサギの形に見立て、「[[雪うさぎ (雪像)|雪うさぎ]] 」あるいは「種まきウサギ」と呼んで、これを苗代の種まきの合図とした。福島市には「[[吾妻小富士]]の下の残雪がうさぎ形に見られる頃になると晩霜の心配がない」という天気[[ことわざ]]もあり、また、日照りの際に[[トビ|トンビ]]にさらわれたウサギが山の神となったという説話が伝わっている。 こうしてウサギが各地で山の神と同一視されてきたのは、人間の暮らす里と神や動物のいる山とを身軽に行き来することからの境界を超えるものとしての崇拝、多産で繁殖力に富むことから豊穣をつかさどる意味、そして[[東日本]]のノウサギは冬には毛皮が真っ白に変化することから白い動物を神聖視する考え方(白鳥などを神聖視する古来の白への信仰)、[[西日本]]のノウサギは白くはないのであるが突然変異で白くなった動物を瑞兆とした考え方([[白蛇]]、白鹿、白亀などが朝廷に献上された例<!-- 『続日本紀』、白亀が献上され、元号を変えた記事(「アルビノ」の方も参照)。 -->などにも見られる希少な白への信仰)などさまざまな背景があると考えられる。 [[image:Daikoku&rabbit.jpg|150px|thumb|大黒と兎([[出雲大社大阪分祠|出雲大社]])]]また、月読命(豊産祈願)や大己貴命(大国主命)、御食津神(五穀豊穣)などを祭神とする寺社ではその祭神の性格からウサギを神の使いとするところも多い。『[[古事記]]』には大国主命に助けられるウサギの話として「[[因幡の素兎]]」の話が伝わっている。 ウサギは道教・陰陽思想の影響を受けた[[十二支]]の生肖の1つでもあり、「卯(う)」として暦時方角をもあらわしてきた(ただし東南アジアでは[[ネコ]]が取って代わる)。 ==== 多産・豊穣・性のシンボル ====[[ゲルマン人|アングロ・サクソン]]の多産と豊穣をつかさどる春の女神{{仮リンク|エオストレ|en|Ēostre}}は、その化身あるいは使いがウサギである。 ウサギは、冬に失われた生命が復活し草木が芽吹き花々が咲く再生の春のシンボルである。卵は宇宙の根源のシンボルであり、宇宙は卵から生まれ、殻の上半分が天になり、下の部分が地になったことをあらわす。絵画等でも女神は必ずといっていいほどウサギを伴った姿で描かれ、このウサギが良い子に卵をもたらすとされる。卵のほうは絵画にはあらわれないが、ウサギと卵の関係について、このウサギは女神が冬に翼の凍ってしまった鳥をウサギに変えたものなので、特別に鳥のように卵を産めるのであるとする話や、ウサギが春色に塗り分けたきれいな卵をプレゼントしたところ女神が大変に喜び、皆にも配るよう命じたという話、ウサギが子どもたちを喜ばせるためにニワトリの卵を庭に隠して探させてみようとしたところ、そのうしろ姿を子どもたちにみられてしまった話などが伝わっている。欧米では現在も春の祭りの日の余興として、子供たちや招かれた客があらかじめ招待主の隠しておいた庭の卵探しをすることがあるという。 同様の話は、オスタラ (Ostera) アスタルテー (Astarte) イシュタル (Ischtar) イナンナ (Inanna) などの女神の名で欧州各地の神話伝説にあり、さかのぼれば、ギリシャのアフロディーテやローマのビーナスなどにも通じ、古代エジプト、ペルシャ、ローマなどでは春の祭りに卵に着色して食べる習慣が既にあったという。のちに、キリスト教が入ってきたときに、キリストの復活と春を祝う女神信仰が「生命への希望」という共通点で結びつき、エオストレ (Eostre) は[[復活祭]] (Easter) の名前の由来となった。 [[画像:Easter Bunny Egg 4-14-09 IMG 2445.jpg|right|150px|thumb|[[イースター・バニー]]と卵]]こうした経緯から、キリスト教会で行われる復活祭(イースター)では、生命と復活の象徴を卵とウサギに求めて、[[イースターエッグ]]や[[イースター・バニー|イースターバニー]]の名で行事にシンボルモチーフとして登場させる。ただし、[[正教会]]においてはイースターエッグのみであり、異教の女神と色濃く結びつくイースターバニーのほうは排除されてしまった。 