差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,270 バイト追加 、 2022年11月6日 (日) 06:54
編集の要約なし
<blockquote>大荒の中に山あり、名は融父山、順水がここに入る。人あり、名は犬戎。黄帝は苗龍を生み、苗龍は融吾を生む。融吾は弄明を生み、弄明は白犬を生む。白犬に牝と牡あり<ref>両性具有のこと。</ref>、これが犬戎である。肉食す。赤い獣がいる、馬の状で首なし、名は戎の宣王の屍(戎宣王屍)という<ref group="私注">犬戎は首のない馬のような屍を神とする、とのことで「'''鬼信仰'''」である。彼らの神は首がなく、「死後の[[蚩尤]]」のようである。ただし、牛ではなくて馬である。日本神話では[[須佐之男命]]は馬としても牛としても現される。</ref>。(山海経、高馬三良訳、1994、平凡社ライブラリー、平凡社、p171)</blockquote>
 
== 私的考察 ==
白犬は、現存している中国神話では特に天体とは関連せず、特定の人々の先祖といった「トーテム獣」としての性質が強い。ただし、インド神話の[[ラーフ]]のように「白」で現される妖怪(彗星や流星の化身)がいるため、元は白犬にも「白くて日食(あるいはそれに類するもの)を起こすもの」という伝承があったのではないか。黒い犬は[[羿]]の猟犬とされるため、対になってる[[白犬]]も[[羿]]([[黄帝]])に所属するとなれば、人に近い性質の伝承を持つようになって「[[黄帝]]の子孫」とされるようになっても不思議ではないと思う。犬戎の神が死後の[[蚩尤]]を思わせる「首のない神(どちらかといえばインド神話の[[ケートゥ]]に相当する)」であることは、白犬が炎帝に関する存在であることも示している。すなわち、白犬は黄帝と炎帝の両方に関連する存在といえ、黄帝と炎帝の「'''どちらの子孫でもある'''」といえそうである。
 
日本にはごく稀であるが、「狗天白」という白犬を思わせる水に関連した神がいる。
== 関連項目 ==

案内メニュー