差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
178 バイト追加 、 2022年10月31日 (月) 22:27
日本には早太郎のように羿のトーテムと考えられる伝承があるのだから、中国にも類似した伝承があるのではないだろうか。これがこの項の出発点である。中国神話には[[盤瓠]]という霊犬が敵を倒し、王女を妻とした、という逸話がある。「敵を倒す」という点は羿にも[[黄帝]]にも通じる。また「王女を妻とする」点はギリシア神話の[[テーセウス]]に似る。日本の[[猿神退治]]でも、助けた娘と結婚するという物語がある。よって、ギリシア神話を併せて考えれば、羿は[[黄帝]]でもあり、[[盤瓠]]もある、となる。そして日本の伝承の早太郎が[[盤瓠]]に相当する「犬」なのである。
羿の物語の「黒耳」が、インド神話の[[ケートゥ]]に相当して、「暗黒で普段は見ることはできない」ものだとすると、[[ラーフ]]に相当するものは何なのか、ということになる。中国の[[天狗(中国)]]も本来は彗星や流星を指す言葉であった。インド神話の[[ケートゥ]]には彗星としての性質もあったようである。もしかしたら、古代の人々のイメージとしては、彗星や流星は規則的に現れるものではないので、姿が見えている時は「明るく輝くもの」なのだが、それ以外の時は「暗くて見えないもの」であって、天空を不規則にさまよっているもの、と考えていたのかもしれないと思う。姿が見えていない時に存在していないのではなくて、人知れず存在して日や月を襲う隙を窺っているのである。とすれば、「見えてない」ときの姿が[[ケートゥ]]で、「見えている」ときの姿が[[ラーフ]]でも良いのではないだろうか。この2つはスイッチが切り替わるように入れ替わるもの、と考えられていたのかもしれない、と想像する。[[天狗(中国)]]にも目に見える彗星のように「白く輝く姿」と、目には見えない「黒耳」のような姿があったのではないだろうか。
== 参考文献 ==

案内メニュー