こうした背景の中で、米英を中心とする西欧世界では[[イソップ寓話|イソップ物語]]や[[不思議の国のアリス]]などに登場するウサギのように、秩序からはずれた存在をあらわす役目をあてがわれ、あわて者、怠け者、異界へ誘う者、[[トリックスター]]として描かれることも多い。[[画像:Brazilian playmates at Campus Party Brasil 2009 (2).jpg|130px|right|thumb|[[バニーガール]]ズ]]天敵の多いアナウサギは生き残りのために発情期をなくして年中生殖行為が可能である<ref group="注">一方ノウサギの発情期は春先から秋であり、発情の始まった3月頃のオスのウサギが落ち着かなくなる様を指して「[[三月ウサギ]]」というイギリスのことわざが生まれた。</ref>。 年中発情している獣はヒトとウサギ(アナウサギ)くらいであるというイメージから、性的誘惑のシンボルとしてウサギが選ばれ、大人の世界のディズニーランドというコンセプトを目指した米国の高級ナイトクラブであるプレイボーイクラブの[[ウェイトレス]]の正式な[[コスチューム]]として、「バニーガール」が、1960年に採用され、[[カジノ]]や[[バー (酒場)|バー]]などで女性コスチュームに広く採用されるようになった。成人誌『[[PLAYBOY]]』でも、連動して1960年からオスのウサギの頭をデザインした「ラビットヘッド」がキャラクターとして用いられている<ref group="注">ウサギには“快活で、遊び心や茶目っ気がある”というイメージから、「ユーモラスであり、セクシーさの象徴」としてウサギをマスコットに選んだと、マークをデザインしたデザイナーは語っている{{要出典|date=2017年10月}}。</ref>。{{See also|バニーガール}} [[ウサギの足|ラビットフット(兎の足)]]という魔除けのお守りが、1940-1960年代にアメリカの[[ヒッチハイカー]]などの間で局地的に流行したとされる。その起源は[[ケルト]]の一族が身に付けていた幸運のお守りであり、ウサギの繁殖力を神聖視していた一族が、ウサギの男根を象徴しているウサギの足の[[ミイラ]]を身に付けて繁栄を願ったものであったとされている。 このように古来からウサギは多産豊穣・繁栄のシンボルとして、洋の東西を問わず女性や子どもと関わりの深い動物であり、1960年代ごろから男性成人向けのキャラクターとしても用いられるようになった。 今日の日本では、[[卯]]月が四月の春であること、月見をするのが現在は秋であることから、イメージとしては春とも秋とも結び付けられている。俳句においては、野兎<!--野生の兎の意味の野兎ではなく、ノウサギ属の野兎のほう-->や雪兔は冬の季語とされている。 ==== 速さのシンボル ====
動きの速いものの象徴として使われることもままある。
種類によっても違うが、ノウサギは、天敵から逃げ切るために時速60-80キロほどのスピードで走ることができる。人間の場合、100m走の世界記録保持者であっても時速にすれば40キロにも達しない(しかも最高速が出るのは一瞬だけ)ことを考えると、いかにウサギが俊足であるかが分かる([[アナウサギ]]の場合には、隠れる穴を用意してあるためそこまで早い速度で逃げる能力が発達しておらず、時速35キロほどいわれている)。
変速機構においてHi-Loの意味でウサギと[[カメ]]の絵が描かれる例は多く存在する。例えば[[建設機械]]の変速機構操作には[[JIS規格]]としてウサギとカメの絵が描かれているの絵が描かれる例は多く存在する。例えば建設機械の変速機構操作にはJIS規格としてウサギとカメの絵が描かれている<ref>[[2014年]][[5月13日]]放送『[[有吉弘行のダレトク2014年5月13日放送『有吉弘行のダレトク!?]]』</ref>ほか、ミシンの速度調節としてもウサギとカメが用いられている。 また[[日産自動車]]のブランド「[[ダットサン]]」の「ダット」の部分に関して、関係者のイニシャルとともに速く走ることのたとえである「脱兎」が由来になっているとされる。 ==== 献身のシンボル ====[[仏教]]世界においては献身のシンボルとされる。これは仏教説話集[[ジャータカ]]({{lang|sa|jātaka}})の中に、ウサギが身を火に投じて仙人に布施する物語(ササジャータカ:{{lang|sa|sasajātaka}})があるためである。ちなみに日本におけるモチーフとしてのウサギのところで前述したように、[[月]]面の模様をウサギに見立てることも、ここからきている。
