「美女と野獣」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
14行目: 14行目:
 
娘は初め豊かな暮らしを謳歌するが、自由のない暮らしに徐々に苦しみ始め、とうとう野獣に家族と再会したいと打ち明けてしまう。野獣は娘を非難するが、結局2か月だけ帰郷を許すことにした。
 
娘は初め豊かな暮らしを謳歌するが、自由のない暮らしに徐々に苦しみ始め、とうとう野獣に家族と再会したいと打ち明けてしまう。野獣は娘を非難するが、結局2か月だけ帰郷を許すことにした。
  
娘は魔法によって家族の元に運ばれるが、そこは見知らぬ家だった。一家は父親が野獣に持たされていた財宝で、以前ほどではないにしろ余裕のある生活を取り戻し、街にある新たな家に引っ越していたのだった。突如現れた末娘に街の男たちは夢中になり、次々と求婚に訪れる。娘は出発を早めようとするが、父親らの強い引き留めにあい、結局2か月の期限を過ぎてしまう<ref group="私注">「期間による[[禁忌]]」破りである。</ref>。
+
娘は魔法によって家族の元に運ばれるが、そこは見知らぬ家だった。一家は父親が野獣に持たされていた財宝で、以前ほどではないにしろ余裕のある生活を取り戻し、街にある新たな家に引っ越していたのだった。突如現れた末娘に街の男たちは夢中になり、次々と求婚に訪れる。娘は出発を早めようとするが、父親らの強い引き留めにあい、結局2か月の期限を過ぎてしまう。
  
 
娘は夢の中で、城の近くの洞穴の中で死にかけている光景を見る。更に夢の中の貴婦人が、あと一日でも帰りが遅れたら野獣は死ぬと警告する。恐ろしくなった娘はようやく城に戻る。野獣は必死の介助でどうにか意識を取り戻すが、野獣を失う不安に駆られたことで、娘は自分の中に野獣を愛する気持ちがあったことに気付かされる。二人は結婚を約束するが、野獣はベッドに入るやいなやすぐに眠りに落ちてしまう。翌朝娘が目を覚ますとベッドには野獣の姿はなく、代わりに夢で見たあの美青年がいたのだった。
 
娘は夢の中で、城の近くの洞穴の中で死にかけている光景を見る。更に夢の中の貴婦人が、あと一日でも帰りが遅れたら野獣は死ぬと警告する。恐ろしくなった娘はようやく城に戻る。野獣は必死の介助でどうにか意識を取り戻すが、野獣を失う不安に駆られたことで、娘は自分の中に野獣を愛する気持ちがあったことに気付かされる。二人は結婚を約束するが、野獣はベッドに入るやいなやすぐに眠りに落ちてしまう。翌朝娘が目を覚ますとベッドには野獣の姿はなく、代わりに夢で見たあの美青年がいたのだった。
36行目: 36行目:
  
 
== 私的解説 ==
 
== 私的解説 ==
 物語りは大きく2つの要素からなっており、一つは「女神的な女性」が「獣人」の死と再生に関わる、というモチーフである。この要素の主な「女神的女性」は
+
 紋語りは大きく2つの要素からなっており、一つは「特定の娘(末娘)と野獣」の婚姻譚である。怪物退治の要素はない、あるいはほとんどない。娘は父親の失態の身代わりとなって野獣と結婚する<ref group="私注">このような展開は日本の「雉も鳴かずば」と対照的な展開であると思う。「雉も鳴かずば」では娘のために盗みを働いた父親自身が[[人柱]]にされる。「美女と野獣」は本来「雉も鳴かずば」型の神話だったものが、娘が生贄となる型に変更されたものなのではないだろうか、と管理人は疑問に思う。</ref>。野獣は娘の裏切りにあって死にかかるが、娘が妻となって助けることとなっている。'''娘を野獣から助ける英雄は登場しない'''。要は、「クピードーとプシュケー型」でも「エンリルとニンリル型」でも良いのだが、若い娘を「神の妻にする」と称して人身御供にすることの対して肯定的な物語といえる。死んだ野獣を新たに生まれ変わらせるために若い女性を生贄に捧げる、という趣旨は「エンリルとニンリル」の神話の方が理解しやすいかもしれない。
* 獣の養母的保護者といえる「'''仙女'''」
 
