差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
227 バイト除去 、 2022年11月1日 (火) 18:24
編集の要約なし
** のちの名:'''倭建命'''(やまとたけるのみこと)、倭建御子(やまとたけるのみこ)
「ヲウス(小碓)」の名称について『日本書紀』では、双子([[大碓皇子|大碓命]]・小碓尊)として生まれた際に、天皇が怪しんで臼(うす)に向かって叫んだことによるとする<ref name="日本書紀"/>。「ヲグナ(童男/男具那)」は未婚の男子の意味<ref name="日本書紀"/>。「ヤマトタケル」の名称は、[[川上梟帥]](または[[クマソタケル|熊曾建]])の征討時に捧げられた(後述)。「尊」の用字は皇位継承者と目される人物に使用されるもので、『日本書紀』での表記は同書上でヤマトタケルがそのように位置づけられたことによる<ref name="日本書紀"/>。
[[ファイル:Yamato Takerunomikoto & Kawakami Takeru.jpg|サムネイル|日本武尊と 川上梟帥。[[月岡芳年]]画]]
文献で見えるその他の表記は次の通り。
* 倭武命 - 『[[日本三代実録]]』『日本三代実録』<ref group="原">『日本三代実録』貞観3年(861年)11月11日条。</ref>* 倭武尊 - 『[[古語拾遺]]』『古語拾遺』* 倭建尊 - 『[[新撰姓氏録]]』『新撰姓氏録』<ref group="原">『新撰姓氏録』和泉国皇別 和気公条、和泉国皇別 聟本条。</ref>
* 日本武命 - 『尾張国風土記』逸文<ref group="原">『釈日本紀』巻7 草薙劔条所引『尾張国風土記』逸文。</ref>、『古語拾遺』
* 倭武天皇 - 『[[常陸国風土記]]』『常陸国風土記』<ref group="原">『常陸国風土記』序文、信太郡条、茨城郡条、行方郡条、香島郡条、久慈郡条。</ref>
* 倭建天皇 - 『常陸国風土記』<ref group="原">『常陸国風土記』久慈郡条、多珂郡条。</ref>
* 倭健天皇命 - 『阿波国風土記』逸文<ref group="原">『万葉集註釈』巻7所引『阿波国風土記』逸文。</ref>
なお、「武」・「建」の訓については「タケル」ではなく「タケ」とする説がある{{Sfn|<ref>日本武尊(国史)}}<>/ref<ref name="中村"/>。その中で、「タケル」は野蛮を表現する語であり、尊号に用いられる言葉ではないと指摘される<ref name="中村">[[中村啓信]] 『新版古事記』角川学芸出版[角川ソフィア文庫]、2009年、ISBN 978-4-04-400104-9。</ref>。「ヤマトダケ ノ ミコト」と読まれる場合もある{{sfn|<ref>音川安親|, 1880}}</ref>
== 系譜 ==
[[ファイル:Emperor family tree8-15.png|thumb|right|200px|天皇系図 8〜15代]]
{{Smaller|(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載)}}

案内メニュー