==== 宗教のシンボル ====[[File:Paderborner Dom Dreihasenfenster.jpg|thumb|250px|[[ドイツ]]、[[パーダーボルン大聖堂]]の{{ill2|三羽のウサギ|en|Three hares}}の窓( Dreihasenfenster )。三羽のウサギは、ユダヤ教やキリスト教等の聖なる場所で見かける三羽の兎が追いかけあっている図。[[月相]]と繁殖力の関係を指しているという説がある。]][[神道]]世界においては神の使いとされることがある。大阪の[[住吉大社]]・埼玉の[[調神社]]・京都の[[岡崎神社]]などの[[神使]]として知られている。調神社や岡崎神社には[[狛犬]]ではなく狛ウサギがある。また日産自動車のブランド「ダットサン」の「ダット」の部分に関して、関係者のイニシャルとともに速く走ることのたとえである「脱兎」が由来になっているとされる。
==== 組織のシンボル ====
縁起の良い動物として、企業や団体のシンボルマークに用いられることも多い。
* [[エスエス製薬]]では、1952年(昭和27年)からウサギをシンボルマークとしている。これは、エスエス製薬では、1952年(昭和27年)からウサギをシンボルマークとしている。これは、[[因幡の白兎]]の物語に出てくる治療が日本の文献上における初めての治療薬らしき描写であること、さらに「白い」という清潔感、「とび・跳ねる」という躍動感をもつこと等からである<ref>{{Cite web|url=https://www.ssp.co.jp/corporate/history/004/|title=, 昭和20年代/250余年のあゆみ(歴史)|accessdate=, 2017年10月25日|publisher=, エスエス製薬}}</ref>。* [[全日本不動産協会]]では、的確に情報をキャッチする耳、未来を見る眼、躍進するジャンプ力のある足をもつことから、ウサギを協会のシンボルマークとしている全日本不動産協会では、的確に情報をキャッチする耳、未来を見る眼、躍進するジャンプ力のある足をもつことから、ウサギを協会のシンボルマークとしている<ref>{{Cite web|url=http://www.zennichi.or.jp/about/|title=, 協会の活動・事業内容・組織図|accessdate=, 2017年10月25日|publisher=[[公益社団法人]] [[全日本不動産協会]]}}</ref>。*[[ラビットスクーター|ラビット(Rabbit)]]は、終戦直後の1946年から1968年にかけて富士産業(のちの[[富士重工業]]→[[SUBARU]])が生産したスクーターのブランド名にもなった。そのボディデザインがウサギのイメージと重なり、また、スクーターという軽快な乗り物が、飛び跳ねるうさぎの姿を連想させるところから命名したものである。一部モデルは海外へも輸出された。車体につけられたブランドマークには、楕円の中に跳ねるようなウサギの全身が描かれている。 === 物語の中のウサギ ==={{seealso|Category:ウサギを主人公にした物語}}[[童歌|わらべうた]]として「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月様 見て跳ねる」(成立年作詞作曲不詳)と古くから歌われてきたし、ウサギは昔話にもよく登場する身近な動物であった。日本の昔話としては、ウサギが機智を働かせて悪の象徴である[[タヌキ]]を懲らしめる「[[かちかち山]]」型の説話がよく知られており、そこではウサギは知恵のあるもの、あるいは悪を懲罰するものとして存在している。但し、ウサギの賢明さが時には狡猾と解されることもある。