「燃える鳥」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の51版が非表示)
1行目: 1行目:
 
死と再生を繰り返し、死ぬ際に燃え上がる鳥
 
死と再生を繰り返し、死ぬ際に燃え上がる鳥
  
== シームルグ ==
+
== ベンヌ ==
'''シームルグ'''<ref>#ローズ,松村訳 (2004), ローズ,松村訳 (2004)で確認した表記。</ref>(または'''スィームルグ'''<ref>カーティス,薩摩訳 (2002), カーティス,薩摩訳 (2002)で確認した表記。</ref>、'''スィーモルグ'''<ref>フェルドウスィー,岡田訳 (1999), フェルドウスィー,岡田訳 (1999)、ヘダーヤト,奥西訳註 (1999), ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)で確認した表記。</ref>、'''シムルグ'''。سیمرغ、Simurgh)は、イラン神話に登場する神秘的な鳥である。'''サムルク'''(Samruk)などともいう。
+
'''ベンヌ''''''Bennu''')、'''ベヌウ'''、'''ベヌ'''とは、エジプト神話に伝わる不死の霊鳥。太陽や再生の信仰と結びついている。
  
シームルグの伝承は、ペルシア(現在のイラン)やカシミール(現在のインド北部)<ref>カシミール地方はパミール高原の東(中国)寄りの地域である。パキスタン、インド、中国の国境地帯。</ref>で知られている。ペルシアの北部にあるアルブルズ山に住むとされており、その羽毛は美しいだけでなく治癒する力を持つとされている<ref>ローズ,松村訳 (2004), ローズ,松村訳 (2004)、214頁。</ref>。
+
エジプト語の「立ち上がる者(ウェベン)」が由来とされる。「鮮やかに舞い上がり、そして光り輝く者」、「ラーの魂」、「自ら生まれた者」または、「記念祭の主」などの肩書きを持つ。
  
伝承では、シームルグの体は象さえ運べるほど巨大だという。鳥の王であり、ゆえに餌として得たものは自身が満腹になると残りは他の動物が食べられるようにとその場に置いていくという<ref>ヘダーヤト,奥西訳註 (1999), ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)、311頁。</ref>。伝承によっては、シームルグは1700年の寿命を持ち、300歳になると卵を産み、その卵は250年かかって孵るという。そして、雛が成長すると親鳥が火に飛び込んで死ぬとされている。
+
主に長い嘴をした黄金色に輝く青鷺で、他に爪長鶺鴒(つめながせきれい)、赤と金の羽がある鷲とも言う。稀なケースでは、鷺の頭をした人間の姿で表された。
  
サエーナ鳥とも呼ばれ、アヴェスター<ref>紀元前600年~300年頃に成立</ref>においては太古の海にある[二本の大木のうちの一本に棲んでいた。この木の上でシームルグが羽ばたくと種子が巻き散らされ、その種子からはあらゆる種類の植物が生えた。しかし、ある時ダエーワたちによってこの大木が打ち倒されて枯れると、シームルグはアルブルズ山へと住処を移した<ref>伝説の英雄とモンスター,西東社 (2008), 伝説の英雄とモンスター,西東社 (2008)、138頁</ref>。
+
太陽信仰と関連付けられたイシェドの木(ギリシアでは、ペルセア)にとまる聖鳥アトゥム、ラー、オシリスの魂であるとも考えられている。
  
== 『シャー・ナーメ(王書)』 ==
+
ベンヌは自らを創造した存在で、世界の創造に一役買ったとされている。アトゥムあるいは、ラーは、この世の始めに混沌または、原初の海ヌンからベンヌの姿で(自生的に)誕生し、原初の丘「タァ・セネン」もしくは、「ベンベン」の上に舞い降りたという。あるいは、原初の海に沈んでいた太陽(の卵)が原初の丘に揚がった時にベンヌが太陽を抱いて暖めて孵化させたともされる。なお、この原初の丘を神格化したものがタテネンである。この世の最初に誕生した鳥である事からベンヌの鳴き声により、この世の時間が開始されたともされる。
[[ファイル:SchoolOfTabriz3.jpg|thumb|right|200px|シームルグとザール。]]
 
[[ファイル:Zal in the Nest of Simurgh LACMA M.73.5.447.jpg|thumb|right|200px|同じく、シームルグとザール。]]
 
