差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
250 バイト追加 、 2022年10月24日 (月) 19:21
== 私的解説 ==
 紋語りは大きく2つの要素からなっており、一つは「特定の娘(末娘)と野獣」の婚姻譚である。怪物退治の要素はない、あるいはほとんどない。娘は父親の失態の身代わりとなって野獣と結婚する 紋語りは大きく2つの要素からなっており、一つは「特定の娘(末娘)と野獣」の婚姻譚である。これは「[[人身御供譚]]」の変化したものといえる。怪物退治の要素はない、あるいはほとんどない。娘は父親の失態の身代わりとなって野獣と結婚する<ref group="私注">このような展開は日本の「雉も鳴かずば」と対照的な展開であると思う。「雉も鳴かずば」では娘のために盗みを働いた父親自身が[[人柱]]にされる。「美女と野獣」は本来「雉も鳴かずば」型の神話だったものが、娘が生贄となる型に変更されたものなのではないだろうか、と管理人は疑問に思う。</ref>。野獣は娘の裏切りにあって死にかかるが、娘が妻となって助けることとなっている。。野獣は娘の裏切りにあって死にかけるが、娘が妻となって助けることとなっている。'''娘を野獣から助ける英雄は登場しない'''。要は、「クピードーとプシュケー型」でも「エンリルとニンリル型」でも良いのだが、若い娘を「神の妻にする」と称して人身御供にすることの対して肯定的な物語といえる。死んだ野獣を新たに生まれ変わらせるために若い女性を生贄に捧げる、という趣旨は「エンリルとニンリル」の神話の方が理解しやすいかもしれない。。要は、「クピードーとプシュケー型」でも「エンリルとニンリル型」でも良いのだが、若い娘を「神の妻にする」と称して人身御供にすることに対して肯定的な物語といえる。死んだ野獣を新たに生まれ変わらせるために若い女性を生贄に捧げる、という趣旨は「エンリルとニンリル」の神話の方が理解しやすいかもしれない。
 妹に意地悪して(一応)罰せられる姉がいるのも「クピードーとプシュケー」的だが妹と野獣の婚姻を邪魔しようとしたから罰せられたのであって、動機は単なる'''妬み'''となっている。日本の「[[うりこひめとあまのじゃく]]」も、一連の騒動のあまのじゃく側の原因は妬みであるように思う。」も、一連の騒動のあまのじゃく側の原因は妬みであるように思う。姉達が「人身御供に賛成していたから罰せられた」という要素はない。
 物語中に登場する「仙女」は、本来格の高い女神であって、野獣は、元はこの女神に対するタンムーズ的な生贄だったと思われる。よって、物語は 物語中に登場する「仙女」は、本来[[西王母型女神|西王母型]]の格の高い女神であって、野獣は、この女神に仕える存在であり、場合によってはタンムーズ的な生贄だったと思われる。よって、物語は'''上位の女神に対する生贄であった下位の男神を再生させるために、更に若い女性の生贄を捧げる'''、という重層化した人身御供の物語となっている。古いタンムーズ神話で、'''イナンナの身代わりとして冥界に落とされようとするドゥムジ(タンムーズ)を更に助けるために姉妹のゲシュティンアンナが冥界に下る'''というエピソードがある。要は野獣はドゥムジ(タンムーズ)であり、末娘はゲシュティンアンナである、というのが物語の骨格である。ただし、末娘には「父親の身代わり」という要素があるため、父親もまた上位の神々に対するドゥムジ的生贄であったものを再生させる(あるいは身代わりとなる)存在も末娘は兼ねる。末娘の地位は二重の意味で「ドゥムジの身代わりとなるゲシュティンアンナ」となっている。、という重層化した[[人身御供]]の物語となっているように思える。女主人公は野獣を直接再生させるための女神でもあり、元は上位の女神である「仙女」と同じもので、そこから別れたものと考える。
