「雉」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
70行目: 70行目:
 
『大鏡』(11世紀末成立)に、藤原兼通(10世紀)が寝酒の肴(さかな)に「雉の生肉を好んだ」事が記述されており、高階業遠がこっそり雉を逃した話が出ている。仏教が普及している社会にあっても、雉肉が美味で食されていた事がわかる。
 
『大鏡』(11世紀末成立)に、藤原兼通(10世紀)が寝酒の肴(さかな)に「雉の生肉を好んだ」事が記述されており、高階業遠がこっそり雉を逃した話が出ている。仏教が普及している社会にあっても、雉肉が美味で食されていた事がわかる。
  
兼好法師の随筆『徒然草』(14世紀前半)第118段にも、最も品位の高い食用の鳥として言及されている<ref>永積, 1995, pp172–174</ref>。同書によれば、中世日本では天皇・皇后の御湯殿上(女官の詰め所および簡易的な調理場)の棚の上に、調理前の死体の姿で置くことを許された鳥はキジだけだった<ref>永積, 1995, pp172–174</ref>。ところが、あるとき、後醍醐天皇の中宮(正妃)である西園寺禧子の宮殿の御湯殿上の棚の上に、キジより品位の劣る雁の死体がそのままの姿で置かれていた<ref>永積, 1995, pp172–174</ref>。それを見てびっくりした元太政大臣の西園寺実兼(禧子の父親)は、娘の禧子に散々お小言を食らわせたという<ref>永積, 1995, pp172–174</ref>
+
[[兼好法師]]の[[随筆]]『[[徒然草]]』(14世紀前半)第118段にも、最も品位の高い食用の鳥として言及されている{{sfn|永積|1995|pp=172–174}}。同書によれば、中世日本では天皇・皇后の[[御湯殿上]](女官の詰め所および簡易的な調理場)の棚の上に、調理前の死体の姿で置くことを許された鳥はキジだけだった{{sfn|永積|1995|pp=172–174}}。ところが、あるとき、[[後醍醐天皇]]の[[中宮]](正妃)である[[西園寺禧子]]の宮殿の御湯殿上の棚の上に、キジより品位の劣る[[雁]]の死体がそのままの姿で置かれていた{{sfn|永積|1995|pp=172–174}}。それを見てびっくりした元[[太政大臣]]の[[西園寺実兼]](禧子の父親)は、娘の禧子に散々お小言を食らわせたという{{sfn|永積|1995|pp=172–174}}
  
 
民間療法・俗信として、「癇癪にはキジの黒焼きが効く」(山形県)、「黒焼きに白砂糖を混ぜると効く」(富山県)、「羽を焼いて塗ると耳の痛みが取れる」(愛知県)など、肉には効能が説かれる一方、「怪我の時にキジを食べると、怪我が治らなくなる・古傷が悪化する」とする俗信も見られ<!-- 後述書 255 - 256頁 -->、卵に関しては、「キジの卵を食べると薬が効かなくなる」(福岡県)といわれる<ref>鈴木, 2020, pp255-256</ref>。
 
民間療法・俗信として、「癇癪にはキジの黒焼きが効く」(山形県)、「黒焼きに白砂糖を混ぜると効く」(富山県)、「羽を焼いて塗ると耳の痛みが取れる」(愛知県)など、肉には効能が説かれる一方、「怪我の時にキジを食べると、怪我が治らなくなる・古傷が悪化する」とする俗信も見られ<!-- 後述書 255 - 256頁 -->、卵に関しては、「キジの卵を食べると薬が効かなくなる」(福岡県)といわれる<ref>鈴木, 2020, pp255-256</ref>。

Bellis Wiki3への投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はBellis Wiki3:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)