[[フェルドウスィー]]による叙事詩『[[シャー・ナーメ]](王書)』では、シームルグは重要な役割をもって登場する。
 
  
{{仮リンク|ナリーマン|en|Nariman (father of Sām)}}家の[[サーム (シャー・ナーメ)|サーム]]の元に生まれた[[ザール (シャー・ナーメ)|ザール]]は、生まれた時から白髪だったため、父サームの命令によって遠い場所に捨てられた。エルブルズ山(アルブルズ山)に巣を置いて雛を育てていたシームルグがこの捨てられた赤ん坊を見つけた。シームルグは赤ん坊を哀れみ、巣に連れ帰って雛鳥と一緒に育て始めた。雛鳥もこの赤ん坊に危害を加えることはなかった。やがてサームの夢に不思議な青年が現れたことから、サームはかつて子供を捨てたことを後悔し、子供を捜すべくエルブルズ山にやって来た。サームを見つけたシームルグは、成長したサームの息子に別れの時が来た旨を告げ、自分の羽根の1枚を渡すと、サームの元まで連れて行った。そしてサームから感謝の言葉を受けてから山へ飛び去った。サームは息子にザールと名付けて共に山を下りた。サームが仕えるイラン王{{仮リンク|マヌーチェフル|en|Manuchehr}}は、サームの子をシームルグが育てたと知ると非常に喜んだ<ref>[[#フェルドウスィー,岡田訳 (1999)|フェルドウスィー,岡田訳 (1999)]]、119-131頁。</ref><ref name="カーティスp87">[[#カーティス,薩摩訳 (2002)|カーティス,薩摩訳 (2002)]]、87頁。</ref><ref>[[#ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)|ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)]]、312頁。</ref>。
+
'''太陽と同じように毎朝生まれ夕暮れと共に死んで次の朝に再び生き返る'''とされた。生と死を繰り返すことからオシリスとも関連付けられた。
  
やがてザールは、[[カブール]]の{{仮リンク|ルーダーベ|en|Rudaba}}姫と結ばれる。ルーダーベがザールの子を身ごもったが、臨月となっても胎児は産まれずルーダーベを苦しめた。ザールは、かつてシームルグから貰った羽根のことを思い出し、シームルグが言ったように羽根の一部を香炉で燃やした。すぐにシームルグが現れ、生まれてくる子が強く賢い人物となる旨を告げると、出産のための助言を与えた。そして1枚の羽根を置いて飛び去った。シームルグの指示通り、ルーダーベを酒で酔わせた後に[[帝王切開|腹部を切開]]して無事に赤ん坊を取り上げ、腹部は縫合して薬を塗り、最後にシームルグの羽根で腹部を撫でた。こうしてルーダーベは救われ、生まれた子供は[[ロスタム]]と名付けられた<ref>[[#フェルドウスィー,岡田訳 (1999)|フェルドウスィー,岡田訳 (1999)]]、182-186頁。</ref><ref name="カーティスp87" />。
+
ホルス及びギリシアのフェニックスのモデルとなった、も言われる。
  
成長したロスタムが、イランの王子{{仮リンク|イスファンディヤール|en|Esfandiyār}}と戦って傷ついた時、ザールは香炉でシームルグの羽根の一部を燃やした。再びシームルグが現れて、まずロスタムの傷を治療し、やはり負傷していた彼の馬{{仮リンク|ラクシュ|en|Rakhsh}}をも治療した。それから、ロスタムからイスファンディヤールと戦うことになった事情を聞くと、イスファンディヤールと和解を試みるよう、そしてもしイスファンディヤールが和解を受け入れないなら、シームルグが作らせた矢を用いて彼と戦うよう助言した。再びイスファンディヤールと相まみえたロスタムが和解を試みたが、イスファンディヤールはなおも戦おうとするため、ロスタムはシームルグが指示した方法で矢を放った。矢はイスファンディヤールの目に深々と刺さり、これが彼の致命傷となった<ref>[[#フェルドウスィー,岡田訳 (1999)|フェルドウスィー,岡田訳 (1999)]]、312-323頁。</ref><ref>[[#カーティス,薩摩訳 (2002)|カーティス,薩摩訳 (2002)]]、87-90頁。</ref>
+
==Roles==
 +
He was said to be the ''[[ancient Egyptian concept of the soul#Ba|ba]]'' of [[Ra]] and to have enabled the creative actions of [[Atum]].<ref name="Hart">{{cite book |last=Hart |first=George |title=The Routledge Dictionary of Egyptian Gods and Goddesses |edition=Second |location=New York |publisher=Routledge |year=2005 |pages=48–49 |isbn=0-415-34495-6 }}</ref> The deity was said to have flown over the waters of [[Nu (mythology)|Nun]] that existed before creation, landing on a rock and issuing a call that determined the nature of creation. He also was a symbol of rebirth and, therefore, was associated with [[Osiris]].<ref name="Wilkinson">{{cite book |last=Wilkinson |first=Richard H. |title=The Complete Gods and Goddesses of Ancient Egypt |location=London |publisher=Thames & Hudson |year=2003 |page=[https://archive.org/details/completegodsgodd00wilk_0/page/212 212] |isbn=0-500-05120-8 |url-access=registration |url=https://archive.org/details/completegodsgodd00wilk_0/page/212 }}</ref>
  
