'''三足烏'''(さんそくう、さんぞくう)は東アジア地域の神話や絵画などに見られる伝説の生き物である。この烏は太陽に棲んでいると信じられ、太陽の象徴であった<ref name="Volker, T. 1975 39">The Animal in Far Eastern Art and Especially in the Art of the Japanese, Volker, T., Brill, 1975, page39</ref><ref name="Chosun">Chosun.com.</ref>。最も古い考古学的遺品は紀元前5000年の中国揚子江下流域の[[河姆渡文化]]にさかのぼる(図1)。古代中国には「'''金烏負日'''」という思想があり、太陽の日の出、日没は二羽のカラスが運ぶのだと考えていた。
また、三足烏は[[西王母]]に使役されている鳥とされていた<ref>司馬相如列伝第五十七、「大人の賦」、史記II、列伝、司馬遷、小竹文夫他訳、筑摩文学大系、筑摩書房、1971、p340</ref>。「太陽は恩徳の象徴として天下に君臨するが、三足の烏に辱められ、月は刑罰の象徴として太陽の徳を助けるが、蝦蟇に喰われて月食となる」と孔子が述べたともされていて、太陽の中に烏(黒点のことか?)がいることは、必ずしも良いことである、とは考えられていなかったようである<ref>亀策列伝第六十八、史記II、列伝、司馬遷、小竹文夫他訳、筑摩文学大系、筑摩書房、1971、p414</ref>。。そして、太陽と三足烏は別のもの、と認識されていたことが分かる。
== 三足烏の意味 ==