* 女主人公である「'''末娘'''」
 
の2つに分かれる。女神の順位としては、「仙女」の方が末娘よりも高い上位の女神で、「末娘」が下位の女神といえる。この2女神は、元は「同じ神」と考える。彼女は獣でもあり、植物神でもある「子神」あるいは「養子神」を育て、それぞれの役割に就かせ、果たさせ、場合によっては殺して加工して利用したり、女神や彼女の養育している他の獣にとっての「[[人身御供]](食料)」としたり、女神の子孫のための子種として利用したりする女神である。(要するに「獣人」とは、女神が関わっている「人間」のことを「擬人化」ならぬ「'''擬獣化'''」して、女神が関わっていないその他の人間から区別したものともいえる。)この女神を人々は「'''人間の運命を定める母女神'''」とみなしたように思う。寵愛を受けた人間が王になるのも、不興を受けて食料([[人身御供]])にされてしまうのも、その運命は女神が定めるのである。また、「美女と野獣」では「薔薇」がキーアイテムとなることから、獣人は「薔薇」の化身でもあり、仙女女神の庭園の主な管理人であるといえる。「美女と野獣」では野獣自身が「庭園の持ち主」のようにふるまうが、もし保護者である仙女の不興を買えば、彼はアダムのように「庭園」から追い出されてしまうのかもしれないと思う。
 
  
 物語に登場する主な「男性」は女主人公の「'''父親'''」と夫となる「'''獣人'''」である。この2つも元は「同じもの」といえる。彼らは
+
 妹に意地悪して(一応)罰せられる姉がいるのも「クピードーとプシュケー」的だが妹と野獣の婚姻を邪魔しようとしたから罰せられたのであって、動機は単なる'''妬み'''となっている。日本の「[[うりこひめとあまのじゃく]]」も、一連の騒動のあまのじゃく側の原因は妬みであるように思う。
* 薔薇の花を折るエスス的な「'''父親'''」(「薔薇の花を折る」とは獣人(薔薇の化身でもある樹木神)を殺し、破壊することを暗示している。)
 
* いったん破壊され(殺され)、後に獣人から人間へと再生される「'''獣人(樹木神)'''」
 
の2つに分かれる。「倒され再生される木」の一生としては、「木が育ち倒れることから、加工され別の物に再生される」ことまでがその木の「運命」というか「生涯」といえるが、女神が「倒れろ」と述べたからといって木が勝手に倒れることは現実的ではないので、女神の補助役として「木を切り倒す神」が新たに作られ、それを役割とする職業が創設されて、「ただ倒れ、利用されるだけの獣人(樹木神)(と等価の人間)」から枝分かれして「職人としての人間」の地位が作られたものと考える。彼らは女神の伐採・加工・再生業の補助者として、一般の人々よりも神に近い存在として考えられたことと思う。これが後に「倒す神」として神となったものが[[エスス]]であり、神ほどに昇格しなくても半神半人の英雄のようになったものがヘーラークレースのようなものと考える。神に近い指導者的な英雄から、後に更に社会が階層化してくると「王」というものが発生してくるように思われる。人間の中から、自らの補助者としての「王」を選ぶのも、その地位を奪うのも「女神の役割」とされていたのではないだろうか。それはともかく、「女神」に関わる「男性神」は「(切り)倒す神」と「倒される植物神」の2つに大きく分かれたように思われる。それが「美女と野獣」では「(切り)倒す神」が父親、「倒される植物神」が獣人となる。この物語での「父親」は商人なので、倒した獣から得たものを更に売りさばいて、商業の豊穣をもたらす神としての側面も暗に込められているように思う。この神を北欧神話ではオーディンと呼び、古代のフランス(ガリア)においてはローマ人は、自らの神であるメルクリウスである、と一つにまとめて呼んでいたように思う。[[エスス]]のような「(切り)倒す神」であり、かつメルクリウスのような「商人の神」でもあるところは、この物語の「父親」は元はオーディンに近い性質を持った神であったことが窺える。獣人はオーディンに倒されたユミルの様な怪物・巨人神に近いものといえる。彼らに、このような「死と再生の戦闘儀礼」を行わせたのが「母なる女神」である、という思想がかつてあったと思われる。
 