なお、イスファンディヤールは、イランと隣国[[トルキスタン|トゥーラーン]]との戦争の際、トゥーラーン王のいる「青銅の城」へ攻め込む途中で7つの艱難を攻略している。その艱難の1つはシームルグとの戦いであった<ref>[[#フェルドウスィー,岡田訳 (1999)|フェルドウスィー,岡田訳 (1999)]]、306頁。</ref>が、ここでのシームルグはザールを育てたシームルグとは別の、邪悪な鳥だとされている。イスファンディヤールは策略をもってシームルグを倒し{{refnest|group="注釈"|奥西は訳註において、イスファンディヤールと敵対しているロスタムを守るシームルグは、イスファンディヤールから見れば敵となることから、善と悪の2羽のシームルグがいるとするヘダーヤトの説明に異議を述べている<ref>[[#ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)|ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)]]、320頁(訳註68)。</ref>。}}<ref>[[#ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)|ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)]]、313頁。</ref><ref name="カーティスp90-91">[[#カーティス,薩摩訳 (2002)|カーティス,薩摩訳 (2002)]]、90-91頁。</ref>、剣でその体をバラバラにしたところ、飛び散った羽根が山々の間の平野を埋めたという<ref name="カーティスp90-91" />
+
Some of the titles of Bennu were "He Who Came Into Being by Himself",<ref name="Hart"/> and "Lord of [[Sed festival|Jubilee]]s"; the latter epithet referred to the belief that Bennu periodically renewed himself like the sun was thought to do.<ref name="Wilkinson"/> His name is related to the Egyptian verb ''wbn'', meaning "to rise in brilliance" or "to shine".<ref name="Hart"/>
  
== 『鳥の言葉』 ==
+
==Depiction==
{{main|鳥の言葉}}
+
{{Hiero|Bennu or heron|<hiero>G31-.-G32</hiero>|align=right|era=egypt}}
12世紀に詩人[[ファリードゥッディーン・アッタール]]によってペルシア語で書かれた長編詩『[[鳥の言葉]]』にもシームルグが登場する。ある時、さまざまな種類の鳥たちがシームルグを探すために飛び立った。長く苦しい旅の間に脱落者を出しながらも、最終的に30羽の鳥たちがシームルグの住む山の頂に辿り着く。そのとき彼らは、自分達の一団にシームルグが宿り、自分達自身がシームルグであることに気付く。なお、シームルグの名前の意味は「30羽の鳥」だとも解釈できるという<ref>[[#アラン,上原訳 (2009)|アラン,上原訳 (2009)]], p. 31.</ref>。
+
The [[Pyramid Texts]], which date to the [[Old Kingdom of Egypt|Old Kingdom]], refer to the 'bnw' as a symbol of Atum, and it may have been the original form of Bennu. In this word the shape of a bird is used that is definitely not a heron, but a small singing bird. The old 'Woerterbuch der Aegyptische Sprache' surmised that this small singing bird might have been a [[Western yellow wagtail|Yellow Wagtail]] ('Motacilla flava', but no clear reason is given. <ref name="Hart"/> However, the same bird used in the spelling of a word 'bn.t' in a painted limestone relief wall fragment from the suntemple of the Vth Dynasty king [[Nyuserre Ini|Niuserre]] from the Old Kingdom, now in the Aegypisches Museum at Berlin (inv.nr. Aeg.Mus. 20038-20039), clearly shows traces of blue-grey paint on much of the body of this bird-sign, so that a different bird species was definitely meant. Shape and colour seem to point rather to a (Mediterranean) [[Common kingfisher|Kingfisher]] (Alcedo atthis) for whom, however, another name was in use: 'hn.t<y'= lit. 'the one of the canal'. Traces of orange(brown)colouring existing on and also outside the chiseled glyph did originally not belong to this particular bird sign. They are caused by natural stains in the white limestone, as the higher lying layer of blue paint on the bird shows as well. The advantage of such bird identification might be, that a Kingfisher flying lowly over watery surfaces and shrieking loudly would be a reasonable mythical example for the creator deity Atum of Heliopolis as having risen from the first dark waters, called Nun, in order to start his creation of the world. If so, this Kingfisher 'bnw' or 'bn.t' is a good match for the mythical and cultic Nilegoose (Eg. 'smn')of the creator deity Amun in later periods, imagined to having been honking loudly in the primeval dark above the still waters in order to bring forth all creation by its voice.{{cn|date=March 2021}}
  
