差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
172 バイト除去 、 2022年11月14日 (月) 14:40
編集の要約なし
== 概要 ==
大地を司る女性神で、古代の土地崇拝と関係があり、民間では俗に「'''后土娘娘'''」と呼ばれる<ref>瀧本弘之『中国歴史人物大図典 神話・伝説編』遊子館、2005年、第156頁。</ref>。[[宋 (王朝)|宋]]の[[真宗 (宋)|真宗]][[大中祥符]]5年([[1012年]])7月23日には后土が「。宋の真宗大中祥符5年(1012年)7月23日には后土が「'''后土皇地祇'''」に<ref>[[福井康順]]、[[山崎宏]]、[[木村英一]]、[[酒井忠夫]]『道教1 道教とはなにか』[[平河出版社]]、1983年。福井康順、山崎宏、木村英一、酒井忠夫『道教1 道教とはなにか』平河出版社、1983年。</ref>、その後の[[仁宗 (宋)|仁宗]]には「、その後の仁宗には「'''承天効法厚徳光大后土皇地祇'''」に封じられた<ref name="澤田瑞穂">[[澤田瑞穂]]『中国の民間信仰』[[工作舎]]、1982年、第44頁。澤田瑞穂『中国の民間信仰』工作舎、1982年、第44頁。</ref>。[[三清]](玉清元始天尊、上清霊宝天尊、太清道徳天尊)を補佐する[[四御]]の一柱で。三清(玉清元始天尊、上清霊宝天尊、太清道徳天尊)を補佐する四御の一柱で[[玉皇大帝]]、[[紫微大帝]]、[[天皇大帝]]に次ぐ四番目の[[天帝]]として位付けられている<ref>[[福井文雅]]、[[山田利明]]、前田繁樹『【講座 福井文雅、山田利明、前田繁樹『【講座 道教】第四巻 道教と中国思想』[[雄山閣出版]]、2000年、第249頁。道教と中国思想』雄山閣出版、2000年、第249頁。</ref>。「天神地祇」や「皇天后土」という言葉があり<ref>[[沖野岩三郎]]『日本神社考:日本宗教史の読み方』[[恒星社厚生閣|恒星社]]、1937年、第179頁。沖野岩三郎『日本神社考:日本宗教史の読み方』恒星社、1937年、第179頁。</ref>、天界は玉皇大天尊、地界は后土皇地祇が主である<ref>[[内田吟風]]『東洋史論集:内田吟風博士頌寿記念』[[同朋舎]]、1978年。内田吟風『東洋史論集:内田吟風博士頌寿記念』同朋舎、1978年。</ref>。土地の神の中では唯一、女神とされているが、これは中国の自然哲学「[[陰陽五行説]]」の考えに基づき、男女と生死はそれぞれ陽と陰に分けられるとされている。[[五行思想]]それぞれに神を配し五行を司る神([[五佐]])であり、木の神は。土地の神の中では唯一、女神とされているが、これは中国の自然哲学「陰陽五行説」の考えに基づき、男女と生死はそれぞれ陽と陰に分けられるとされている。五行思想それぞれに神を配し五行を司る神(五佐)であり、木の神は[[句芒]]・火の神は[[祝融]]・土の神は后土・金の神は[[蓐収]]・水の神は[[玄冥]]。方位を東西南北中央に分けるが、中央は土に通じるので、土の神でもあり、その帝は[[黄帝]]、その佐は后土、その獣は[[黄竜]]<ref>『岩波講座・東洋思想 第十三巻 - 中国宗教思想 1』[[岩波書店]]、1990年、第19頁。1』岩波書店、1990年、第19頁。</ref>。遥か昔に[[炎帝神農|神農]]の後裔・黄帝を補佐したとされる。『玉匣記』によると后土娘娘の誕辰はの後裔・[[3月18日 (旧暦)|陰暦三月十八日黄帝]]と記載されているを補佐したとされる。『玉匣記』によると后土娘娘の誕辰は陰暦三月十八日と記載されている<ref name="澤田瑞穂"/><ref>[[窪徳忠]]『中国文化と南島〔新訂版〕』[[第一書房]]、1981年、第311頁。窪徳忠『中国文化と南島〔新訂版〕』第一書房、1981年、第311頁。</ref>。
本来は男神であったが、後に[[地母神]]のイメージと混同されて女神と思われるようになった<ref>『中国の神さま 神仙人気者列伝』(2002年3月発行、二階堂善弘/著、[[平凡社]]発行)ISBN 4-582-85130-4</ref>。なお、「后」の字には[[王妃]]の他に男性の君主・帝王<ref name="澤田瑞穂"/>という意味もある。また道教では天を陽、地を陰、男性を陽、女性を陰とみる陰陽説的な見方から、天神を男神、地祇を女神と考えるようになった<ref>窪徳忠『道教の神々』[[平河出版社]]、1986年。</ref>。

案内メニュー