差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
31 バイト追加 、 2022年10月28日 (金) 09:03
編集の要約なし
他に「加利」という言葉は[[乙子狭姫]]が'''雁'''に乗っていたという伝承や、福岡県怡土郡(いとぐん)の「蚊田の里」にある神功皇后等の伝承(現在は宇美八幡宮が鎮座している)等が連想される。女神信仰に関する地名として関連性はあるのだろうか。(管理人)
=== 止屋の淵 =止屋の淵(塩谷町付近の淵) ==
『日本書紀』巻第五によると、崇神天皇は群臣に詔して「武日照命(たけひなてるのみこと)、別名武夷鳥(たけひなとり)、あるいは天夷鳥(あめのひなどり)が天から持って来られたという神宝が出雲大神(熊野神または杵築神)の宮に収蔵してあるのだが、これを見たい」とおっしゃられた。そこで、使者として、矢田部造の遠い祖先である武諸隅(たけもろすみ)、別の書には大母隅(おおもろすみ)と伝わっている武将を遣わして献上させた。このとき、神宝を管理していたのは出雲臣<ref>出雲国造家のこと。</ref>の遠い祖先である'''出雲振根'''(いずものふるね)であったが、筑紫国へいっていて留守だったので、弟の'''飯入根'''(いいいりね)が(独断で)皇命をうけて弟の甘美韓日狭(うましからひさ)と息子の鸕濡渟(うかずくぬ)につけて、神宝を貢上してしまった。
心の傷が癒えなかったのか、そのことを何年も根に持った振根は、弟を殺そうと思い立った。
「このごろ、'''止屋(やむや、現在の島根県出雲市今市町・大津町・塩谷町付近)の淵止屋(やむや、現在の島根県出雲市今市町・大津町・'''塩谷町付近''')の淵'''にあさざが生い茂っている。一緒に行って見て欲しい」
こう言って、弟を誘い出した。

案内メニュー