差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
216 バイト追加 、 2022年10月23日 (日) 07:04
編集の要約なし
訳:さらに西へ三百里、陰山といい、濁浴の水ながれて南流し、蕃沢に注ぐ。水中に文ある貝が多い。獣がいる、その状は狸の如く、白い首、名は'''天狗'''。その声は榴榴のよう。凶をふせぐによろし<ref>西山経、山海経、高馬三良訳、平凡社、1994、p42</ref>。</blockquote>
本文にもあるように、天狗は'''頭が白い'''狐狸のような動物で、魔除けの瑞獣であり、おそらく実際に存在した古代の哺乳類であろう<ref group="私注">実在した動物がモデルであるかどうかは別として、天狗が天体として現される場合に、「頭が白い」というのは月や星、場合によっては太陽のようなものを連想させないだろうか。</ref>。しかし、その後、彗星や流星を表す言葉へと発展し、古代人は天空を走る星を大きな災厄とみなしたため、天狗という名前も凶星を表す言葉になったのである。

案内メニュー