差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
136 バイト追加 、 2022年11月6日 (日) 09:10
編集の要約なし
'''天白信仰'''(てんぱくしんこう)は、[[本州]]のほぼ東半分にみられる[[民間信仰]]である。その分布は[[長野県]]・[[静岡県]]を中心とし、三重県の[[南勢]]・[[志摩地方]]を南限、[[岩手県]]を北限として広がっている。(てんぱくしんこう)は、本州のほぼ東半分にみられる民間信仰である。その分布は長野県・静岡県を中心とし、三重県の南勢・志摩地方を南限、岩手県を北限として広がっている。
信仰の対象・内容が星神・水神・安産祈願など多岐にわたることから様々な研究・解釈が行なわれたが、1980年ころから[[伊勢国|伊勢]]土着の[[機殿神社#歴史|麻積氏]]の祖神天白羽神(あめのしらはのかみ、信仰の対象・内容が星神・水神・安産祈願など多岐にわたることから様々な研究・解釈が行なわれたが、1980年ころから伊勢土着の麻積氏の祖神天白羽神(あめのしらはのかみ、[[長白羽神]]の別名)に起源を求める説が紹介されることが多くなった。の別名)に起源を求める説が紹介されることが多くなった<ref group="私注">「麻績」や麻に関する地名は長野県に多く、麻績氏とは金刺氏から枝分かれした賀茂系の氏族ではないか、と個人的には思うが。土着とは、どういう意味か??</ref>。
== 研究史 ==
三渡俊一郎は天白に関する最古の研究は江戸時代に始まるといい、[[谷川士清]]がまとめた[[国語辞典]]『和訓の栞』での「伊勢国の諸社に天白大明神というもの多し。何神なるかを知るべからず。恐らくは修験宗に天獏あり。是なるべし」と、『張州府志』での大矢村(現[[愛知県]][[稲沢市]]大矢町)の手白明神祠に関する「或日手白作天白、祀太白星、大方天真画相近訛耳」を近い時期の研究として紹介し、後者を「天白を太白星と考えていたようである」としている。[[1862年]] に中村高平は『駿河志料』に「高平按に、[[天一神]](天一星)、太白神([[金星|太白星]])此神二神を祭れるならん」と記し、[[御巫清直]]は『伊勢式内神社検録』で天一と太白の合祭による略称であるとしたという三渡俊一郎は天白に関する最古の研究は江戸時代に始まるといい、谷川士清がまとめた国語辞典『和訓の栞』での「伊勢国の諸社に天白大明神というもの多し。何神なるかを知るべからず。恐らくは修験宗に天獏あり。是なるべし」と、『張州府志』での大矢村(現愛知県稲沢市大矢町)の手白明神祠に関する「或日手白作天白、祀太白星、大方天真画相近訛耳」を近い時期の研究として紹介し、後者を「天白を太白星と考えていたようである」としている。1862年に中村高平は『駿河志料』に「高平按に、天一神(天一星)、太白神(太白星)此神二神を祭れるならん」と記し、御巫清直は『伊勢式内神社検録』で天一と太白の合祭による略称であるとしたという<ref>『天白信仰の研究』187ページ</ref>。
[[明治]]末期の[[1909年]]([[明治]]41年)、のちに[[民俗学]]の祖と呼ばれる[[柳田國男]]が『山民の生活』で天白を取り上げ、翌[[1910年]](明治42年)には『石神問答』でも天白に言及した。そこでは古い神であることは疑いがないが過去の天一太白の合成などの説は「憶測の説多し」として退け「[[風神|風の神]]」である可能性を指摘し、のちの研究者に注目されることになる<ref>『日本民俗大辞典 下』「てんぱく」</ref>。[[1926年]]には愛知県[[岡崎市]]で『岡崎市史』が発行され、[[修験道]]から出た風水除の神と推察された。

案内メニュー