差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2 バイト追加 、 2022年11月3日 (木) 08:25
編集の要約なし
オオムギやコムギ、ライムギが成長し、穂が出るころになると、風が吹くようになる。農民は、この風をコルンムーメ(麦ばあさん)と呼び、麦が育つのを見守り、受粉を助けるべく風を送っていると考え、みだりに畑に入るのを控えた。コルンムーメはコルンムッター(麦の母親)とも、またホレばあさん(ホレおばさん)とも呼ばれる。ゲルマンの民間信仰では、ホレばあさんがベッドを直すため、羽布団を叩いた時の、こぼれた羽が雪になるのだといわれる。ムギが育って熟れるころになると、大人たちは子供に、畑には、'''灰色の髪に赤い目'''のコルンムーメがいて、子供たちをさらって食べてしまうと警告する。子供たちが勝手に畑に入って、麦を荒らすのを防ぐためである。また、畑にコルンムーメの子のコルンキントがいることもある。'''コルンキントもまた人間の子供をさらって行く'''。しかし、コルンムーメは、元々は穀物を守る精霊である。一説にはウォーダン(オーディン)の妻フレイア<!-- [[フレイヤ]]? [[フリッグ]]? -->であるとも考えられている。地域によっては、風がムギ畑を渡る様はヒツジの群れに例えられたり、「風の天使」と呼ばれたりもする。
また、ドイツとポーランドにまたがるポメラニア地方の、ドイツ側のポンメルン州では、'''6本の足'''を持つライ麦オオカミがいるため<ref group="私解私注">6とは当然「雪」と関連する数字と思われる。</ref>、子供は畑に入ることを戒められる。穀物の精霊は動物になるともいわれ、オオカミは特にそう考えられた。真夏の暑い時期、農作業をしている農民が暑さにやられて倒れたりすると、「ライ麦オオカミに噛みつかれる」と表現される。
<ref name=ab>植田重雄 『ヨーロッパの祭と伝承』 講談社学術文庫、1999年、256-262頁。</ref><ref>[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/2213/books.html#holle 魔女街道の本]</ref><ref>[http://www.din.or.jp/~a_ohno/Pommern/150_information.htm information]</ref>
== 私的注釈 ==
<references group="私注"/>
== 参照 ==

案内メニュー