差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
13 バイト除去 、 2022年10月13日 (木) 23:16
編集の要約なし
== 瑤草 ==
'''瑤草'''(ようそう)は、[[江淹]]の「別賦」(『文選』所収)などに見える草で、一般に『[[山海経]]』中山経にある「䔄草」と同一視される{{sfn|(ようそう)は、江淹の「別賦」(『文選』所収)などに見える草で、一般に『山海経』中山経にある「䔄草」と同一視される<ref>松浦|, 2009|page=97}}, page97</ref>。『山海経』には以下のようにある。
{{quotation|<blockquote>又東二百里曰姑媱之山、帝女死焉。其名曰、女尸。化為䔄草、其葉胥成、其華黄其実如菟丘、服之媚於人。<br />
さらに東方二百里を、姑媱之山という。帝女がここで死んだ。その名を女尸という。死後、䔄草に姿を変えた。その葉は胥成し、其の華は黄色、其の実は菟丘のようである。これを服すれば、人から喜ばれる。{{sfn|さらに東方二百里を、姑媱之山という。帝女がここで死んだ。その名を女尸という。死後、䔄草に姿を変えた。その葉は胥成し、其の華は黄色、其の実は菟丘のようである。これを服すれば、人から喜ばれる<ref>松浦|, 2009|page=97}}}}, page97</ref>。
1936年、民俗学者の孫作雲は、『山海経』の「姑媱山の帝女」と『高唐賦』の「巫山神女」は同一だと主張した。さらに1979年、神話学者の[[袁珂]]が、『高唐賦』は『山海経』の「䔄草」説話から発展したものだと主張し、以後、これが通説となっている{{sfn|1936年、民俗学者の孫作雲は、『山海経』の「姑媱山の帝女」と『高唐賦』の「巫山神女」は同一だと主張した。さらに1979年、神話学者の袁珂が、『高唐賦』は『山海経』の「䔄草」説話から発展したものだと主張し、以後、これが通説となっている<ref>松浦|, 2009|page=105}}, page105</blockquote>
瑤草の伝承について、森雅子は「本来は{{読み仮名|嫁|とつ}}がないうちに死んでしまった娘の怨念や悲嘆がのりうつった[[媚薬]]やほれ薬に関する伝承であったと思われる」{{Sfn|瑤草の伝承について、森雅子は「本来は嫁がないうちに死んでしまった娘の怨念や悲嘆がのりうつった媚薬やほれ薬に関する伝承であったと思われる」<ref>|, 2011|pages=243, pages243-244}}</ref>と推測している。
== 私的解説 ==

案内メニュー