== 類似する幻想動物 ==
+
[[New Kingdom of Egypt|New Kingdom]] artwork shows Bennu as a huge [[grey heron]] with a long beak and a two-feathered crest. Sometimes Bennu is depicted as perched on a [[benben]] stone (representing Ra and the name of the top stone of a pyramid) or in a willow tree (representing Osiris). Because of the connection with Osiris, Bennu sometimes wears the [[Atef]] crown,<ref name="Wilkinson"/> instead of the solar disk.
シームルグが自ら焼死するという伝承は、[[エジプト]][[フェニックス]]の伝承と類似している<ref name="ローズp214" />
 
  
[[アラビア半島|アラブ]]には、シームルグに相当する霊鳥'''アンカ'''がいる<ref name="ローズp214" />
+
==Possible animal model==
 +
In comparatively recent times, a [[Bennu heron|large species of heron]], now extinct, lived on the Arabian Peninsula. It shares many characteristics with Bennu. It may have been the animal after which Bennu was modeled by the ancient Egyptians during the New Kingdom.<ref>{{cite conference |title=Reflections on prehistoric life at Umm An-Nar (Trucial Oman) based on faunal remains from the third millennium B.C. |last=Hoch |first=Ella |date=1977 |book-title=South Asian Archaeology 1977 |editor=M. Taddei |pages=589–638 |conference=Fourth International Conference of the Association of South Asian Archaeologists in Western Europe}}</ref>  
  
シームルグは[[スラヴ神話]]に取り込まれ、'''[[セマルグル]]'''という神になり、[[ウラジーミル1世]][[キエフ大公国|キエフ]]の丘に置いた6体の神像の1体としても祀られた。キエフや[[リャザン]]で見つかった、12世紀から13世紀頃のものと考えられている銀製の腕輪には、鳥と動物の要素の入り交じった外見の生き物が彫刻されたものがあるが、一部の研究者はその生き物をセマルグルだと考えている。その生き物は、古代ペルシアで作られた金製または銀製の皿に彫刻されたシームルグに似ている<ref>{{Cite book|和書|last=ワーナー |first=エリザベス |others=斎藤静代訳 |title=ロシアの神話 |publisher=[[丸善]] |series=丸善ブックス 101 |date=2004-02 |page=22 |isbn=978-4-621-06101-5 }}</ref>
+
==Worship==
 +
[[File:Fenix bennu.jpg|thumb|Ancient Egyptian depiction on [[papyrus]] of the deity Bennu wearing the sun disk]]
 +
Like Atum and Ra, the Bennu was probably worshipped in their cult center at [[Heliopolis (Ancient Egypt)|Heliopolis]].<ref name="Wilkinson"/> The deity also appears on funerary [[scarab (artifact)|scarab]] amulets as a symbol of rebirth.<ref name="Hart"/>
  
== 脚注 ==
+
==Connection with the Greek phoenix==
 +
The Greek historian [[Herodotus]], writing about Egyptian customs and traditions in the fifth century BC, wrote that the people at Heliopolis described the "phoenix" to him. They said it lived for 500 years before dying, resuscitating, building a funerary egg with [[myrrh]] for the paternal corpse, and carrying it to the temple of the Sun at Heliopolis.<ref name="Lecocq">{{cite journal |last=Lecocq |first=Françoise |title=L’œuf du phénix. Myrrhe, encens et cannelle dans le mythe du phénix |journal=Schedae |volume=6 |issue=1: L‘animal et le savoir, de l’Antiquité à la Renaissance |year=2009 |pages=73–106 |url=http://www.unicaen.fr/puc/images/preprint0172009.pdf |access-date=2016-09-13 |archive-url=https://web.archive.org/web/20160303174320/http://www.unicaen.fr/puc/images/preprint0172009.pdf |archive-date=2016-03-03 |url-status=dead }}</ref> His description of the phoenix likens it to an eagle with red and gold plumage, reminiscent of the sun.<ref name="Wilkinson"/>
  
