差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
228 バイト除去 、 2022年11月21日 (月) 07:12
編集の要約なし
'''扶桑'''(ふそう)は、[[中国]]伝説で東方のはてにある巨木((ふそう)は、中国伝説で東方のはてにある巨木('''扶木'''・'''扶桑木'''・'''扶桑樹'''とも)である。またその巨木の生えている土地を'''扶桑国'''という。後世、扶桑・扶桑国は、中国における[[日本]]の異称となったが、それを受けて日本でも自国を扶桑国と呼ぶことがある。例えば『[[扶桑略記]]』は[[平安時代]]の私撰[[歴史書]]の一つである。[[ファイル:Imperial Encyclopaedia - Plant Kingdom - pic922 - 扶桑圖.svg|サムネイル|扶桑図。]]という。後世、扶桑・扶桑国は、中国における7''日本の異称'''となったが、それを受けて日本でも自国を扶桑国と呼ぶことがある。例えば『扶桑略記』は平安時代の私撰歴史書の一つである。{{ユートピア}}
==概説==
古くは『[[山海経]]』に見られるように、はるか東海上に立つ伝説上の巨木であり、そこから[[日の出|古くは『山海経』に見られるように、はるか東海上に立つ伝説上の巨木であり、そこから'''太陽が昇る]]'''とされていた。太陽や天地にまつわる巨木としては[[若木]]や[[建木]]などが共に記述として残されている。
古代、東洋の人々は、不老不死の仙人が棲むというユートピア「仙境=[[蓬萊|蓬萊山]]・崑崙山」にあこがれ、同時に、太陽が毎朝若々しく再生してくるという生命の樹「扶桑樹」にあやかろうとした。「蓬莱山」と「扶桑樹」は、古代の[[神仙]]思想が育んできた幻想である。海東のかなたには、亀の背に乗った「壺型の蓬莱山」が浮ぶ。海東の谷間には、太陽が昇る「巨大な扶桑樹」がそびえる。古代の人々は「蓬莱山に棲む仙人のように長生きし、扶桑樹に昇る太陽のように若返りたい」と強く願い、蓬莱山と扶桑樹への憧憬をつのらせてきたという。古代、東洋の人々は、不老不死の仙人が棲むというユートピア「仙境=蓬萊山・崑崙山」にあこがれ、同時に、太陽が毎朝若々しく再生してくるという生命の樹「扶桑樹」にあやかろうとした。「蓬莱山」と「扶桑樹」は、古代の神仙思想が育んできた幻想である。海東のかなたには、'''亀の背に乗った'''「壺型の蓬莱山」が浮ぶ。海東の谷間には、太陽が昇る「巨大な扶桑樹」がそびえる。古代の人々は「蓬莱山に棲む仙人のように長生きし、扶桑樹に昇る太陽のように若返りたい」と強く願い、蓬莱山と扶桑樹への憧憬をつのらせてきたという。<ref>[[岡本健一 (考古学者)|岡本健一]]『蓬莱山と扶桑樹』思文閣出版、2008年。岡本健一『蓬莱山と扶桑樹』思文閣出版、2008年。</ref>
のち、『[[梁書]]』が出て以降は、東海上に実在する島国と考えられるようになった。実在の島国とされる場合、扶桑の木は特に巨木というわけではなく「その国では扶桑の木が多い」という話に代替されており、この場合の「扶桑」とは実在のどの植物のことかをめぐって一つの論点となる(後述)。
また、現実世界でも[[三菱ふそうトラック・バス]]や[[扶桑社]]など、これを元にした名称が存在する。なお、実在の地名に愛知県[[扶桑町]]が存在するが、これは由来が異なり「桑によって扶養される町」であることから付けられたものである。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
== 外部リンク ==
* {{cite journal|naid=110000038146|title= 『日本書紀』のメディア定着批判 : 6世紀の中国記録「扶桑国」をめぐって Media Portrayals of the "Nihon-Shoki" : Debate over the Sixth Century Chinese Records of "Fu-sang Guo" |author=壱岐一郎 |journal=沖縄大学人文学部紀要|volume= 1|pages= 19-28|date= 2000-03-31}}
* {{Wayback|url=http://shushen.hp.infoseek.co.jp/kodaisi/husousinpo/husousinpo1.htm |title=宝賀寿男 扶桑国の歴史的地理的な位置づけ |date=20050415231842}}
 
== 参照 ==
{{DEFAULTSORT:ふそう}}

案内メニュー