差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
947 バイト除去 、 2022年12月11日 (日) 19:49
 この場合、若い「妻女神」は時に「植物神」に対する人身御供とみなされることが多いように思う。(そうではないパターンの神話もある。)日本神話でいえば、須佐之男命の妻的立場でありながら岩戸に籠もってしまう天照大御神、明確に殺される稚日女尊、大宜都比売は「植物の豊穣に対する人身御供としての妻神」であると思う。メソポタミア神話のニンリルもこれに相当する。一方、妻となり、次の世代の母となって君臨する萬幡豊秋津師比売命(天火明命)、夫の再生に関わる下光比売命のように殺されない女神も存在するので、何がなんでも「嫁」たる女神を殺さなければならない、ということではないのだが、ともかく「妻女神」には「人身御供」としての要素が含まれる場合があるので、彼女の「結婚」は必ずしも「喜ばしいもの」とばかりは言えないと感じる。「美女と野獣」ではここでもう一つの「要素」が登場する。それは「植物神と若い妻女神の婚姻と若い女神の死」という要素である。
「末娘」は父親が「薔薇の花を折った」ため、その償いとして「野獣の住処(庭園)」に行くこととなるが、そこは彼女の「庭園」ではないので、その行為そのものが「天国へ行く」ということの暗喩である。すなわち、末娘は父親が殺した野獣の再生のために[[人身御供]]となって殺された、といえる。彼女が妻となることを承知しないうちは野獣は再生することができない。しかし、彼女が承知するとその命と引き換えに野獣は生まれ変わり、人間として再生され、結果として若い夫婦は庭園(天国)で「永遠の幸せ」を手に入れることになる。彼らが「庭園の女神(仙女)」の能力で、冥界と人界との境界を乗り越えて人間世界に降臨し、新たな植物の育成者、あるいは人間や神の先祖となったかもしれないが、それは明確には語られない。神話の段階ではそのようなエピソードがあったと思われるが、民間伝承では彼らの「祖神」としての性質は失われ、彼らの「個」としての幸福のみが語られる。しかも、それはハーデースとペルセポネーの幸福に似て「冥界での幸福」のようにも思われる。
 ヨーロッパにおける「5月祭」では、若い「メイクイーン(5月の女王)」が立てられ、冬の象徴である植物神を倒した後、子供達の模擬結婚により若い神々の結婚と太陽の再生が祝われるものがある。ここで倒される「植物神」は冬の象徴でもあるし、「美女と野獣」での「野獣」に相当する。(植物神が何故「冬の象徴」とされるのかは別に理由があるように思う。)彼は「冬の象徴」であるので夏を到来させるために、倒されねばならないのだが、倒された後はその息子達(植物の種)は新たな「再生の女神」と婚姻して、発芽し育てられなければならないのである。それが「子供達の模擬結婚」として表されているように思う。メイクイーンは老いた「母女神」が「野獣の死」と引き換えに若返った姿ともいえる。「美女と野獣」は5月祭の思想に沿った物語ともいえ、
* 母女神の能力による野獣(冬の象徴の植物神)の死と、それによる母女神の再生(若返り)。母女神による野獣から発生した新たな種(次の世代の植物神)の再生・生育の暗示。それを補助するエスス的神の活動。
* 野獣(植物神)の再生のために「花嫁」という人身御供を捧げるという思想。
「特定の娘(末娘)と野獣」の婚姻譚である。これは「[[人身御供譚]]」の変化したものといえる。怪物退治の要素はない、あるいはほとんどない。娘は父親の失態の身代わりとなって野獣と結婚する<ref group="私注">このような展開は日本の「雉も鳴かずば」と対照的な展開であると思う。「雉も鳴かずば」では娘のために盗みを働いた父親自身が[[人柱]]にされる。「美女と野獣」は本来「雉も鳴かずば」型の神話だったものが、娘が生贄となる型に変更されたものなのではないだろうか、と管理人は疑問に思う。</ref>。野獣は娘の裏切りにあって死にかけるが、娘が妻となって助けることとなっている。'''娘を野獣から助ける英雄は登場しない'''。要は、「クピードーとプシュケー型」でも「エンリルとニンリル型」でも良いのだが、若い娘を「神の妻にする」と称して人身御供にすることに対して肯定的な物語といえる。死んだ野獣を新たに生まれ変わらせるために若い女性を生贄に捧げる、という趣旨は「エンリルとニンリル」の神話の方が理解しやすいかもしれない。という2つの要素が組み合わされた物語といえる。