 +
Long after Herodotus, the theme ultimately associated with the Greek phoenix, with the fire, pyre, and ashes of the dying bird developed in Greek traditions.
 +
 +
The name, "phoenix", could be derived from "Bennu" and its rebirth and connections with the sun resemble the beliefs about Bennu, however, Egyptian sources do not mention a death of the deity.<ref name="Hart"/>
 +
 +
==Chosen as scientific name of the bird==
 +
Remains of a giant, human-sized heron species, thought to have gone extinct around 1500 BC, have been discovered in the [[United Arab Emirates]].<ref>{{cite web |url=https://www.wondermondo.com/wonders-of-united-arab-emirates/ |access-date=20 October 2020 |title=WONDERS OF THE UNITED ARAB EMIRATES |publisher=Wondermondo}}</ref> That species may have been the animal model for the deity, Bennu, so archaeologist Dr. Ella Hoch from the Geological Museum at [[Copenhagen University]] named it the [[Bennu heron]] (''Ardea bennuides'').<ref>{{cite web |last1=Shuker |first1=Karl |title=GIANT BIRDS FROM THE TOMBS OF THE PHARAOHS |url=http://karlshuker.blogspot.com/2016/05/giant-birds-from-tombs-of-pharaohs.html |website=karlshuker.blogspot.com |access-date=9 March 2021 |date=31 May 2016}}</ref>
 +
 +
 +
 +
==Further reading==
 +
* {{cite book |last=Labrique |first=Françoise |chapter=Le regard d'Hérodote sur le phénix (II, 73) |language=fr |editor1-last=Coulon |editor1-first=Laurent |editor2-last=Giovannelli-Jouanna |editor2-first=Pascale |editor3-last=Kimmel-Clauzet |editor3-first=Flore |title=Regards croisés sur le Livre II de l’Enquête d’Hérodote. Actes de la journée d’étude organisée à la Maison de l’Orient et de la Méditerranée – Lyon, le 10 mai 2010 |year=2013 |publisher=Maison de l’Orient et de la Méditerranée |isbn=978-2-35668-037-2 |ref=none}}
 +
* Lecocq, Françoise (2016). "Inventing the Phoenix: A Myth in the making Through Words and Images". In Johnston, Patricia A.; Mastrocinque, Attilio; Papaioannou, Sophia. ''Animals in Greek and Roman Religion and Myth''. Cambridge Scholars Publishing, pp. 449–478.
 +
* Lecocq, Françoise (2019). [http://www.enim-egyptologie.fr/index.php?page=enim-12&n=12 "L'oiseau bénou-phénix et son tertre sur la tunique historiée de Saqqâra. Une interprétation nouvelle"] {{in lang|fr}}, ''ENiM (Égypte nilotique et méditerranéenne)'' 12, 2019, pp. 247–280.
 +
* {{cite book |last=Van Den Broek |first=Roelof |title=The Myth of the Phoenix According to Classical and Early Christian Traditions |translator=I. Seeger |year=1971 |publisher=Brill |ref=none}}
 +
* {{cite journal |last=Wolterman |first=Carles |title=On the Names of Birds and Hieroglyphic Sign-List G 22, G 35 and H 3 |journal=Jaarbericht van het Vooraziatisch-Egyptisch genootschap Ex Oriente Lux |volume=32 |date=1991–1992 |ref=none}}
 +
 +
 +
== アペプ ==
 +
[[画像:Ra slays Apep (tomb scene in Deir el-Medina).jpg|thumb|夜の象徴たる大蛇アペプ(右)とアトゥム=ラーの象徴たる未去勢の雄猫(左)。両者は毎晩戦っているとされた。(インヘルカウの墓壁画、紀元前12世紀)]]
 +
 +
'''アペプ'''('''Apep''')は、エジプト神話における悪の化身。古代エジプト語での名は他に、'''アーペプ'''('''アアペプ'''、'''Aapep''')、'''アペピ'''('''Apepi''')、'''アピペ'''('''Apipe''')、'''アポペ'''('''Apope''')などが挙げられる。古代エジプト語のヒエログリフは、母音を明確に記述しないため本来の発音は、はっきりしない。古典ギリシア語転記である'''アポピス'''('''Αποφις''', ''Apophis'')でもよく知られる。
 +
 +
== 概要 ==
 +
闇と混沌を象徴し、その姿は、主に大蛇として描かれる。蛇は、古代エジプト人にとって身近で畏怖される存在であった。太陽の運行を邪魔するのでラーの最大の敵とされる。
 +
 +
アポピスは、世界が誕生する前のヌンに象徴される原始の水の中から生まれた。世界の秩序が定まる前に生まれたので秩序を破壊しようとすると考えられた。あるいは、もとは、太陽神としての役割を担っていたが、それをラーに奪われたため彼を非常に憎み、敵対するようになった。ここからラーの乗る太陽の船の運航を邪魔し、日食を起こすと考えられた。
 +
 +
冥界に捕えられており、ここを死者の魂が通ると襲う。死者の書 (古代エジプト)は、アポピスから身を守る方法が描かれているとされた。またラーの乗る太陽の船が通過する時、セトが船を守りアポピスを打ち倒すため天敵といわれている。しかし時代が下ると、その邪悪さのためにセトと同一視された。
 +
 +
エスナではラーとアポピスはネイト<ref>エスナの守護神。クヌムの妻とされていたと思われる。ネイトそのものは紀元前3100年頃より信仰された。プロクロス(412年-485年)は、サイスの現存しないネイトの神殿の至聖所に次の碑文が刻まれていたと記している。「私はかつてあり、今もあり、これからもある全てである。そして私のヴェールを人間が引き上げたことはない。私がもたらした果実は太陽である。(trans. Thomas Taylor, Proclus , The Commentaries of Proclus on the Timaeus of Plato, in Five Books, A.J. Valpy, year;1820, page = 82, url = http://books.google.com/books?&pg=PA82&id=Qh9dAAAAMAAJ&ots=0h_azc_OV5#PPA82
 +
 )」。ヘロドトスによれば「ランプ祭」(Feast of Lamps)と呼ばれる大きな祭りが毎年開催され、戸外に一晩中多数の明かりを灯したという。</ref>から生まれ、ラーは正常な形で生まれたが、アポピスは口から吐き出された、とされる。アポピスは道をふさいで朝、日が昇るのを邪魔する<ref>世界神話大辞典、イヴ・ボンヌフォア著、金光仁三郎訳、大修館書店、110p</ref>。
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
=== 原典資料 ===
+
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%8C ベンヌ]
<!--この節には、編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい-->
+
** 草野巧 『幻想動物事典』 [[新紀元社]]、1997年、281頁。
* フェルドウスィー『[[シャー・ナーメ|王書]]
+
 