  
ただし、「美女と野獣」では、「(切り)倒す神」と「倒される植物神」との戦いは物語の主題ではなく、ただ「父親が薔薇の花を手折った。」ということで片付けられてしまう。植物神を切り倒した後は、倒したものそのものを「加工・再生・再利用する作業」と「新たな植物(神)の栽培作業」の2つが必要となる。どちらを司るのも「母なる女神」の役割と思われる。「倒された植物神」から種を採り、芽吹かせ、育てる作業も「加工・再生・再利用する作業」の内だからである。古代の人々は死んだ植物から新たな芽(命)を発生させる過程に、'''他の生命を捧げなければならない'''、と考えたようである。これは「芽吹かせる役割」を持つ「母女神」の食料という意味もあったかもしれないし、新しい命と引き換えに古い命が必要とされる、と考えたのかもしれない。(そして、もっとあり得そうなことは、「生贄」を捧げなければならない、として政敵といった邪魔な人間を合法的に消してしまうための口実だったのかもしれない。)ともかく、これは人々が結婚して子孫を残すことになぞらえて、「女神と生贄(新たな植物神の(父)親となる「植物神」に見たてられた人間)との結婚」とされたようである。女神が「母女神」しか存在しない場合にはこの女神は夫と結婚しては(植物として成長した)夫を殺し、また夫との間の子(である植物)を育てては夫とした後殺す、といったように神話的には「夫を次々と殺しては、また新しい男と結婚する」ような血なまぐさい性質を負うこととなったと考えられる。しかも、このままでは人間の生活に投影した場合、近親相姦の繰り返し、という倫理的には不謹慎、遺伝子的には不利益という状況がつきまとう。そのため、「母女神」から「妻女神」を新たに分離し、「母女神」を上位、「妻女神」を下位とする神話の再編が行われたものと考える。母女神は息子である植物神の結婚を取り仕切り、その次の世代の繁栄と豊穣を願う。
+
 物語中に登場する「仙女」は、本来格の高い女神であって、野獣は、元はこの女神に対するタンムーズ的な生贄だったと思われる。よって、物語は'''上位の女神に対する生贄であった下位の男神を再生させるために、更に若い女性の生贄を捧げる'''、という重層化した人身御供の物語となっている。古いタンムーズ神話で、'''イナンナの身代わりとして冥界に落とされようとするドゥムジ(タンムーズ)を更に助けるために姉妹のゲシュティンアンナが冥界に下る'''というエピソードがある。要は野獣はドゥムジ(タンムーズ)であり、末娘はゲシュティンアンナである、というのが物語の骨格である。ただし、末娘には「父親の身代わり」という要素があるため、父親もまた上位の神々に対するドゥムジ的生贄であったものを再生させる(あるいは身代わりとなる)存在も末娘は兼ねる。末娘の地位は二重の意味で「ドゥムジの身代わりとなるゲシュティンアンナ」となっている。
  
