差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
21 バイト追加 、 2022年11月23日 (水) 23:49
編集の要約なし
=== メソポタミアの風神 ===
==== エンリル ====
[[シュメール神話]]に登場する風と[[暴風雨]]の神シュメール神話に登場する風と暴風雨の神'''エンリル'''は、都市[[ニップル]]の[[守護神]]にして[[シュメール]]の(事実上の)最高神であるの守護神にしてシュメールの(事実上の)最高神である<ref group="注">世界各地の多くの神話の例も漏れず、[[天空神]]にして[[創造神]]で最高神の世界各地の多くの神話の例も漏れず、天空神にして創造神で最高神の[[アヌ (メソポタミア神話)|アヌ]]は、は、有史時代の初めの時点ですでに「暇な神(Deus otiosus;デウス・オティオースス」になっている。いわば「隠居の身」であり、代わって実務は第2位のエンリルが執り行っている。</ref>。神々でさえ直接見ることの叶わないほど畏れ多いエンリルを祀ったことでニップルは一大聖地となり、諸勢力が争奪を繰り返すこととなった。シュメールの時代が終わってもニップルはメソポタミアの宗教的中心地という地位を失うことなく、大国による激しい争奪戦の的となり続けた。短慮で激情家のエンリルは人間に対して情け容赦のない存在で、敵の侵略による都市の滅亡も、大洪水をはじめとする天変地異も疫病も、すべてはわがままなこの神の破壊衝動のなせる業であるが、暴風雨がそうであるように最後には恵みと新たな秩序をもたらしてくれる。ただしそれらは人間を慈しんでのことではないという<ref group="私注">[[歴史時代|有史時代エンリル]]の初めの時点ですでに「の性質は[[暇な神共工]][[:en:Deus otiosus|Deus otiosus]];デウス・オティオースス」になっている。いわば「[[隠居]]の身」であり、代わって実務は第2位のエンリルが執り行っている。に通じるものがあるように思う。</ref>。神々でさえ直接見ることの叶わないほど畏れ多いエンリルを祀ったことでニップルは一大[[聖地]]となり、諸勢力が争奪を繰り返すこととなった。シュメールの時代が終わってもニップルは[[メソポタミア]]の宗教的中心地という地位を失うことなく、大国による激しい争奪戦の的となり続けた。短慮で激情家のエンリルは人間に対して情け容赦のない存在で、敵の[[侵略]]による都市の滅亡も、[[大洪水]]をはじめとする[[天変地異]]も[[疫病]]も、すべてはわがままなこの神の破壊衝動のなせる業であるが、暴風雨がそうであるように最後には恵みと新たな[[秩序]]をもたらしてくれる。ただしそれらは人間を慈しんでのことではないという。
その名は[[シュメール語]]で[ {{lang|sux|en}}([[wikt:en:lord#English|''lord'']];[[主]]/主人/[[オーナー|所有権者]]/[[君主]])+ {{lang|sux|lil}}(''wind'';風)]を意味する。また、エンリル神は「[[北風]]」に[[比喩|譬えられる]]。[[アッカド語]]では「'''ベール''' (''cf.'' [[:en:Bel (mythology)|en]])」[ bel(意:''lord'';主/主人/所有権者/君主)」の[[称号]]でも呼ばれ、メソポタミアにおいて後の世にエンリルに代わって崇拝されることになる最高神はいずれもこの称号を引き継いだ。後述する[[#バアル|バアル]]はその代表格と言える。

案内メニュー