差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
404 バイト除去 、 2022年2月21日 (月) 08:30
編集の要約なし
サエーナ鳥とも呼ばれ、アヴェスター<ref>紀元前600年~300年頃に成立</ref>においては太古の海にある二本の大木のうちの一本に棲んでいた。この木の上でシームルグが羽ばたくと種子が巻き散らされ、その種子からはあらゆる種類の植物が生えた。しかし、ある時ダエーワたちによってこの大木が打ち倒されて枯れると、シームルグはアルブルズ山へと住処を移した<ref>伝説の英雄とモンスター,西東社 (2008), 伝説の英雄とモンスター,西東社 (2008)、138頁</ref>。
== 『シャー・ナーメ(王書)』 ==[[ファイル:SchoolOfTabriz3.jpg|thumb|right|200px|シームルグとザール。]][[ファイル:Zal in the Nest of Simurgh LACMA M.73.5.447.jpg|thumb|right|200px|同じく、シームルグとザール。]][[フェルドウスィー]]による叙事詩『[[シャー・ナーメ]](王書)』では、シームルグは重要な役割をもって登場する。フェルドウスィーによる叙事詩『シャー・ナーメ(王書)<ref>10~11世紀にかけて記された。</ref>』では、シームルグは重要な役割をもって登場する。
{{仮リンク|ナリーマン|en|Nariman ナリーマン(Nariman (father of Sām)}}家の[[サーム (シャー・ナーメ)|サーム]]の元に生まれた[[ザール (シャー・ナーメ)|ザール]]は、生まれた時から白髪だったため、父サームの命令によって遠い場所に捨てられた。エルブルズ山(アルブルズ山)に巣を置いて雛を育てていたシームルグがこの捨てられた赤ん坊を見つけた。シームルグは赤ん坊を哀れみ、巣に連れ帰って雛鳥と一緒に育て始めた。雛鳥もこの赤ん坊に危害を加えることはなかった。やがてサームの夢に不思議な青年が現れたことから、サームはかつて子供を捨てたことを後悔し、子供を捜すべくエルブルズ山にやって来た。サームを見つけたシームルグは、成長したサームの息子に別れの時が来た旨を告げ、自分の羽根の1枚を渡すと、サームの元まで連れて行った。そしてサームから感謝の言葉を受けてから山へ飛び去った。サームは息子にザールと名付けて共に山を下りた。サームが仕えるイラン王{{仮リンク|マヌーチェフル|en|Manuchehr}}は、サームの子をシームルグが育てたと知ると非常に喜んだ)家のサームの元に生まれたザールは、生まれた時から白髪だったため、父サームの命令によって遠い場所に捨てられた。エルブルズ山(アルブルズ山)に巣を置いて雛を育てていたシームルグがこの捨てられた赤ん坊を見つけ、巣に連れ帰って雛鳥と一緒に育て始めた。雛鳥もこの赤ん坊に危害を加えることはなかった。やがてサームの夢に不思議な青年が現れたことから、サームはかつて子供を捨てたことを後悔し、子供を捜すべくエルブルズ山にやって来た。サームを見つけたシームルグは、成長したサームの息子に別れの時が来た旨を告げ、自分の羽根の1枚を渡すと、サームの元まで連れて行った。そしてサームから感謝の言葉を受けてから山へ飛び去った。サームは息子にザールと名付けて共に山を下りた。サームが仕えるイラン王マヌーチェフル(Manuchehr)は、サームの子をシームルグが育てたと知ると非常に喜んだ<ref>[[#フェルドウスィー,岡田訳 (1999)|, フェルドウスィー,岡田訳 (1999)]]、119-131頁。</ref><ref name="カーティスp87">[[#カーティス,薩摩訳 (2002)|, カーティス,薩摩訳 (2002)]]、87頁。</ref><ref>[[#ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)|, ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)]]、312頁。</ref>。
やがてザールは、[[カブール]]の{{仮リンク|ルーダーベ|en|Rudaba}}姫と結ばれる。ルーダーベがザールの子を身ごもったが、臨月となっても胎児は産まれずルーダーベを苦しめた。ザールは、かつてシームルグから貰った羽根のことを思い出し、シームルグが言ったように羽根の一部を香炉で燃やした。すぐにシームルグが現れ、生まれてくる子が強く賢い人物となる旨を告げると、出産のための助言を与えた。そして1枚の羽根を置いて飛び去った。シームルグの指示通り、ルーダーベを酒で酔わせた後に[[帝王切開|腹部を切開]]して無事に赤ん坊を取り上げ、腹部は縫合して薬を塗り、最後にシームルグの羽根で腹部を撫でた。こうしてルーダーベは救われ、生まれた子供は[[ロスタム]]と名付けられた<ref>[[#フェルドウスィー,岡田訳 (1999)|フェルドウスィー,岡田訳 (1999)]]、182-186頁。</ref><ref name="カーティスp87" />。

案内メニュー