「御稲御倉」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
13行目: 13行目:
  
 
== 祭神 ==
 
== 祭神 ==
祭神は'''御稲御倉神'''(みしねのみくらのかみ)<ref name="ic"/>。御稲御倉の守護神である<ref name="ic"/><ref name="gk"/>。神宮式年遷宮に伴って社殿が建て替えられる際には、御稲御倉神は一時的に外幣殿に遷座する<ref>伊勢文化舎 編(2013):6ページ</ref>。
+
[[祭神]]は御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)<ref name="ic"/>。御稲御倉の[[守護神]]である<ref name="ic"/><ref name="gk"/>。[[神宮式年遷宮]]に伴って社殿が建て替えられる際には、御稲御倉神は一時的に外幣殿に遷座する<ref>伊勢文化舎 編(2013):6ページ</ref>。
  
平安時代の『大治御形記』には[['''保食神''']](うけもちのかみ)とあり、鎌倉時代の『神名秘書』では[[宇迦之御魂神|'''ウカノミタマ''']]とする<ref name="gs P155-156">櫻井(1970):155 - 156ページ</ref>。
+
[[平安時代]]の『大治御形記』には[[保食神]](うけもちのかみ)とあり、[[鎌倉時代]]の『神名秘書』では[[宇迦之御魂神|ウカノミタマ]]とする<ref name="gs P155-156">櫻井(1970):155 - 156ページ</ref>。
  
 
== 歴史 ==
 
== 歴史 ==
古代より存在したと考えられる<ref name="gs"/>。調御倉(つきのみくら)・御塩御倉・鋪設御倉・御稲御倉・御稲御倉の4棟で1組として板垣外の西方に建っていたが、平安時代中頃より、外幣殿と4棟1組は外玉垣の内側に入った<ref>福山ほか(1975):228 - 229ページ</ref>。当時は神明造ではなく校倉造で、千木・鰹木はなかったようである<ref name="ss9">福山ほか(1975):229ページ</ref>。正宮の敷地内にあったので式年遷宮のたびに移動していたが、中世の末に4棟とも廃絶した<ref name="ss9"/>。
+
[[古代]]より存在したと考えられる<ref name="gs"/>。調御倉(つきのみくら)・御塩御倉・鋪設御倉・御稲御倉・御稲御倉の4棟で1組として板垣外の西方に建っていたが、[[平安時代]]中頃より、外幣殿と4棟1組は外玉垣の内側に入った<ref>福山ほか(1975):228 - 229ページ</ref>。当時は神明造ではなく[[校倉造]]で、千木・鰹木はなかったようである<ref name="ss9">福山ほか(1975):229ページ</ref>。正宮の敷地内にあったので式年遷宮のたびに移動していたが、中世の末に4棟とも廃絶した<ref name="ss9"/>。
  
御稲奉下は禰宜・大内人ら4名が大物忌(おおものいみ)と大物忌父を伴って執行していた<ref name="gs"/>。この時の服装は、内宮で祭儀を行うのと同じ官給の明衣(きよぎぬ)であり、如何に重要な神社であったかが分かる<ref name="gs"/>。奉下されたイネは大物忌の子らは臼で撞き、竈(かまど)で蒸し、炊き上がったご飯を笥(け)に盛って神前に供された<ref name="gs2"/>。御飯は内宮・荒祭宮・滝祭神に捧げられた<ref name="gs2"/>。
+
御稲奉下は[[禰宜]]・大内人ら4名が大物忌(おおものいみ)と大物忌父を伴って執行していた<ref name="gs"/>。この時の[[服装]]は、内宮で祭儀を行うのと同じ官給の明衣(きよぎぬ)であり、如何に重要な神社であったかが分かる<ref name="gs"/>。奉下されたイネは大物忌の子らは[[臼]]で撞き、[[竈]](かまど)で蒸し、炊き上がった[[ご飯]]を[[笥]](け)に盛って神前に供された<ref name="gs2"/>。御飯は内宮・荒祭宮・[[滝祭神]]に捧げられた<ref name="gs2"/>。
  
天正年間(1573年 - 1592年)に4棟のうち、正宮の北西に御稲御倉のみ神明造で復興され、以後式年遷宮ごとに建て替えられた<ref name="ss9"/>。室町時代以降は御稲御倉で神嘗祭の織御衣(おりのみそ)がここで織られたので、御機殿の異名を持っていた<ref name="ss9"/>。
+
[[天正]]年間([[1573年]] - [[1592年]])に4棟のうち、正宮の北西に御稲御倉のみ神明造で復興され、以後式年遷宮ごとに建て替えられた<ref name="ss9"/>。室町時代以降は御稲御倉で[[神嘗祭]]の織御衣(おりのみそ)がここで織られたので、御機殿の異名を持っていた<ref name="ss9"/>。
  
明治以降、御稲御倉神が祀られるようになり、1889年(明治22年)には荒祭宮へ向かう道の途中に鎮座位置が固定された<ref name="ss9"/>。
+
[[明治]]以降、御稲御倉神が祀られるようになり、[[1889年]](明治22年)には荒祭宮へ向かう道の途中に鎮座位置が固定された<ref name="ss9"/>。
  
 
== 交通 ==
 
== 交通 ==
32行目: 32行目:
 
; 宇治橋前から
 
; 宇治橋前から
 
* 宇治橋から内宮(正宮)まで参道を進み、内宮の西側から荒祭宮へ向かう参道を進むと御稲御倉が鎮座する<ref name="ic"/>。付近には外幣殿(げへいでん)もある<ref name="ic"/>。
 
* 宇治橋から内宮(正宮)まで参道を進み、内宮の西側から荒祭宮へ向かう参道を進むと御稲御倉が鎮座する<ref name="ic"/>。付近には外幣殿(げへいでん)もある<ref name="ic"/>。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
{{脚注ヘルプ}}
 +
{{Reflist|2}}
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
50行目: 54行目:
 
* [http://www.jingukaikan.jp/125mairi/m01/0113.html 御稲御倉(みしねのみくら)] - 財団法人伊勢神宮崇敬会
 
* [http://www.jingukaikan.jp/125mairi/m01/0113.html 御稲御倉(みしねのみくら)] - 財団法人伊勢神宮崇敬会
  
== 参照 ==
 
  
 
{{デフォルトソート:みしねのみくら}}
 
{{デフォルトソート:みしねのみくら}}

Bellis Wiki3への投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はBellis Wiki3:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)