差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
112 バイト除去 、 2022年11月17日 (木) 23:55
編集の要約なし
*: 阿蘇神社二宮祭神。草部吉見神(国龍神)<ref group="注">神武東征の際に日向の高知尾にとどまって留守をした皇子で、のちに草壁にうつったとされる。「草壁」という地名は、草を(吉見神の)仮御所の屋根・壁としたことに由来するといい、のちに「草部(くさかべ)」となった。この神は、『古事記』によれば健磐龍命の父である[[神八井耳命]]の兄で、健磐龍命からみると伯父にあたる(なお、『日本書紀』には記載はない)。すなわち阿蘇都媛命は健磐龍命とはたがいにいとこの関係にあり、いわゆるいとこ婚となる。</ref><ref name="gunshi"/>の娘<ref name="ruien"/>。
** 第1子<ref>[http://www.aso-dm.net/?国造神社 国造神社] - 阿蘇ペディア(2018年7月25日 午後4時0分(JST)閲覧)</ref>:'''[[速瓶玉命]]'''<ref name="keizu"/>(はやみかたま の -/はやかめたま-<ref name="ruien"/>、速甕玉命<ref name="keizu"/>)
**: [[国造神社]]祭神。『[[先代旧事本紀]]』「[[国造本紀]]」によれば、[[崇神天皇]](第10代天皇)の時代に初代[[阿蘇国造]]に任命されたという。国造神社祭神。『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、崇神天皇(第10代天皇)の時代に初代阿蘇国造に任命されたという。[[阿蘇氏]]の祖<ref name="keizu"/>。*** 孫:'''[[健渟美命]]'''<ref name="seishi1">『[[#seishi1|姓氏家系大辞典『姓氏家系大辞典. 第1巻]]』。第1巻』。</ref>{{Refnest|<ref group="注"|惟人命>惟人命、惟人之命、惟人君命、惟人、彦御子、彦御子明神、八井耳玉命、八井耳命とも。</ref><ref name="seishi1"/>、惟人之命、惟人君命<ref name="kou"/>、惟人<ref name="ruien"/>、彦御子<ref name="seishi1"/>、彦御子明神<ref name="gunshi"/>、八井耳玉命<ref name="seishi1"/>、八井耳命<ref name="saijin"/>とも。}}***: [[甲佐神社]]祭神。健磐龍命の子ともいう。[[大宮司]]の始め甲佐神社祭神。健磐龍命の子ともいう。大宮司の始め<ref name="gunshi"/>。*** 孫:[[高橋神]]孫:高橋神<ref name="ricchi">[http://www.aso-dm.net/?阿蘇神社の立地 阿蘇神社の立地] - 阿蘇ペディア(2018年7月25日 午後8時54分([[日本標準時|JST]])閲覧)午後8時54分(JST)閲覧)</ref>
***: [[両神社]]([[小国町 (熊本県)|小国町]])祭神。速瓶玉命の第2子。
*** 孫:[[火宮神]](日宮神とも)<ref name="ricchi"/>

案内メニュー