 この場合、若い「妻女神」は時に「植物神」に対する人身御供とみなされることが多いように思う。(そうではないパターンの神話もある。)日本神話でいえば、須佐之男命の妻的立場でありながら岩戸に籠もってしまう天照大御神、明確に殺される稚日女尊、大宜都比売は「植物の豊穣に対する人身御供としての妻神」であると思う。メソポタミア神話のニンリルもこれに相当する。一方、妻となり、次の世代の母となって君臨する萬幡豊秋津師比売命(天火明命の母神)、夫の再生に関わる下光比売命のように殺されない女神も存在するので、何がなんでも「嫁」たる女神を殺さなければならない、ということではないのだが、ともかく「妻女神」には「人身御供」としての要素が含まれる場合があるので、彼女の「結婚」は必ずしも「喜ばしいもの」とばかりは言えないと感じる。「美女と野獣」ではここでもう一つの「要素」が登場する。それは「植物神と若い妻女神の婚姻と若い女神の死」という要素である。
+
 娘にはヴィルヌーヴ版にあるように、多くの兄弟姉妹が存在した。古代中国には、女媧女神と伏羲の最初の子供が手足のない肉塊であったため、それをバラバラに切り刻んで空から投げとしたところ、各氏族が発生したという神話がある。おそらく「美女と野獣」の末娘は、各氏族の発生と繁栄のための生贄となった「肉塊」のことを指すのであろう。日本神話ではこの不具な初子のことを「蛭子」と呼ぶが、西欧ではこれが「初子」ではなく「末子」に変更されているようである。
  
「末娘」は父親が「薔薇の花を折った」ため、その償いとして「野獣の住処(庭園)」に行くこととなるが、そこは彼女の「庭園」ではないので、その行為そのものが「天国へ行く」ということの暗喩である。すなわち、末娘は父親が殺した野獣の再生のために[[人身御供]]となって殺された、といえる。彼女が妻となることを承知しないうちは野獣は再生することができない。しかし、彼女が承知するとその命と引き換えに野獣は生まれ変わり、人間として再生され、結果として若い夫婦は庭園(天国)で「永遠の幸せ」を手に入れることになる。彼らは「庭園の女神(仙女)」の能力で、冥界と人界との境界を乗り越えて人間世界に降臨し、新たな植物の育成者、あるいは人間や神の先祖となったかもしれないが、それは明確には語られない。神話の段階ではそのようなエピソードがあったと思われるが、民間伝承では彼らの「祖神」としての性質は失われ、彼らの「個」としての幸福のみが語られる。しかも、それはハーデースとペルセポネーの幸福に似て「冥界での幸福」のようにも思われる。物語りのこのような点は「天国での永遠の幸福」を謳うキリスト教の影響で改変されているかもしれない、と思う。
+
 野獣は金持ちであり「バラの花」の化身である。よって、植物神でもあり、樹木神でもある、といえる。折ってはいけない(殺してはいけない)樹木神を殺してしまったから、神を再生させるために娘の生贄が必要とされる、とそのような思想が崩れたもののように思われる。あるいは、これは'''寡婦殉死'''の思想が変化したものかもしれないと思う。印欧語族には、夫が亡くなると妻が殉死する、という伝統がところどころに垣間見える気がする。
  
 ヨーロッパにおける「5月祭」では、若い「メイクイーン(5月の女王)」が立てられ、冬の象徴である植物神を倒した後、子供達の模擬結婚により若い神々の結婚と太陽の再生が祝われるものがある。ここで倒される「植物神」は冬の象徴でもあるし、「美女と野獣」での「野獣」に相当する。(植物神が何故「冬の象徴」とされるのかは別に理由があるように思う。特にヨーロッパではこの植物神は秋に植える麦と関連するかもしれないと思う。)彼は「冬の象徴」であるので夏を到来させるために、倒されねばならないのだが、倒された後はその息子達(植物の種)は新たな「再生の女神」と婚姻して、発芽し育てられなければならないのである。それが「子供達の模擬結婚」として表されているように思う。メイクイーンは老いた「母女神」が「野獣の死」と引き換えに若返った姿ともいえる。「美女と野獣」は5月祭の思想に沿った物語ともいえ、
+
 しかし、表面的には植物神でもある炎帝(あるいは川の神)に妻を生贄として与えて再生させよう、という趣旨の神話が変化したものと思われる。野獣は中国神話の[[炎帝神農|炎帝]]に相当し、クピードーもエンリルも[[炎帝神農|炎帝]]が変化したものといえよう。「仙女」は西王母あるいは(かつ)女媧が変化したものといえ、かつて母系が盛んであった時代には、古代中国でも女神の方が[[炎帝神農|炎帝]]よりも上位に来る存在だったことが示唆されるのではないだろうか。印欧語族の文化に影響を与えているスキタイの太母女神がエキドナという蛇女神で現されているので、類似性からいえば、「仙女」は西王母というよりは、蛇女神である女媧に近い存在なのかもしれない、と考える。
  
