差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4,733 バイト追加 、 2022年12月15日 (木) 05:37
編集の要約なし
[[ファイル:EgyptTemple of Deir Al Bahri Hatshepsut.Nekhbetjpg|thumb|500px|ハトシェプスト女王葬祭殿におけるネクベトと[[シェン・リング]]。]][[ファイル:PilierKomOmbo.01jpg|thumb|350px|[[シェン・リング]]付きの杖を持つネクベト(コム・オンボ神殿)。]][[ファイル:Edfu Tempel 42.jpgjpeg|thumb|170px350px|ハゲワシの姿のネクベト。ファラオに二重冠(プスケント)を授ける、白い王冠(ヘジェト)をかぶったネクベト(右側)と、赤い王冠(デシュレト)を被ったウアジェト(左側)。]]'''ネクベト'''(Nekhbet)はエジプト神話に登場する女神。(Nekhbet、nɛkˌbɛt<ref>2012, Nekhbet, Dictionary.com, Random House</ref>)はエジプト神話に登場するエジプト先王朝時代の地方女神で、ネクヘブという都市の守護神である(彼女の名前はネクヘブ(''of Nekheb'')の意)。最終的には上エジプトの守護神となり、古代エジプトが統一された際には、全エジプトの守護神のうちの一柱となった<ref name="Wilkinson">Wilkinson, Richard H. (2003). ''The Complete Gods and Goddesses of Ancient Egypt''. Thames & Hudson. pp. 213–214</ref>。
== 概要 ==
ネクベトは、'''[[ラー]]の右眼'''あるいは、ラーの娘と呼ばれた。またネクベトは、[[アビドス]]の腹ばいの犬<ref>コッテル, p41</ref>もしくは狼<ref>イオンズ, p261</ref>の姿をした神ケンティ・アメンティウの妻ともみなされた<ref name="Ions167" />。
古代エジプトにおいて貧しい人々の死体は、砂漠に投げ入れられハゲワシの餌となっていたことがネクベトを葬祭の神であるケンティ・アメンティウに結びつけたと考えられる<ref name="Ions167">{{Harvnb|イオンズ|p=167|Ref=none}}, p167</ref>。
ケンティ・アメンティウが[[オシリス]]と習合されるとネクベトもオシリスにも結びつくこととなった。オシリス信仰においてネクベトは、オシリスの豊穣の面と結び付けられ、ナイル川の神[[ハピ]]の妻とみなされた。このことからネクベトは、母なる女神、出産の神と考えられ、の妻とみなされた。このことからネクベトは、'''母なる女神、出産の神'''と考えられ、[[ハトホル]]とも同一視された<ref name="Ions168" />。また[[テーベ]]のハゲワシ姿の女神である。またテーベのハゲワシ姿の女神である[[ムト]]と混同されることもあった<ref>{{Harvnb|イオンズ|pp=189, pp189-190|Ref=none}}</ref>。さらに[[テフヌト|テフネト]]とも同一視された。 エジプトで最も古い神殿のひとつがネクヘブ(エル・カブとも呼ばれる)のネクベトの神殿である。ネクヘブはエジプト先王朝時代(紀元前3200〜3100年頃)の終わりから、おそらくエジプト初期王朝時代(紀元前3100〜2686年頃)においても、上エジプトの宗教的・政治的首都ネケンの付属都市であったと考えられている<ref name="Wilkinson"/>。ネケン遺跡の最初の定住は、ナカダ1期または後期バダリアン文化である。最盛期の紀元前3400年頃、ネケンには少なくとも5千人、場合によっては1万人もの住民がいたという。 ネクベトは上エジプトの守護神であった。ネクベトと下エジプトの[[ウアジェト]]は、しばしば「二人の女」として一緒に登場する。各統治者の称号のひとつがネブティ(''Nebty'')であり、それは「二人の女性」の[s/he]の象形文字で始まっていた...<ref name="Wilkinson"/>。 美術では、ネクベトはハゲタカとして描かれていた。アラン・ガーディナーは、ネクベトの図像に使われた種をシロエリハゲワシであると特定した。しかし、アリエル・P・コズロフは、新王国時代の美術に描かれたハゲタカは、先端の青いくちばしと緩い皮膚を持ち、ラッパ状の顔をしたハゲタカによく似ていると主張している。しかし、アリエル・P・コズロフは、エジプト新王国(紀元前1570年頃 - 紀元前1070年頃)の美術に描かれたハゲタカは、先端の青いくちばしと緩い皮膚を持ち、ラッパ状の顔をしたハゲタカによく似ていると主張している<ref>Bailleul-LeSuer, Rozenn (ed), ''Between Heaven and Earth: Birds in Ancient Egypt''. The Oriental Institute of the University of Chicago. pp. 61–62, 138</ref>。 エジプト新王国では、王が埋葬される際の頭飾りに、蛇形記章(ウラエウス)と並んでハゲタカが登場する。ウラエウスとハゲワシは、伝統的に[[ウアジェト]]とネクベトと解釈されているが、エドナ・R・ラスマンは、この状況下では、代わりに二大葬儀の女神であるイシスとネフティスを表していると提案している<ref>Robins, Gay, Review of ''The Animal World of the Pharaohs'' and ''Choice Cuts: Meat Production in Ancient Egypt''. ''Journal of the American Oriental Society'', vol. 119, no. 1, (January–March 1999)</ref>。ネクベトは通常、王家の像の上に翼を広げて浮かんでおり、その爪には[[シェン・リング|シェンシンボル]](永遠の包囲の保護を表す)を握りしめている姿が描かれている<ref name="Wilkinson"/>。
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=Wikipedia:ネクベト(最終閲覧日:22-12-09)** アーサー・コッテル |others=, 左近司祥子他訳 |year=, 1993 |title=, 世界神話辞典 |publisher=[[, 柏書房]] |, isbn=:4-7601-0922-6 }} * {{Cite book |和書 |author=* ヴェロニカ・イオンズ |others=, 酒井傳六訳 |year=, 1991 |title=, エジプト神話(新装版) |publisher=[[, 青土社]] |, isbn=:4-7917-5145-0 }} * Wikipedia:[https://en.wikipedia.org/wiki/Nekhbet Nekhbet](最終閲覧日:22-12-09)** Hans Bonnet: ''Nechbet.'' In: ''Lexikon der ägyptischen Religionsgeschichte.'' Nikol, Hamburg 2000, ISBN:3-937872-08-6, S. 507f.** Wolfgang Helck, Eberhard Otto: ''Nechbet.'' In: ''Kleines Lexikon der Ägyptologie.'' Harrassowitz, Wiesbaden 1999, ISBN:3-447-04027-0, S. 199.** Alexandra von Lieven: ''Grundriss des Laufes der Sterne – Das sogenannte Nutbuch.'' The Carsten Niebuhr Institute of Ancient Eastern Studies (u.&nbsp;a.), Kopenhagen 2007, ISBN:978-87-635-0406-5.** Alexandra von Lieven: ''Der Himmel über Esna – Eine Fallstudie zur religiösen Astronomie in Ägypten am Beispiel der kosmologischen Decken- und Architravinschriften im Tempel von Esna.'' Harrassowitz, Wiesbaden 2000, ISBN:3-447-04324-5.** Marcelle Werbrouck, ''Fouilles de El Kab II.'' 1940, S. 46ff. == 関連項目 ==* [[シェン・リング]]
== 参照 ==
[[Category:エジプト神話]]
[[Category:鷲]]
[[Category:ヌト系]]
[[Category:アルパとオメガ]]

案内メニュー