** {{Cite book |和書 |author=フェルドウスィー |authorlink=フェルドウスィー |others=[[岡田恵美子]]訳 |title=王書 - 古代ペルシャの神話・伝説 |publisher=[[岩波書店]] |series=[[岩波文庫]] 赤 786-1 |date=1999-04 |isbn=978-4-00-327861-1 |ref=フェルドウスィー,岡田訳 (1999) }}
+
 
 +
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9A%E3%83%97 アペプ]
 +
 
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[サタン]]
 +
* [[アンラ・マンユ]]
  
=== 二次資料 ===
+
== 関連リンク ==
<!--この節には、編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい-->
+
*  
* {{Cite book |和書 |last=アラン |first=トニー |others=上原ゆうこ訳 |title=世界幻想動物百科 ヴィジュアル版 |publisher=[[原書房]] |date=2009-11 |origyear=2008 |isbn=978-4-562-04530-3 |chapter=シームルグ |pages=pp. 30-31 |ref=アラン,上原訳 (2009) }}
 
* {{Cite book |和書 |last=カーティス |first=ヴェスタ・サーコーシュ |others=薩摩竜郎訳 |title=ペルシャの神話 |publisher=丸善 |series=丸善ブックス 096 |date=2002-02 |isbn=978-4-621-06096-4 |ref=カーティス,薩摩訳 (2002) }}
 
* {{Cite book |和書 |last=ヘダーヤト |first=サーデク |authorlink=サーデグ・ヘダーヤト |author2=奥西峻介訳註 |others=ハーンサーリー, A・J.・ヘダーヤト, サーデク著、岡田恵美子・奥西峻介訳註 |chapter=不思議の国 |title=ペルシア民俗誌 |publisher=[[平凡社]] |series=[[東洋文庫 (平凡社)|東洋文庫]] 647 |date=1999-01 |isbn=978-4-582-80647-2 |ref=ヘダーヤト,奥西訳註 (1999) }}
 
* {{Cite book |和書 |last=ローズ |first=キャロル |others=[[松村一男]]監訳 |title=世界の怪物・神獣事典 |publisher=原書房 |series=シリーズ・ファンタジー百科 |date=2004-12 |chapter=シームルグ |page=214 |isbn=978-4-562-03850-3 |ref=ローズ,松村訳 (2004) }}
 
* {{Cite book |和書 |西東社 |others=[[金光仁三郎]]監修 |title=知っておきたい伝説の英雄とモンスター |publisher=西東社 |series=なるほどBOOK! |date=2008-04 |isbn=978-4-7916-1488-2 |ref=伝説の英雄とモンスター,西東社 (2008) }}
 
  
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==
  
[[Category:神鳥]]
+
{{デフォルトソート:もえるとり}}
 +
[[Category:エジプト神話]]
 
[[Category:鳥]]
 
[[Category:鳥]]
[[Category:イラン神話]]
 

2022年2月25日 (金) 23:24時点における最新版

死と再生を繰り返し、死ぬ際に燃え上がる鳥

ベンヌ[編集]

