「八咫烏」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[File:Kumano Yatagarasu .jpeg|thumb|350px|熊野本宮大社の[[鳥居]]の横に掲げられた八咫烏の旗]]
+
[[File:Kumano Yatagarasu .jpeg|thumb|350px|熊野本宮大社の[[鳥居]]の横に掲げられた八咫烏の[[旗]]]]
 
八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている<ref name="crow">[http://www.hongutaisha.jp/%E5%85%AB%E5%92%AB%E7%83%8F/ 八咫烏について](熊野本宮大社公式サイト)</ref>。また、'''太陽の化身ともされる'''<ref name="NI">戸部民夫 『日本神話 神々の壮麗なるドラマ』 新紀元社、200,208頁。</ref><ref group="私注">これは本来の[[三足烏]]の姿ではないのだが、中国神話の段階で「太陽の化身」のように作り替えられている。</ref>。
 
八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている<ref name="crow">[http://www.hongutaisha.jp/%E5%85%AB%E5%92%AB%E7%83%8F/ 八咫烏について](熊野本宮大社公式サイト)</ref>。また、'''太陽の化身ともされる'''<ref name="NI">戸部民夫 『日本神話 神々の壮麗なるドラマ』 新紀元社、200,208頁。</ref><ref group="私注">これは本来の[[三足烏]]の姿ではないのだが、中国神話の段階で「太陽の化身」のように作り替えられている。</ref>。
  
11行目: 11行目:
 
なお、八咫烏は『古事記』や『日本書紀』に登場するが、『日本書紀』では、同じ神武東征の場面で、[[金鵄]](金色のトビ)が[[長髄彦]]との戦いで神武天皇を助けたともされており<ref name="NI" />、[[天日鷲神]]の別名である天加奈止美命(あめのかなとみ)の名称が金鵄(かなとび)に通じる<sup>''(要出典, 2022年3月)''</sup>ことから、天日鷲神、[[鴨建角身命]]と同一視する説も存在する<ref>宝賀寿男「神武天皇、実在の可能性」『「神武天皇」伝承の真実を検証する⑦』、2017年。</ref>。また[[賀茂氏]]の系図において[[鴨建角身命]]の別名を'''八咫烏鴨武角身命'''としているが、実際は神武天皇と同世代の関係から考えて、記紀に登場する八咫烏とは[[生玉兄日子命]]のこととされる<ref>宝賀寿男『古代氏族の研究⑬ 天皇氏族 天孫族の来た道』青垣出版、2018年。</ref><ref group="私注">神武天皇、[[鴨建角身命]]の双方とも実在性の薄い人物であって、「神話の登場人物」という域を出ない人々と考える。そのため、「実在したこと」を前提として世代や時代を考察することに意味はないと考える。彼らは神話上では何百年も生きている存在であって、それが不思議ではないからである。</ref>。
 
なお、八咫烏は『古事記』や『日本書紀』に登場するが、『日本書紀』では、同じ神武東征の場面で、[[金鵄]](金色のトビ)が[[長髄彦]]との戦いで神武天皇を助けたともされており<ref name="NI" />、[[天日鷲神]]の別名である天加奈止美命(あめのかなとみ)の名称が金鵄(かなとび)に通じる<sup>''(要出典, 2022年3月)''</sup>ことから、天日鷲神、[[鴨建角身命]]と同一視する説も存在する<ref>宝賀寿男「神武天皇、実在の可能性」『「神武天皇」伝承の真実を検証する⑦』、2017年。</ref>。また[[賀茂氏]]の系図において[[鴨建角身命]]の別名を'''八咫烏鴨武角身命'''としているが、実際は神武天皇と同世代の関係から考えて、記紀に登場する八咫烏とは[[生玉兄日子命]]のこととされる<ref>宝賀寿男『古代氏族の研究⑬ 天皇氏族 天孫族の来た道』青垣出版、2018年。</ref><ref group="私注">神武天皇、[[鴨建角身命]]の双方とも実在性の薄い人物であって、「神話の登場人物」という域を出ない人々と考える。そのため、「実在したこと」を前提として世代や時代を考察することに意味はないと考える。彼らは神話上では何百年も生きている存在であって、それが不思議ではないからである。</ref>。
  
熊野三山においてカラスはミサキ神('''死霊が鎮められたもの'''。神使)とされており、八咫烏は熊野大神([[須佐之男命|素戔嗚尊]])に仕える存在として信仰されており<ref name="crow"/>、熊野のシンボルともされる<ref name="nagomi">[https://web.archive.org/web/20160611174332/https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/nagomi/web/nagomi03/specialfeature-p3/ 「幕末の風雲児も歌った「ヤタガラス」」(和歌山県総合情報誌「和-nagomi-」vol.3、和歌山県知事室広報課、2007年9月25日)]</ref>。近世以前によく起請文として使われていた熊野の牛玉宝印(ごおうほういん)にはカラスが描かれている<ref name="NI" />。
+
[[熊野三山]]においてカラスは[[ミサキ]]神(死霊が鎮められたもの。[[神使]])とされており、八咫烏は[[熊野権現|熊野大神]]([[スサノオ|素戔嗚尊]])に仕える存在として信仰されており<ref name="crow"/>、熊野のシンボルともされる<ref name="nagomi">[https://web.archive.org/web/20160611174332/https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/nagomi/web/nagomi03/specialfeature-p3/ 「幕末の風雲児も歌った「ヤタガラス」」(和歌山県総合情報誌「和-nagomi-」vol.3、和歌山県知事室広報課、2007年9月25日)]</ref>。[[近世]]以前によく[[起請文]]として使われていた熊野の[[熊野牛王符|牛玉宝印]](ごおうほういん)にはカラスが描かれている<ref name="NI" />。
  
咫(あた)は長さの単位で、親指と中指を広げた長さ(約18センチメートル)のことであり、八咫は144cmとなるが<ref name=BD307>斉藤ヒロコ, 伝説の翼 #08八咫烏, 2012-08, 文一総合出版, BIRDER, volume26, number08, page65</ref>、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である<ref name="kojiki" />。
+
[[咫]](あた)は長さの単位で、親指と中指を広げた長さ(約18[[センチメートル]])のことであり、八咫は144cmとなるが<ref name=BD307>{{Cite journal |和書 |author =斉藤ヒロコ |title =伝説の翼 #08八咫烏 |date=2012-08 |publisher = [[文一総合出版]] |journal=BIRDER |volume=26 |number=08 |page=65}}</ref>、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である<ref name="kojiki" />。
  
 
=== 三本足の意味 ===
 
=== 三本足の意味 ===

Bellis Wiki3への投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はBellis Wiki3:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)