差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
39 バイト追加 、 2022年2月20日 (日) 08:06
最初は単数で一柱の女神であったが、後に複数で考えられ、三女神で一組となり、複数形でモイライ(Moirai)と呼ばれる。プラトーン(紀元前5~4世紀)の『国家』の末尾にある『エルの物語』ではクロートーが「現在」、ラケシスが「過去」、アトロポスが「未来」を司る神として登場している。
モイライはゼウスの権威に従っており、ゼウスは彼女達に、物事の自然の秩序が尊重されるべく計らうよう命じたとされている。しかし、トロイア戦争の物語においてはゼウスがモイライの決定に逆らえないことが示唆されているモイライはゼウスの権威に従っており、ゼウスは彼女達に、物事の自然の秩序が尊重されるべく計らうよう命じたとされている。しかし、トロイア戦争(紀元前8~2世紀頃成立)の物語においてはゼウスがモイライの決定に逆らえないことが示唆されている<ref>マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル『ギリシア・ローマ神話事典』566頁。</ref>。この様に神々と運命との関係はしばしば矛盾に陥っており、ゼウスは時に運命を支配しているようであり、時に運命の決定に従っているようにも描写されている<ref>高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』290頁。</ref>。
*人の運命を定める女神

案内メニュー