* 母女神の能力による野獣(冬の象徴の植物神)の死と、それによる母女神の再生(若返り)。母女神による野獣から発生した新たな種(次の世代の植物神)の再生・生育の暗示。それを補助するエスス的神の活動。
 
* 野獣(植物神)の再生のために「花嫁」という人身御供を捧げるという思想。
 
  
という2つの要素が組み合わされた物語といえる。
+
 よって、「美女と野獣」は「女媧女神による初子殺しと人類の発生の神話」と「殺されたドゥムジ(饕餮)を再生させるために若い娘の生贄を捧げる」という神話が組み合わされて確立した物語といえると考える。
 
 
それ以外に、妹に意地悪して(一応)罰せられる姉がいる、という「罰を受ける女神」の要素も小エピソードとしてつけ加えられている。グノーシス神話では[[プシューケー]]が[[エロース]]に自らの血を注いで「最初の[[薔薇|バラ]]」を生じさせた、とするものがあるようである([[エロース]]参照のこと)。野獣の化身である[[薔薇]]の発生あるいは再生には、花嫁としての若い女性の[[生贄]]が必要である、と広く考えられていた可能性がある。これらの一連の祭祀は、元は[[マイア]]に相当する「太母」的な女神が取り仕切ることとされていたと考えるが、グノーシス神話の段階では、「太母」と「[[人身御供|生贄]]」の役割の混在が見られ「太母」的な女神の地位の低下が窺える。また、グノーシス神話は、女性が自ら犠牲になることを賛美するもので、自己犠牲を求める危険な思想により近づいているように感じる。
 
 
 
 
 
 物語中に登場する「仙女」は、本来[[西王母型女神|西王母型]]の格の高い女神であって、ガリアの女神としては[[マイア]]が一番適当である、と考える。薔薇は[[マイア]]に関連する花ともされている。ただし、古代のヨーロッパは熊信仰が広く行われていたので「熊の母」とされていた女神であればどの女神でも対応し得る、ともいえよう。野獣は息子神の「熊神」そのものである。「末娘」は[[マイア]]から完全に独立した女神として確立していれば、[[スメルトリオス]]の妻神である[[アンカンマ]]のような河川の女神が考え得る。こちらも候補は複数挙げられるであろう。独立した女神として存在していなければ、[[マイア]]自身と考えられていた可能性もある。[[マイア]]は[[マイア]]で、「野獣の死」により若返る女神である、といえる。そもそも[[マイア]]の遠い起源は語源的には[[女媧]]と考える。近い起源としてはエジプト神話のヌトやネイトのような女神が考えられるのではないだろうか。ただし
 
 
 
*「冬という野獣の死」により母女神も若いメイクイーンとして再生される。(メイクイーンが種と若い妻神達との婚姻を取りしきる。)
 
 
 
という点は「太陽の再生」と連動しており、[[マイア]]が本来は「太陽女神」であったことが示唆される。ただ、ヨーロッパではスキタイなどの例を見るに、慣例的にこれを「太陽女神」とはせず「火」や「竈」の女神として現すことが多いように思う。5月祭でも人々が火の上を飛び越えて健康などを祈る(火の女神に清めてもらう、という意味か。)ということが行われるようである。
 
