差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
19 バイト追加 、 2022年11月7日 (月) 06:07
編集の要約なし
明治末期の1909年(明治41年)、のちに民俗学の祖と呼ばれる柳田國男が『山民の生活』で天白を取り上げ、翌1910年(明治42年)には『石神問答』でも天白に言及した。そこでは古い神であることは疑いがないが過去の天一太白の合成などの説は「憶測の説多し」として退け「風の神」である可能性を指摘し、のちの研究者に注目されることになる<ref>『日本民俗大辞典 下』「てんぱく」</ref>。1926年には愛知県岡崎市で『岡崎市史』が発行され、修験道から出た風水除の神と推察された。
太平洋戦争が終結し数年経ったころから天白に関する研究が徐々に進むようになった。柳田國男に師事した堀田吉雄は1951年から 1964年にかけて『天白神序説』・『大天白考』・『天白新考』を著し、最終的に決め手は何もないとしながら中国由来の'''天一太白の合成'''と考えるのが自然とした<ref>『山の神信仰の研究』454ページ上段。ただし456ページ下段では「''果たしてこのように簡単にわりきれるものであるか、どうかなお今後有力な資料の出現をまって考えてみたいと思う''」と結ぶ慎重な姿勢を見せている。</ref>。滋賀県から埼玉県の郷土史研究家の協力を得た今井野菊は1971年に『大天白神』に各地の天白社の分布をまとめ、天白信仰は水稲農耕以前、縄文時代まで遡るとした。『大天白神』では今井以外の論考も掲載され、愛知県の鈴木和雄は風水害を受けている場所に限られるとした『岡崎市史』に反論、埼玉県の茂木六郎はラマ教の性神としての「大天白」の信仰を指摘、[[岐阜県]]の田中静夫は「天白波神(天白羽神)を祀った」とした。滋賀県から埼玉県の郷土史研究家の協力を得た今井野菊は1971年に『大天白神』に各地の天白社の分布をまとめ、天白信仰は水稲農耕以前、縄文時代まで遡るとした。『大天白神』では今井以外の論考も掲載され、愛知県の鈴木和雄は風水害を受けている場所に限られるとした『岡崎市史』に反論、埼玉県の茂木六郎はラマ教の性神としての「大天白」の信仰を指摘、岐阜県の田中静夫は「天白波神(天白羽神)を祀った」とした<ref>『天白信仰の研究』188ページ</ref>。
この今井らの研究を受けた山田宗睦は三重・愛知・長野・静岡・山梨の5県を重点的に調査した。その結果は1977年に中日新聞に『天白紀行』と題して連載され、「''天白の起原を天ノ白羽に求める''」とされた<ref>『天白信仰の研究』190ページ</ref>。
[[Category:日本神話]]
[[Category:星神]]
[[Category:天候神]]

案内メニュー