最大種はホッキョクグマで<ref name="b" />、体長200 - 250センチメートル、体重300 - 800キログラム<ref name="k" />。次いで大型のヒグマで体長100 - 280センチメートル、最大体重780キログラム<ref name="k" />。最小種マレーグマで<ref name="b" />、体長100 - 150センチメートル<ref name="k" />。体重27 - 65キログラム<ref name="b" /><ref name="k" />。一般に、密に生えた毛皮と短い尾・太くて短い四肢と大きな体を持つ<ref name="k" />。視覚や聴覚は特に優れてはいないが{{efn2|ホッキョクグマは生息環境から例外的に視力も高い<ref>『ナショナルジオグラフィック 最強の捕食者たちホッキョクグマ編』より。(Full citation needed, 2019-01-20, 刊行年、号数、ページ番号、発行元などが未記入。)</ref>、嗅覚は発達しており<ref name="b" /><ref name="k" />すぐれたイヌの7倍もの嗅覚をもつ。
頭部は大型だが、眼や耳介は小型で耳介は丸みを帯びる{{r|bunnell|kawaguchi}}。顎が発達している。[[切歯|門歯]]は特殊化しておらず、[[犬歯]]は長く、上顎第4小臼歯および下顎第1大臼歯(裂肉歯)が発達せず、大臼歯は幅広く丸みを帯びた歯尖で物を噛み砕くことに適している{{r|bunnell}}<ref name="b" /><ref name="k" />。顎が発達している。門歯は特殊化しておらず、犬歯は長く、上顎第4小臼歯および下顎第1大臼歯(裂肉歯)が発達せず、大臼歯は幅広く丸みを帯びた歯尖で物を噛み砕くことに適している<ref name="b" />。歯式は門歯上顎6本(ナマケグマは4本)・下顎6本、犬歯上下2本ずつ・小臼歯上下4 - 8本ずつで個体変異があり、大臼歯上顎4本・下顎6本の計34 - 42本(通常は42本、ナマケグマ40本){{r|bunnell}}<ref name="b" /><ref name="nakazato">中里竜二 「パンダ科の分類」『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、67-68頁。</ref>。
乳頭はクマ属は3対、ジャイアントパンダ・ナマケグマ・マレーグマ・メガネグマは2対{{r|kawaguchi|<ref name="k" /><ref name="n">nakazato}}</ref>。
寿命は25年から40年の種が多い。
[[イヌ科]]や[[ネコ科]]の動物がかかとを地につけず「つま先立ち」で歩く「[[趾行]]」を行うのに対し、ヒトと同じようにかかとを地につけて歩く「[[蹠行]]」動物である。これにより、速く走るのは苦手である一方、後肢のみによる二足直立は比較的得意であるとされる。イヌ科やネコ科の動物がかかとを地につけず「つま先立ち」で歩く「趾行」を行うのに対し、ヒトと同じようにかかとを地につけて歩く「蹠行」動物である。これにより、速く走るのは苦手である一方、後肢のみによる二足直立は比較的得意であるとされる。
指趾は5本で{{r|nakazato|nakazato}}、それぞれに長く湾曲した出し入れできない[[鉤爪]]がある{{r|bunnell|kawaguchi}}。この爪は物を引き裂いたり掘り起こすのに適している{{r|kawaguchi}}。木登りや穴掘りに優れた形状をしている。マレーグマ属以外は肉球を除いた足裏は体毛で被われ、ホッキョクグマでは顕著{{r|bunnell}}。