差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
301 バイト除去 、 2022年10月17日 (月) 19:25
編集の要約なし
=== 中国地方 ===
中国地方では、[[岡山県]][[倉敷市]][[児島地域|児島]][[由加神社本宮|由加神社]]などが挙げられる{{Sfn|中国地方では、岡山県倉敷市児島由加神社などが挙げられる<ref>阿部|, 2004|pages=120, pages120-121}}</ref>
==== 岡山県 ====
岡山県倉敷市児島由加にある[[由加山]]には、この山を根城とした岡山県倉敷市児島由加にある由加山には、この山を根城とした[[阿久良王]]{{Refnest|<ref group="|阿久羅王、阿黒羅王とも}}という妖鬼を退治にきた伝説が残る。[[本荘|通生の浦]]へ船でやってきた田村麻呂は[[本荘八幡宮|神宮寺八幡院]]で7日7夜に渡って鬼退治の祈願をしたという{{Sfn|">阿久羅王(阿黒羅王とも)</ref>という妖鬼を退治にきた伝説が残る。通生の浦へ船でやってきた田村麻呂は神宮寺八幡院で7日7夜に渡って鬼退治の祈願をしたという<ref>立石|, 2006|pages=132, pages132-133}}</ref>
[[岡山市]][[南区 (岡山市)|南区]]および[[玉野市]]の[[金甲山]]は、田村麻呂が由加山の鬼退治に向かう際に、戦勝を祈願して神の峰に金の甲{{Refnest|岡山市南区および玉野市の金甲山は、田村麻呂が由加山の鬼退治に向かう際に、戦勝を祈願して神の峰に金の甲<ref group="|甲は[[鎧]]のこと}}">甲は鎧のこと</ref>を山頂付近に埋めたという伝承が名前の由来とされる{{Sfn|<ref>薬師寺|, 2003|page=190}}, page190</ref>。ふもとの円通寺の竜王様に戦勝御礼として金の甲を奉納したという。
== 縁起譚 ==
[[File:Sakanouetamuramaroseitannochi.jpg|thumb|200px|right|福島県郡山市田村町徳定に建つ「伝 征夷大将軍 坂上田村麻呂公 生誕の地」碑]]
坂上田村麻呂の建立とされる寺社や奉納したとされる寺社伝説はゆかりの深い東北の岩手県、宮城県、福島県を中心に残されている。また彼が通過したと考えられる[[茨城県]]、[[長野県]]、[[山梨県]]、[[静岡県]]、[[愛知県]]、[[三重県]]、[[滋賀県]]にも残されている。しかし、田村麻呂が直接行ったとは考えられない[[山形県]]、[[秋田県]]、[[青森県]]さらに[[西日本]]の[[和歌山県]]や[[岡山県]]にも伝説が残る。特に多くの伝説が残されているのは福島県[[田村地方]]であり、生誕伝説から地名伝説そして寺社伝説に至るまで約80種類(うち30種類は寺社伝説)を数える。次に多いのが宮城県で約40種類(うち25種類は寺社伝説)の伝説が残されている。
==== 平泉雑記 ====
{{See also|奥州七観音}}
[[江戸時代]]の[[安永 (元号)|安永]]年間([[1772年]] - [[1781年]])に[[相原友直]]が[[仙台藩]]の風土を記した『[[平泉雑記]]』に「田村将軍建立堂社」の1節が設けられ、『[[封内名跡志]]』を参考に若干の例を加えた次の21例を挙げている{{Sfn|高橋|1986|pages=211-212}}。
{| class="wikitable" width="100%"

案内メニュー