ベンヌBennu)、ベヌウベヌとは、エジプト神話に伝わる不死の霊鳥。太陽や再生の信仰と結びついている。

エジプト語の「立ち上がる者(ウェベン)」が由来とされる。「鮮やかに舞い上がり、そして光り輝く者」、「ラーの魂」、「自ら生まれた者」または、「記念祭の主」などの肩書きを持つ。

主に長い嘴をした黄金色に輝く青鷺で、他に爪長鶺鴒(つめながせきれい)、赤と金の羽がある鷲とも言う。稀なケースでは、鷺の頭をした人間の姿で表された。

太陽信仰と関連付けられたイシェドの木(ギリシアでは、ペルセア)にとまる聖鳥アトゥム、ラー、オシリスの魂であるとも考えられている。

ベンヌは自らを創造した存在で、世界の創造に一役買ったとされている。アトゥムあるいは、ラーは、この世の始めに混沌または、原初の海ヌンからベンヌの姿で(自生的に)誕生し、原初の丘「タァ・セネン」もしくは、「ベンベン」の上に舞い降りたという。あるいは、原初の海に沈んでいた太陽(の卵)が原初の丘に揚がった時にベンヌが太陽を抱いて暖めて孵化させたともされる。なお、この原初の丘を神格化したものがタテネンである。この世の最初に誕生した鳥である事からベンヌの鳴き声により、この世の時間が開始されたともされる。

太陽と同じように毎朝生まれ夕暮れと共に死んで次の朝に再び生き返るとされた。生と死を繰り返すことからオシリスとも関連付けられた。

ホルス及びギリシアのフェニックスのモデルとなった、も言われる。

Roles[編集]

He was said to be the ba of Ra and to have enabled the creative actions of Atum.[1] The deity was said to have flown over the waters of Nun that existed before creation, landing on a rock and issuing a call that determined the nature of creation. He also was a symbol of rebirth and, therefore, was associated with Osiris.[2]

Some of the titles of Bennu were "He Who Came Into Being by Himself",[1] and "Lord of Jubilees"; the latter epithet referred to the belief that Bennu periodically renewed himself like the sun was thought to do.[2] His name is related to the Egyptian verb wbn, meaning "to rise in brilliance" or "to shine".[1]

Depiction[編集]

テンプレート:Hiero The Pyramid Texts, which date to the Old Kingdom, refer to the 'bnw' as a symbol of Atum, and it may have been the original form of Bennu. In this word the shape of a bird is used that is definitely not a heron, but a small singing bird. The old 'Woerterbuch der Aegyptische Sprache' surmised that this small singing bird might have been a Yellow Wagtail ('Motacilla flava', but no clear reason is given. [1] However, the same bird used in the spelling of a word 'bn.t' in a painted limestone relief wall fragment from the suntemple of the Vth Dynasty king Niuserre from the Old Kingdom, now in the Aegypisches Museum at Berlin (inv.nr. Aeg.Mus. 20038-20039), clearly shows traces of blue-grey paint on much of the body of this bird-sign, so that a different bird species was definitely meant. Shape and colour seem to point rather to a (Mediterranean) Kingfisher (Alcedo atthis) for whom, however, another name was in use: 'hn.t<y'= lit. 'the one of the canal'. Traces of orange(brown)colouring existing on and also outside the chiseled glyph did originally not belong to this particular bird sign. They are caused by natural stains in the white limestone, as the higher lying layer of blue paint on the bird shows as well. The advantage of such bird identification might be, that a Kingfisher flying lowly over watery surfaces and shrieking loudly would be a reasonable mythical example for the creator deity Atum of Heliopolis as having risen from the first dark waters, called Nun, in order to start his creation of the world. If so, this Kingfisher 'bnw' or 'bn.t' is a good match for the mythical and cultic Nilegoose (Eg. 'smn')of the creator deity Amun in later periods, imagined to having been honking loudly in the primeval dark above the still waters in order to bring forth all creation by its voice.テンプレート:Cn

New Kingdom artwork shows Bennu as a huge grey heron with a long beak and a two-feathered crest. Sometimes Bennu is depicted as perched on a benben stone (representing Ra and the name of the top stone of a pyramid) or in a willow tree (representing Osiris). Because of the connection with Osiris, Bennu sometimes wears the Atef crown,[2] instead of the solar disk.