例えば「かちかち山」の後日譚というべき『親敵討腹皷』(おやのかたきうてやはらつづみ)([[朋誠堂喜三二]] 作)では、ウサギはかつて己が手にかけたタヌキの子に仇としてつけ狙われている。 一方、「タヌキとウサギとキツネのぼた餅分け」という民話では、ウサギは[[タヌキ]]とともに、狡猾な[[キツネ]]に騙される役柄となっている。 西欧の[[イソップ寓話|イソップ物語]]を原型として明治以降に広められた「[[ウサギとカメ]]」の説話では、得意分野で相手を侮って敗れた愚か者として描かれる。 そのほか、月への民間信仰との関わりもあってか、その愛らしい姿をデザインしたものは古くから安産、女性や子供の守り神として広く受け入れられ、[[郷土玩具]]その他さまざまな道具の意匠に用いられてきた。他にも、謡曲(能)で『[[竹生島]](ちくぶじま)』で「月海上に浮かんでは 兎も波を奔るか 面白の島の景色や」と謡われたことなどから、[[江戸時代]]には波の上を跳ねるウサギが瑞祥文様として庶民の着物文様や建築意匠に使われている。 ====迷信====;うさぎとフランスの船:フランスでは、「船に災いをもたらす」と言われており多くの船で立ち入り禁止である<ref>{{Harvnb|East|2007|p=66}}</ref><ref name=bbc/>。この迷信は17世紀にまで遡り、食用として運ばれたウサギが逃げ出すため船体に噛みついて穴を開け、沈没させるからだとされる。; ウサギは寂しいと死ぬ: 現代日本において「ウサギは寂しいと死ぬ」という迷信・[[都市伝説]]があるが、科学的には何の根拠もない。この迷信が広まった理由として、ウサギは草食であり胃腸は常に動いている必要があるため、12時間以上何も食べずにいると胃腸の動きが停滞することがあり、飼育中のウサギの世話を数日間怠ると死亡することや<ref>[https://woman.mynavi.jp/article/130917-058/ ウサギは寂しいと死んじゃうって本当?「ウソ。ただし12時間以上絶食で胃腸の動きが停滞」] - マイナビウーマン、2013年9月17日</ref>、飼育中に病気にかかっても飼い主にはわからず、飼い主の外出中に突然死亡することがあること<ref name="ddnavi20210103">[https://ddnavi.com/serial/624162/a/ うさぎは寂しいと死ぬって本当?なぜそう言われるようになったの?/毎日雑学] - [[ダ・ヴィンチ]]ニュース、2021年1月3日</ref>、また、1993年に放送されたテレビドラマ『[[ひとつ屋根の下]]』のヒロイン・柏木小雪の「うさぎって寂しいと死んじゃうんだから」というセリフの影響などが指摘されている<ref name="ddnavi20210103" />。また、客に2羽以上購入させることを意図してウサギ販売業者が販売促進のために、作り出した迷信であるという説もある<ref>{{Cite web|url=https://fundo.jp/328414|title=ウサギは寂しいと死んじゃう・・・というのは都市伝説?!むしろ構われすぎる方が嫌い?|accessdate=2021-06-06}}, 公益社団法人、全日本不動産協会</ref>。 ;伝説上の生物* [[ジャッカロープ]] (ツノウサギ)- 未確認生物。頭部にシカの角が生えたウサギ。* [[アルミラージ]] - 角の生えた、ウサギに似た生物。* [[レプス・コルヌトゥス]] - 角の生えたウサギ。空想生物とされる。* {{仮リンク|ヴォルパーティンガー|en|Wolpertinger}} - 伝説の生物。角の生えたウサギ。* [[月の兎]](玉兔) - 月に住むとされるウサギラビット(Rabbit)は、終戦直後の1946年から1968年にかけて富士産業(のちの富士重工業→SUBARU)が生産したスクーターのブランド名にもなった。そのボディデザインがウサギのイメージと重なり、また、スクーターという軽快な乗り物が、飛び跳ねるうさぎの姿を連想させるところから命名したものである。一部モデルは海外へも輸出された。車体につけられたブランドマークには、楕円の中に跳ねるようなウサギの全身が描かれている。
=== 言語 ===
==== 漢字コード ====
