古代、東洋の人々は、不老不死の仙人が棲むというユートピア「仙境=蓬萊山・崑崙山」にあこがれ、同時に、太陽が毎朝若々しく再生してくるという生命の樹「扶桑樹」にあやかろうとした。「蓬莱山」と「扶桑樹」は、古代の神仙思想が育んできた幻想である。海東のかなたには、'''亀の背に乗った'''「壺型の蓬莱山」が浮ぶ。海東の谷間には、太陽が昇る「巨大な扶桑樹」がそびえる。古代の人々は「蓬莱山に棲む仙人のように長生きし、扶桑樹に昇る太陽のように若返りたい」と強く願い、蓬莱山と扶桑樹への憧憬をつのらせてきたという。<ref>岡本健一『蓬莱山と扶桑樹』思文閣出版、2008年。</ref>
のち、『[[梁書]]』が出て以降は、東海上に実在する島国と考えられるようになった。実在の島国とされる場合、扶桑の木は特に巨木というわけではなく「その国では扶桑の木が多い」という話に代替されており、この場合の「扶桑」とは実在のどの植物のことかをめぐって一つの論点となる(後述)。のち、『梁書』が出て以降は、東海上に実在する島国と考えられるようになった。実在の島国とされる場合、扶桑の木は特に巨木というわけではなく「その国では扶桑の木が多い」という話に代替されており、この場合の「扶桑」とは実在のどの植物のことかをめぐって一つの論点となる(後述)。
国号としての「扶桑国」は、尊称とする説<ref>[[九州王朝説]]支持者の中には「古代の中国では、日本の[[九州]]が扶桑の生えるところで「九州王朝説支持者の中には「古代の中国では、日本の九州が扶桑の生えるところで「[[紫庭]]」と呼ばれ憧れの地だった」という説がある。</ref>{{要出典|date=2016年6月}}<sup>''(要出典, 2016年6月)''</sup>がある。
== 文献 ==
=== 山海経 ===
『[[山海経]]』によると、東方の海中に『山海経』によると、東方の海中に[[黒歯国]]があり、その北に扶桑という木が立っており、そこから太陽が昇るという。
{{quotation|{{Lang|zh-tw|<blockquote>下有湯谷 湯谷上有扶桑 十日所浴 在黑齒北 居水中 有大木 九日居下枝 一日居上枝}}<br />(下に湯谷があり、湯谷の上に扶桑があり、10の太陽が水浴びをする。黒歯国の北であり、大木は水中にあり、9の太陽は下の枝に、1の太陽が上の枝にある)(下に湯谷があり、湯谷の上に扶桑があり、'''10の太陽が水浴びをする'''。黒歯国の北であり、'''大木は水中にあり'''、'''9の太陽は下の枝に、1の太陽が上の枝にある''')|『山海経』海経第4巻 第9 海外東經<ref>{{Cite wikisource|title=山海經/海外東經|author=, 郭璞序|wslanguage=zh}}</ref>}}</blockquote>
{{quotation|{{Lang|zh-tw|大荒之中 有山名曰孽搖頵羝 上有扶木 柱三百里 其葉如芥 有谷曰温源谷 湯谷上有扶木 一日方至 一日方出 皆載於烏}}