Possible animal model[編集]

In comparatively recent times, a large species of heron, now extinct, lived on the Arabian Peninsula. It shares many characteristics with Bennu. It may have been the animal after which Bennu was modeled by the ancient Egyptians during the New Kingdom.[3]

Worship[編集]

Ancient Egyptian depiction on papyrus of the deity Bennu wearing the sun disk

Like Atum and Ra, the Bennu was probably worshipped in their cult center at Heliopolis.[2] The deity also appears on funerary scarab amulets as a symbol of rebirth.[1]

Connection with the Greek phoenix[編集]

The Greek historian Herodotus, writing about Egyptian customs and traditions in the fifth century BC, wrote that the people at Heliopolis described the "phoenix" to him. They said it lived for 500 years before dying, resuscitating, building a funerary egg with myrrh for the paternal corpse, and carrying it to the temple of the Sun at Heliopolis.[4] His description of the phoenix likens it to an eagle with red and gold plumage, reminiscent of the sun.[2]

Long after Herodotus, the theme ultimately associated with the Greek phoenix, with the fire, pyre, and ashes of the dying bird developed in Greek traditions.

The name, "phoenix", could be derived from "Bennu" and its rebirth and connections with the sun resemble the beliefs about Bennu, however, Egyptian sources do not mention a death of the deity.[1]

Chosen as scientific name of the bird[編集]

Remains of a giant, human-sized heron species, thought to have gone extinct around 1500 BC, have been discovered in the United Arab Emirates.[5] That species may have been the animal model for the deity, Bennu, so archaeologist Dr. Ella Hoch from the Geological Museum at Copenhagen University named it the Bennu heron (Ardea bennuides).[6]


Further reading[編集]


アペプ[編集]

夜の象徴たる大蛇アペプ(右)とアトゥム=ラーの象徴たる未去勢の雄猫(左)。両者は毎晩戦っているとされた。(インヘルカウの墓壁画、紀元前12世紀)

アペプApep)は、エジプト神話における悪の化身。古代エジプト語での名は他に、アーペプアアペプAapep)、アペピApepi)、アピペApipe)、アポペApope)などが挙げられる。古代エジプト語のヒエログリフは、母音を明確に記述しないため本来の発音は、はっきりしない。古典ギリシア語転記であるアポピスΑποφις, Apophis)でもよく知られる。

概要[編集]

闇と混沌を象徴し、その姿は、主に大蛇として描かれる。蛇は、古代エジプト人にとって身近で畏怖される存在であった。太陽の運行を邪魔するのでラーの最大の敵とされる。

アポピスは、世界が誕生する前のヌンに象徴される原始の水の中から生まれた。世界の秩序が定まる前に生まれたので秩序を破壊しようとすると考えられた。あるいは、もとは、太陽神としての役割を担っていたが、それをラーに奪われたため彼を非常に憎み、敵対するようになった。ここからラーの乗る太陽の船の運航を邪魔し、日食を起こすと考えられた。

冥界に捕えられており、ここを死者の魂が通ると襲う。死者の書 (古代エジプト)は、アポピスから身を守る方法が描かれているとされた。またラーの乗る太陽の船が通過する時、セトが船を守りアポピスを打ち倒すため天敵といわれている。しかし時代が下ると、その邪悪さのためにセトと同一視された。

エスナではラーとアポピスはネイト[7]から生まれ、ラーは正常な形で生まれたが、アポピスは口から吐き出された、とされる。アポピスは道をふさいで朝、日が昇るのを邪魔する[8]

参考文献[編集]


関連項目[編集]

関連リンク[編集]

参照[編集]

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 テンプレート:Cite book
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 テンプレート:Cite book
  3. テンプレート:Cite conference
  4. テンプレート:Cite journal
  5. WONDERS OF THE UNITED ARAB EMIRATES.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  6. GIANT BIRDS FROM THE TOMBS OF THE PHARAOHS.31 May 2016 - via {{{via}}}.
  7. エスナの守護神。クヌムの妻とされていたと思われる。ネイトそのものは紀元前3100年頃より信仰された。プロクロス(412年-485年)は、サイスの現存しないネイトの神殿の至聖所に次の碑文が刻まれていたと記している。「私はかつてあり、今もあり、これからもある全てである。そして私のヴェールを人間が引き上げたことはない。私がもたらした果実は太陽である。(trans. Thomas Taylor, Proclus , The Commentaries of Proclus on the Timaeus of Plato, in Five Books, A.J. Valpy, year;1820, page = 82, url = http://books.google.com/books?&pg=PA82&id=Qh9dAAAAMAAJ&ots=0h_azc_OV5#PPA82  )」。ヘロドトスによれば「ランプ祭」(Feast of Lamps)と呼ばれる大きな祭りが毎年開催され、戸外に一晩中多数の明かりを灯したという。
  8. 世界神話大辞典、イヴ・ボンヌフォア著、金光仁三郎訳、大修館書店、110p