{{Wiktionarypar|兎}}{{Wiktionarypar|兔}}兎の[[異体字]]「兔」を表す[[Shift_JIS]]コードは0x995cであり、2バイトめが 0x5c、すなわち1バイト文字における「¥」(「[[円記号]]」あるいは「[[バックスラッシュ]]」)に該当する通称「[[ダメ文字]]」の一つである。1バイト文字0x5cには、しばしば特殊な機能が割り当てられているため、マルチバイト文字が入力されることを想定していない(または想定していても対応に不備がある)プログラムは、マルチバイト文字に含まれている0x5cを誤認識し適切に動作しない可能性がある。兎の異体字「兔」を表すShift_JISコードは0x995cであり、2バイトめが 0x5c、すなわち1バイト文字における「¥」(「円記号」あるいは「バックスラッシュ」)に該当する通称「ダメ文字」の一つである。1バイト文字0x5cには、しばしば特殊な機能が割り当てられているため、マルチバイト文字が入力されることを想定していない(または想定していても対応に不備がある)プログラムは、マルチバイト文字に含まれている0x5cを誤認識し適切に動作しない可能性がある。
==== 日本語の助数詞「羽」 ====
ウサギの[[日本語]]における[[助数詞]]は、かつて1羽、2羽と鳥と同様の「羽(わ)」を使用していた。この由来には諸説あるが、おもに以下のようなものがある。ウサギの日本語における助数詞は、かつて1羽、2羽と鳥と同様の「羽(わ)」を使用していた。この由来には諸説あるが、おもに以下のようなものがある。* 獣肉食が禁止されていた時代、大きく長い耳の形状が鳥の羽を連想させることから「ウサギは獣ではなく鳥だ」と見なして食肉としていたとする説。獣肉食が禁止されていた時代、'''大きく長い耳の形状が鳥の羽を連想させる'''ことから「ウサギは獣ではなく鳥だ」と見なして食肉としていたとする説。* 同じく獣肉食が禁止されていた時代、「ウサギは[[ウ]](鵜)と[[サギ]](鷺)に分けられるから鳥だ」とこじつけて食肉としていたとする説。同じく獣肉食が禁止されていた時代、「ウサギはウ(鵜)とサギ(鷺)に分けられるから鳥だ」とこじつけて食肉としていたとする説。
* 獲物は耳を束ねて持ち歩き、一掴みにすることを一把(いちわ)、二把(にわ)と数えたことから後の羽(わ)につながったとする説。
*[[千葉徳爾]]は『狩猟伝承』千葉徳爾は『狩猟伝承』(1975)において、山裾に仕掛けた網にウサギを追い込む狩猟法が、鳥の狩猟と共通するために「羽」と数えたという説を紹介している。
『羽』は哺乳類ではなく鳥類を数えるときの助数詞であり、『頭』は人間よりも大きな動物、『匹』は人間よりも小さな動物に使うという傾向からすれば、うさぎは『匹』と数えるのが自然であり、『NHK放送のことばハンドブック』では、(文学や食肉として扱う場合を除き)生きたウサギは「匹」を用いるのがふさわしいとしている。愛玩用のウサギは日常的には「匹」または「羽」であるが、商取引では「頭」が使われる場合もある。なお、自然科学の分野では、動物全般について、動物の大きさで区別せず画一的に頭を使用するのが原則であり(鳥類や小さな昆虫でも、一頭二頭と数える)、NHKのニュースにおいても生物学的な話題として報道する場合には、「奄美大島に生息するクロウサギは~現在ではわずか600頭が確認されているに過ぎない」のように表現する場合がある。
==== 慣用句、ことわざなど ==参考文献 =={{Wikiquote|兎|ウサギ}}===== 日本 =====:; 脱兎(だっと)の勢い: 極めて迅速なさま。:; 兎に角(とにかく)・兎も角(ともかく)・兎角(とかく)<ref>{{Cite web|url=http* Wikipedia:[https://gogen-allguideja.wikipedia.comorg/towiki/tonikaku.html|title=兎に角(とにかく)%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE ウサギ](最終閲覧日:22-12- 語源由来辞典|accessdate=2017年10月25日|publisher=Lookvise.Inc}}</ref>16)** 飯野剛, 高田良二 監修, 2010-02, ウミウサギ 生きている海のジュエリー 日本と世界のウミウサギ165種+生体写真53種, ネイチャーウォッチングガイドブック, 誠文堂新光社, isbn: 仏教用語「兎角亀毛(とかくきもう)」(後述)に由来する当て字。