 妹に意地悪して(一応)罰せられる姉がいるのも「クピードーとプシュケー」的だが妹と野獣の婚姻を邪魔しようとしたから罰せられたのであって、動機は単なる'''妬み'''となっている。日本の「[[うりこひめとあまのじゃく]]」も、一連の騒動のあまのじゃく側の原因は妬みであるように思う。姉達が「人身御供に賛成していたから罰せられた」という要素はない。それ以外に、妹に意地悪して(一応)罰せられる姉がいる、という「罰を受ける女神」の要素も小エピソードとしてつけ加えられている。
 物語中に登場する「仙女」は、本来[[西王母型女神|西王母型]]の格の高い女神であって、野獣は、この女神に仕える存在であり、場合によってはタンムーズ的な生贄だったと思われる。よって、物語は'''上位の女神に対する生贄であった下位の男神を再生させるために、更に若い女性の生贄を捧げる'''、という重層化した[[人身御供]]の物語となっているように思える。女主人公は野獣を直接再生させるための女神でもあり、元は上位の女神である「仙女」と同じもので、そこから別れたものと考える。
 古いタンムーズ神話で、'''イナンナの身代わりとして冥界に落とされようとするドゥムジ(タンムーズ)を更に助けるために姉妹のゲシュティンアンナが冥界に下る'''というエピソードがある。要は野獣はドゥムジ(タンムーズ)であり、女主人公(末娘)はゲシュティンアンナである、というのが物語の骨格である。ゲシュティンアンナも元はイナンナと同じ女神であったものが、イナンナから別れて、その地位が低下したものと考える。 物語中に登場する「仙女」は、本来[[西王母型女神|西王母型]]の格の高い女神であって、ガリアの女神としては[[マイア]]が一番適当である、と考えるが、古代のヨーロッパは熊信仰が広く行われていたので「熊の母」とされていた女神であればどの女神でも対応し得る、と考える。野獣は息子神の「熊神」そのものである。「末娘」は[[マイア]]から完全に独立した女神として確立していれば、[[スメルトリオス]]の妻神である[[アンカンマ]]のような河川の女神が考え得る。独立した女神として存在していなければ、[[マイア]]自身と考えられていた可能性もある。マイアはマイアで、「野獣の死」により若返る女神である、といえる。こちらも候補は複数挙げられるであろう。そもそも[[マイア]]の遠い起源は語源的には女媧と考える。近い起源としてはエジプト神話のヌト屋ネイトのような女神が考えられるのではないだろうか。ただし
 野獣は金持ちであり「バラの花」の化身である。よって、植物神でもあり、樹木神でもある、といえる。折ってはいけない(殺してはいけない)樹木神を殺してしまったから、神を再生させるために娘の生贄が必要とされる、とそのような思想が崩れたもののように思われる。あるいは、これは'''寡婦殉死'''の思想が変化したものかもしれないと思う。印欧語族には、夫が亡くなると妻が殉死する、という伝統がところどころに垣間見える気がする。そして、樹木神であること、動物神であることなどから、野獣は[[炎帝型神]]であり、いったん死んでいる[[饕餮]]のような神である、ともいえる。ただし、本物語の場合は、[[饕餮]]のような化け物になるのではなく、いったん死んで人間に変化する。*「冬という野獣の死」により母女神も若いメイクイーンとして再生される。
 これは、九玄天女がという点は「太陽の再生」と連動しており、[[黄帝マイア]]に味方して勝利を与えた、という神話と関連しており、[[黄帝]]が女神の恩寵を得て、輝かしい勝利者へと変化したことになぞらえているのだと思われる。要は、この物語の「2つめの要素」ともいえるが、「勝利者」としての[[黄帝]]の要素が、[[炎帝型神]]である野獣の物語に入りこんで、「[[饕餮]]のような化け物に変化する」という話から置き換えられているのである。  そして、植物神でもある[[饕餮]](あるいは川の神)に生贄として妻を与えて[[黄帝]]のような素晴らしい神として再生させよう、という趣旨の神話に変貌してしまっているのである。野獣は中国神話の[[炎帝神農|炎帝]]に相当するので、クピードーもエンリルも[[炎帝神農|炎帝]]が変化したものといえよう。「仙女」は[[西王母]]あるいは(かつ)[[女媧]]が変化したものといえ、かつて母系が盛んであった時代には、古代中国でも女神の方が[[炎帝神農|炎帝]]よりも上位に来る存在だったことが示唆されるのではないだろうか。   よって、「美女と野獣」は「殺された[[饕餮]]を立派な人間として再生させるために若い娘を妻として生贄に捧げる」という[[黄帝]]神話と[[炎帝神農|炎帝]]神話の折衷的な合成神話から成立した物語といえると考える。が本来は「太陽女神」であったことが示唆される。ただし、ヨーロッパではスキタイなどの例を見るに、慣例的にこれを「太陽女神」とはせず「火」や「竈」の女神として現すことが多いように思う。
== 派生作品 ==

案内メニュー