アメノウズメは[[天児屋命]](あめのこやね)、[[布刀玉命]](ふとだま)、[[玉祖命]](たまのおや)、[[伊斯許理度売命]](いしこりどめ)と共に五伴緒の一柱として[[邇邇芸命]]に随伴して天降りした。'''天宇受賣命は[[猿田毘古神]]の名を明かした'''ことからその名を負って仕えることになり、[[猿女君]]の祖神となった。一説には[[猿田毘古神]]の妻となったとされる。
アメノウズメは猿田毘古神を送って[[日向国]](または[[志摩国]])に帰った後、大小の魚を集めて天孫(邇邇芸命)に仕えるかどうか尋ねた。みな「仕える」と答えた中でアメノウズメは猿田毘古神を送って日向国(または志摩国)に帰った後、大小の魚を集めて天孫(邇邇芸命)に仕えるかどうか尋ねた。みな「仕える」と答えた中で[[ナマコ]]だけが何も答えなかったので、アメノウズメはその口を小刀で裂いてしまった。それでナマコの口は裂けている。アメノウズメの功績により、代々の天皇は志摩国から新鮮な海産物が献上される時は、猿女君に与える。
== 解説 ==
[[白川静]]の『字訓』によれば、「神と笑ひゑらぐ」巫女の神格化である。「神々を和ませ 神の手較ぶ(真似する)」神事の零落したものが、現在の芸能であり、[[折口信夫]]によれば、滑稽な技芸である白川静の『字訓』によれば、「神と笑ひゑらぐ」巫女の神格化である。「神々を和ませ 神の手較ぶ(真似する)」神事の零落したものが、現在の芸能であり、折口信夫によれば、滑稽な技芸である[[猿楽]](さるがく [[能楽|能]]や[[狂言]]の祖)は、猿女のヲコのわざと一脈通じるという(上世日本の文学 能や狂言の祖)は、猿女のヲコのわざと一脈通じるという(上世日本の文学 天鈿女命)。
『巫女考』で、芝居の狂人が持つ竹の枝を「ウズメの持つ」笹葉が落ちたものとする[[柳田國男]]の説を享けた折口信夫は、『巫女考』で、芝居の狂人が持つ竹の枝を「ウズメの持つ」笹葉が落ちたものとする柳田國男の説を享けた折口信夫は、[[手草]]<ref>タクサ(多久佐)、タグサ; cf. {{lang-ain|''takusa, [[タクサ]]''}}</ref>を「神である」物忌みを表す標とし、「マナを招く」採り物とは別であるとした。
[[谷川健一]]が、笑いと狂気という、「人間の原始的情念」の一環が噴出したものとしてあげた(『狂笑の論理』)、天の岩戸の前における「巧みに俳優をなす」彼女の行為は、神への祭礼、特に古代のシャーマン([[巫]])が行ったとされる神託の祭事にその原形を見ることができる。いわばアメノウズメの逸話は古代の巫女たちが神と共に「笑ひゑらぐ」姿を今に伝えるものである。折口信夫の『上世日本の文学』によれば、カミアソビは「たまふり」の儀礼であり、岩戸で行なったウズメの所作は「[[マナ]](外来魂)を集め、神に附ける」古代の行為である。