夏目漱石が使用して一般に定着したとされる。978-4-416-81016-3** 大野瑞絵, 大野瑞絵, ザ・ウサギ 最新の品種・飼育・エサ・繁殖・医学がすべてわかる, ペット・ガイド・シリーズ, 誠文堂新光社, 2004-08-20, isbn:; 兎死すれば狐これを悲しむ978-4-416-70451-6** 辻調グループ辻静雄料理教育研究所 編著, 2012-04, フランス料理ハンドブック, 柴田書店, isbn: 明日は我が身。:; 兎に祭文: 何の効果もないこと。:; 兎の糞: 長続きしないことの形容。:; 兎兵法: 実用的でないこと。:; 兎の股引: 後が続かないこと。:; 犬兎の争い: 当事者が争っている間に第三者に横取りされる。:; 兎の登り坂: 前足に比べて後ろ足が長い兎は、坂を登るのが得意である事から、よい状況に恵まれ、力を発揮することを指す。 ===== 中国 =====:; 始めは[[処女]]の如く後は脱兎の如し: 出典は『[[孫子 (書物)|孫子]]』九地第11<ref>{{cite wikisource|title=孫子兵法#九地第十一|author=孫武|wslanguage=zh}}</ref>「<cite>{{Lang|zh978-4-tw|是故始如處女 敵人開戶 後如脫兔 敵不及}}</cite>」(始めは処女の如く敵人の戸を開かせ、脱兎の如く素早く攻撃せよ、敵は防御も間に合わない)という兵法。脱兎のごとく、とは素早くの意味。:; 兎角亀毛(とかくきもう): 出典は『[[述異記]]』の「<cite>{{Lang|zh388-tw|大亀生毛、而兎生角、是甲兵将興之兆}}</cite>(訳:大亀に毛が生えたり、兎に角が生えたりしたら、それは戦乱が起こる兆しである=意味:通常ならば、亀に毛が生えたり兎に角が生えたりすることはないので、戦争などというものは起こらない)」。『述異記』には、亀は千年生きると毛が生え、五千年で神亀、一万年で霊亀と呼ばれるようになるとも記されている。通常であれば亀は千年も生きないので、「兎角亀毛」は起こりうるはずのないことのたとえに使われる。とはいえ、仮にそのように毛の生えた亀がいるとすればそれは長寿・瑞兆の象徴ということであり、日本でも玄武神亀や鶴亀の瑞祥文様には毛の生えた亀の意匠が用いられる。もともとは仏教用語でもあり、現実にはないのにあると錯覚したり実体のないものを貴ぶことを戒める意として「人間は兎角亀毛のごときものである。」(『毘婆沙論(びばしゃろん)』)などのように用いられ、悟りに至る以前の迷いの現世を表す言葉となっている<ref>{{Cite web|url=http://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/nab3mq0000000qal.html|title=兎角|生活の中の仏教用語|読むページ|accessdate=2017年10月25日|publisher=[[大谷大学]]}}</ref>。:; 兎起鶻落: 出典は[[蘇軾]]の『文与可の画きし篔簹谷の偃竹の記』。勢いがあるさま。:; 獅子搏兎: 出典は[[陸象山]]の『[[象山先生全集]]』。容易なことにも全力で努力する。:; 狡兎三窟: 出典は『[[戦国策]]』11巻齊策4齊人有馮諼者<ref>{{cite wikisource|title=戰國策/卷11|author=劉向|wslanguage=zh}}</ref>の「{{Lang|zh35340-tw|狡兔有三窟 僅得免其死耳}}」。狡賢い者は用心深く難を逃れるのが上手い。8:; 狡兎が死んで(猟)犬が烹られる:用が済んだ有能な部下は殺される。