 娘にはヴィルヌーヴ版にあるように、多くの兄弟姉妹が存在した。古代中国には、女媧女神と伏羲の最初の子供が手足のない肉塊であったため、それをバラバラに切り刻んで空から投げとしたところ、各氏族が発生したという神話がある。おそらく「美女と野獣」の末娘は、各氏族の発生と繁栄のための生贄となった「肉塊」のことを指すのであろう。日本神話ではこの不具な初子のことを「蛭子」と呼ぶが、西欧ではこれが「初子」ではなく「末子」に変更されているようである。 古いタンムーズ神話で、'''イナンナの身代わりとして冥界に落とされようとするドゥムジ(タンムーズ)を更に助けるために姉妹のゲシュティンアンナが冥界に下る'''というエピソードがある。要は野獣はドゥムジ(タンムーズ)であり、女主人公(末娘)はゲシュティンアンナである、というのが物語の骨格である。ゲシュティンアンナも元はイナンナと同じ女神であったものが、イナンナから別れて、その地位が低下したものと考える。
 野獣は金持ちであり「バラの花」の化身である。よって、植物神でもあり、樹木神でもある、といえる。折ってはいけない(殺してはいけない)樹木神を殺してしまったから、神を再生させるために娘の生贄が必要とされる、とそのような思想が崩れたもののように思われる。あるいは、これは'''寡婦殉死'''の思想が変化したものかもしれないと思う。印欧語族には、夫が亡くなると妻が殉死する、という伝統がところどころに垣間見える気がする。の思想が変化したものかもしれないと思う。印欧語族には、夫が亡くなると妻が殉死する、という伝統がところどころに垣間見える気がする。そして、樹木神であること、動物神であることなどから、野獣は[[炎帝型神]]であり、いったん死んでいる[[饕餮]]のような神である、ともいえる。ただし、本物語の場合は、[[饕餮]]のような化け物になるのではなく、いったん死んで人間に変化する。
 しかし、表面的には植物神でもある炎帝(あるいは川の神)に妻を生贄として与えて再生させよう、という趣旨の神話が変化したものと思われる。野獣は中国神話の これは、九玄天女が[[炎帝神農|炎帝黄帝]]に相当し、クピードーもエンリルもに味方して勝利を与えた、という神話と関連しており、[[炎帝神農|炎帝黄帝]]が変化したものといえよう。「仙女」は西王母あるいは(かつ)女媧が変化したものといえ、かつて母系が盛んであった時代には、古代中国でも女神の方がが女神の恩寵を得て、輝かしい勝利者へと変化したことになぞらえているのだと思われる。要は、この物語の「2つめの要素」ともいえるが、「勝利者」としての[[炎帝神農|炎帝黄帝]]よりも上位に来る存在だったことが示唆されるのではないだろうか。印欧語族の文化に影響を与えているスキタイの太母女神がエキドナという蛇女神で現されているので、類似性からいえば、「仙女」は西王母というよりは、蛇女神である女媧に近い存在なのかもしれない、と考える。の要素が、[[炎帝型神]]である野獣の物語に入りこんで、「[[饕餮]]のような化け物に変化する」という話から置き換えられているのである。
 そして、植物神でもある[[饕餮]](あるいは川の神)に生贄として妻を与えて[[黄帝]]のような素晴らしい神として再生させよう、という趣旨の神話に変貌してしまっているのである。野獣は中国神話の[[炎帝神農|炎帝]]に相当するので、クピードーもエンリルも[[炎帝神農|炎帝]]が変化したものといえよう。「仙女」は[[西王母]]あるいは(かつ)[[女媧]]が変化したものといえ、かつて母系が盛んであった時代には、古代中国でも女神の方が[[炎帝神農|炎帝]]よりも上位に来る存在だったことが示唆されるのではないだろうか。
 よって、「美女と野獣」は「女媧女神による初子殺しと人類の発生の神話」と「殺されたドゥムジ(饕餮)を再生させるために若い娘の生贄を捧げる」という神話が組み合わされて確立した物語といえると考える。 よって、「美女と野獣」は「殺された[[饕餮]]を立派な人間として再生させるために若い娘を妻として生贄に捧げる」という[[黄帝]]神話と[[炎帝神農|炎帝]]神話の折衷的な合成神話から成立した物語といえると考える。
== 派生作品 ==

案内メニュー