差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4 バイト除去 、 2022年10月31日 (月) 05:42
『古事記』では[[天照大御神]](あまてらすおおみかみ)の御子神の[[天忍穂耳命]](あめのおしほみみのみこと)が、高御産巣日神の娘である[[万幡豊秋津師比売命]](よろづばたとよあきつしひめのみこと)と結婚して生まれたのが天孫[[ニニギ|邇邇芸命]](ににぎのみこと)である。このことから高御産巣日神は天孫邇邇芸命の外祖父に相当する<ref name="Y" />。
また、天津国玉神(あまつくにたま)の子である[[天若日子]](あめのわかひこ)が、天孫降臨に先立って降ったが復命せず、問責の使者の[[雉]](きぎし)の鳴女(なきめ)が参るとこれを矢で射殺する(あめのわかひこ)が、天孫降臨に先立って降ったが復命せず、問責の使者の雉(きぎし)の鳴女(なきめ)が参るとこれを矢で射殺する<ref name="N">戸部民夫 『日本神話 神々の壮麗なるドラマ』 新紀元社</ref>。その矢は高天原まで届き、高御産巣日神が「もし高天原に叛く意志があるならこの矢に当たるであろう」と述べて投げ返すと、矢は天若日子を討ったという<ref name="N" /><ref group="私注">この場合の高御産巣日神は、弓矢を使ってはいるが、[[黄帝型神]]とうよりは[[鯀]]を罰する天帝のような存在に思う。</ref>。
他に即位前の神武天皇が[[神武東征|熊野から大和に侵攻する場面]]で神武天皇を助けた[[高倉下]]の夢に高御産巣日神が登場する。高御産巣日神は'''[[天照大御神]](あまてらすおおみかみ)より優位に立って'''天孫降臨を司令する。また、のちの皇室は高御産巣日神の血を引いている(前述)が、高御産巣日神が本来の皇祖神だとする説がある<ref>『神道の本 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』 学研</ref>。

案内メニュー