:*「{{Lang|zh* 福井栄一『かわいいだけがウサギじゃない』2010年、技報堂出版、43-tw|狡兎死走狗烹}}」:[[司馬遷]]『[[史記]]』「越王句踐世家」61頁、ISBN 978-4765542432:*「{{Lang|zh* 町田修 監修, 町田修, うさぎ 長く、楽しく暮らすための本, 池田書店, もっとわかる 動物のことシリーズ, 2009-11-tw|狡兔死 良狗烹}}」24, isbn:司馬遷『史記』92巻淮陰侯列伝[[韓信]]<ref>{{cite wikisource|title=史記/卷092|author=司馬遷|wslanguage=zh}}</ref>978-4-262-13126-9:*「{{Lang|zh* East George, 2007-11-tw|狡兔盡則良犬烹}}」01, French Lessons, La Puce Publications, Mill of the Flea, isbn:『[[韓非子]]』内儲説下<ref>{{cite wikisource|title=韓非子/內儲說下六微|author=韓非|wslanguage=zh}}</ref>::; 守株(株を守る): 出典は『韓非子』49巻五蠹<ref>{{cite wikisource|title=韓非子/五蠹|author=韓非|wslanguage=zh}}</ref>「{{Lang|zh978-0-9523635-8-tw|宋人有耕田者 田中有株 兔走觸株 折頸而死 因釋其耒而守株 冀復得兔 兔不可復得 而身為宋國笑}}」という「守株待兔(しゅしゅたいと)」説話。木の切り株にウサギがぶつかって死んだのを見た宋人が、ひたすらウサギが再び切り株にぶつかるのを寝て待ったことから、旧慣にこだわる愚かしさを意味する。[[北原白秋]]作詞、[[山田耕筰]]作曲の[[童謡]]「[[待ちぼうけ]]」はこの故事を元にしている。3
===== イギリス =====:; ウサギと逃げながら猟犬と狩りをする ({{Lang|en|run with the hare and hunt with hounds}}): 両方の味方をする。信念節操のない人。:; 三月ウサギのように気が狂っている ({{Lang|en|Mad as a March hare}}): 落ち着きのない様子。イギリスにおいて春先のオスの野ウサギが狂ったようになる様から。 ===== スペイン =====:; 魚は口がもとで死ぬ、ウサギは歯がもとで捕らえられる。({{Lang|es|Por la boca muere el pece, y la liebre tomanla a diente}}): 「口は禍いの元」の意。:; 思いもしなかった所からウサギが跳びだす ({{Lang|es|De donde no se piensa, salta la liebre}}): 「灯台下暗し」の意。 ===== ローマ =====:; 二兎を追うものは一兎をも得ず(二匹の兎ともいう): 欲張って一度に2つのものを狙うとかえってどちらともの目的を果たせなくなってしまうこと。 ==== 動植物の名前にみるウサギ ====ウサギを連想するような、白くて丸い形をした動植物に、ウサギの名前が冠せられることがある。<gallery>File:Ovulidae.JPG|[[ウミウサギガイ]] {{snamei|Ovula ovum}}(手前)と[[ツマベニヒガイ]] {{snamei||Volva volva}}(奥)File:Ovula ovum.jpg|ウミウサギガイの生体。黒い部分は外套膜。</gallery>たとえば、貝の中でも丸くて純白の貝を多く含むウミウサギ科にはウサギの名を用いた種が存在するぽ同科の基本種であるい貝は[[タカラガイ|ウミのほか、サギガイ科]]と名付けられており、ウサギを含[[タカラガイ|が挙げられる]]んだ名がつけられている。[[ウミウサギ]]、マメウサギ、ウサギアシカワボタンガイなど。これらの貝殻はその外観の美しさから海のジュエリーとしてダイバーや貝殻愛好家からの人気も高い<ref>{{Harvnb|飯野|2010}}</ref>。 月兎耳(つきとじ)({{Snamei|en|Kalanchoe tomentosa}}) という多肉植物の名は、白い毛で覆われた長楕円形の葉がウサギの耳を思わせることによる。