 
 
 ウィッカーマンと呼ばれる人形を生贄と共に焼くのは、まさに太陽女神を若返らせるためのための儀式といえよう。これを行うから人々は若い「メイクイーン」を得ることができるのである。ただし、このような要素は「美女と野獣」からは省かれている。この点もキリスト教の影響といえようか。(キリスト教はキリスト教で焼き殺すことはキリスト教の専売特許である、とでも言いたげな面がある。)
 
  
 
== 派生作品 ==
 
== 派生作品 ==
76行目: 57行目:
  
 
== 類話 ==
 
== 類話 ==
「美女と野獣」は全体としては[[炎帝神農|炎帝]]賛美の思想と言える。キリストの再来になぞらえて、[[炎帝神農|炎帝]](西欧で言うところのサートゥルヌスあるいは(かつ)クロノス)の再来を謳う「キリスト教的説話群」があるように思う。
+
「美女と野獣」は全体としては[[炎帝神農|炎帝]]賛美の思想と言える。キリストの再来になぞらえて、炎帝(西欧で言うところのサートゥルヌスあるいは(かつ)クロノス)の再来を謳う「キリスト教的説話群」があるように思う。
 
=== キリスト教的説話群 ===
 
=== キリスト教的説話群 ===
 
* [[小栗判官]]:日本における「[[小栗判官]]」を遊女(マグダラのマリア?)に再生させられるイエス・キリストとして表現しているかどうかは不明である。そもそもイエス・キリストを[[炎帝神農|炎帝]]になぞらえていいのか、という問題があるのだが。古代において、いわゆる「原始キリスト教」というものが日本に入ってきていれば、「美女と野獣」すなわち、「キリストとのその再生」の説話も何らかの形で入ってきていても不思議ではないと思うが。
 
* [[小栗判官]]:日本における「[[小栗判官]]」を遊女(マグダラのマリア?)に再生させられるイエス・キリストとして表現しているかどうかは不明である。そもそもイエス・キリストを[[炎帝神農|炎帝]]になぞらえていいのか、という問題があるのだが。古代において、いわゆる「原始キリスト教」というものが日本に入ってきていれば、「美女と野獣」すなわち、「キリストとのその再生」の説話も何らかの形で入ってきていても不思議ではないと思うが。
  
 
=== 非キリスト教的説話群 ===
 
=== 非キリスト教的説話群 ===
* [[プシューケー|クピードーとプシューケー]]
 
 
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=138 風の神のおよめさん]:ネネツ族、風の神コトゥーラが「野獣」に相当する。
 
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=138 風の神のおよめさん]:ネネツ族、風の神コトゥーラが「野獣」に相当する。
  
96行目: 76行目:
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
* [[プシューケー|クピードーとプシューケー]]
+
* [[小栗判官]]
** [[エロース]]
 
* [[小栗判官]](キリスト型)
 
* [[天稚彦草子]](炎帝型)
 
* [[小さ子]]
 
* [[薔薇]]:野獣のトーテム植物である。
 
 
 
=== 女主人公と姉達との関係の類話 ===
 
 
* [[うりこひめとあまのじゃく]]
 
* [[うりこひめとあまのじゃく]]
  
112行目: 85行目:
  
 
{{DEFAULTSORT:ひしよとやしゆう}}  
 
{{DEFAULTSORT:ひしよとやしゆう}}  
[[Category:クピードーとプシューケー]]
 
 
[[Category:ロマンス神話]]
 
[[Category:ロマンス神話]]
 
[[Category:極東神話]]
 
[[Category:極東神話]]
 
[[Category:炎帝神農]]
 
[[Category:炎帝神農]]
[[Category:禁忌]]
+
[[Category:変身譚]]
 
[[Category:人身御供肯定譚]]
 
[[Category:人身御供肯定譚]]
 
[[Category:再生神話]]
 
[[Category:再生神話]]

Bellis Wiki3への投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はBellis Wiki3:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)