差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
195 バイト除去 、 2022年11月13日 (日) 17:13
編集の要約なし
'''鬼'''(おに、{{lang-en|Oni}})は、一般に[[日本]]の[[妖怪]]と考えられている。[[民話]]や[[郷土]][[信仰]]によく登場する。(おに、Oni)は、一般に日本の妖怪と考えられている。民話や郷土信仰によく登場する。
[[日本語]]では逞しい[[妖怪]]のイメージから「強い」「悪い」「怖い」「大きな」「物凄い」といった意味の[[冠詞]]として使われる場合もある([[鬼 (曖昧さ回避)]]も参照)。「〜の鬼」といった用法も見られる。日本語では逞しい妖怪のイメージから「強い」「悪い」「怖い」「大きな」「物凄い」といった意味の冠詞として使われる場合もある。「〜の鬼」といった用法も見られる。
== 中国の鬼 ==
[[中国]]で鬼({{ピン音|guǐ}}〈グゥイ〉)という場合、[[死霊]]、死者の[[霊魂#中国の宗教(道教など)|霊魂]]のことを指す中国で鬼(guǐ〈グゥイ〉)という場合、死霊、死者の霊魂のことを指す<ref group="*">例:[[論語]]先進篇『季路問事例:論語先進篇『季路問事'''鬼神'''、子曰、未能事人、焉能事'''鬼'''』、「先祖の神霊にどうお仕えすべきか」と聞く[[子路]]に対し[[孔子]]は「生きている者にさえきちんとお仕えできていないのに、どうして、死者の魂にお仕えすることができよう」と応えている。』、「先祖の神霊にどうお仕えすべきか」と聞く子路に対し孔子は「生きている者にさえきちんとお仕えできていないのに、どうして、死者の魂にお仕えすることができよう」と応えている。</ref>。日本で言う「[[幽霊]]」の方がニュアンスとして近い([[中国語版ウィキペディア]]の記事『[[:zh:鬼|鬼]]』は、日本語版『[[亡霊]]』にリンクされている)。[[中国語]]では、直接『鬼』と呼ぶのはタブーであることから、婉曲して好兄弟ともいう。また日本にもこの思想が入っており、人が死ぬことを指して「[[鬼籍]]に入る」などと言う言い方がある他、元来の意味合いと混交したイメージでも捉えられている。。日本で言う「幽霊」の方がニュアンスとして近い(中国語版ウィキペディアの記事『鬼』は、日本語版『亡霊』にリンクされている)。中国語では、直接『鬼』と呼ぶのはタブーであることから、婉曲して好兄弟ともいう。また日本にもこの思想が入っており、人が死ぬことを指して「鬼籍に入る」などと言う言い方がある他、元来の意味合いと混交したイメージでも捉えられている。
[[中国文学]]者・[[駒田信二]]によれば、中国では幽魂・幽霊・亡魂・亡霊などが人間の形で現れたものを鬼といい、多くは若い娘の亡霊で、この世の人間を恋い慕って情交を求めてくる。見た目は人間と変わらないばかりか、絶世の美女であることも多いため、現れるのを待ち望んで契りを結ぶ話(唐『[[才鬼記]]』、「州長官の娘」)や、別れをかなしむ話(六朝『[[捜神記]]』、「赤い上着」)、再会の約束をはたそうとする話(唐『[[酉陽雑俎]]』、「夫人の墓」)などもある。人間に生きかえる話(唐『[[広異記]]』、「生きかえった娘」)や、子供を生む話(「赤い上着」)、妊娠中に死んで墓の中で子を生み育てる話(宋『[[夷堅志]]』、「餅を買う女」)、密通により身ごもる話(宋『夷堅志』、「孕った娘」)などもあり、一般には、人間は亡霊と情交しつづけているといずれ死ぬ、というのが中国の亡霊(鬼)説話の主流であるという<ref>[https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8407743_po_18605.pdf?contentNo=5&alternativeNo= 中国のほんの話(46)中国の亡霊説話] 蔭山達弥、Gaidai bibliotheca : 図書館報. (186) (京都外国語大学, 2009-10-10)</ref>。

案内メニュー