<ref>{{cite web|author=山城智洋| date=|title= カランコエ 月兎耳|url=https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_p_cactus_detail&target_cactus_code=12|access-date=2022-08-23|website=みんなの趣味の園芸|publisher=NHK出版}}</ref> [[ウサギゴケ]]という食虫植物の名は、その白い花が見事に耳をぴんとたてたウサギの形をしていることによる。[[ウサギギク]]の名は、長楕円形の葉がウサギの耳を思わせることによる。 また、兎馬(ウサギウマ)はロバを意味するが、これはロバの大きな耳がウサギを思わせることからきていると考えられる。 == 符号位置 =={| class="wikitable" style="text-align:center"!記号!![[Unicode]]!![[JIS X 0213]]!![[文字参照]]!!名称{{CharCode|128048|1F430|-|RABBIT FACE|font=Unicode}}{{CharCode|128007|1F407|-|RABBIT|font=Unicode}}|} == 脚注 =={{脚注ヘルプ}} === 注釈 ==={{Reflist|group="注"}} === 出典 ==={{Reflist|2}} == 参考文献 関連項目 ==* {{Cite book|和書|editor=飯野剛|others=高田良二 監修|date=2010-02|title=ウミウサギ 生きている海のジュエリー 日本と世界のウミウサギ165種+生体写真53種|series=ネイチャーウォッチングガイドブック|publisher=[[誠文堂新光社紅山文化]]|isbn=978-4-416-81016-3|ref={{Harvid|飯野|2010}}}}* {{Cite book | 和書 | author= 大野瑞絵|authorlink=大野瑞絵 | title = ザ・ウサギ 最新の品種・飼育・エサ・繁殖・医学がすべてわかる | series = ペット・ガイド・シリーズ | publisher = 誠文堂新光社 | date = 2004-08-20 | isbn = 978-4-416-70451-6 | ref = {{Harvid|大野|2004}}}}* {{Cite book|和書|author=辻調グループ辻静雄料理教育研究所 編著|date=2012-04|title=フランス料理ハンドブック|publisher=柴田書店|isbn=978-4-388-35340-8|ref={{Harvid|辻調グループ辻静雄料理教育研究所|2012}}}}* [[福井栄一フェラリア]]『かわいいだけがウサギじゃない』2010年、技報堂出版、43-61頁、ISBN 978-4765542432* {{Cite book | 和書 | editor=町田修 監修|editor-link=町田修 | title = うさぎ 長く、楽しく暮らすための本 | publisher = [[池田書店]] | series = もっとわかる 動物のことシリーズ | date = 2009-11-24 | isbn = 978-4-262-13126-9 | ref = {{Harvid|町田|2009}}}}* {{Citation|last=East|first=George|date=2007-11-01|title=French Lessons|publisher=La Puce Publications|series=Mill of the Flea|isbn=978-0-9523635-8-3}}
== 外部リンク ==
* [https://jcrabbit.org/ 一般社団法人 日本コンパニオンラビット協会(JCRA)]
{{Animal-stub}}== 注釈 ==<references group="注"/> == 参照 ==
{{DEFAULTSORT:うさき}}
[[Category:兎|*]][[Category:類兎|*]]
[[Category:中国神話]]
[[Category:北欧神話]]
[[Category:日本神話]]

案内メニュー