差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
93 バイト追加 、 2022年10月11日 (火) 07:06
# 黄帝と同一のものと思われる[[羿]]が龍蛇神ではないから。
# 龍蛇信仰といえば、北方の信仰であり、遼河文化が有名である。しかし、北東アジアである朝鮮・日本の有名な始祖伝説で「男性の龍蛇神」というものを見たことがない。檀君の母は熊女、朱蒙の母は河川神、赫居世居西干の母は娑蘇夫人(龍蛇女神)、神武天皇の神話上の「母」といえる[[豊玉毘売]]は龍蛇女神というように、「本場」では'''龍といったら「女神」'''というのが本来の姿であったと思われる。少なくとも日本の場合、男性形の龍蛇神は仏教等の影響を受けて比較的新しい時代に形成されたもののように思う。中国神話でいえば、[[女媧]]が龍蛇神として一番相応しいように思う。中国神話の男性形の龍蛇神は、父系の台頭と共に、比較的新しい時代([[良渚文化]]以降)女神から置き換わって発生したものであるのではないか、と考える。日本では民間伝承でも、女性形の龍蛇女神は多く登場する。
# 日本で悪い河川神を退治する、かつ、倒す方が水神ではない、といったら「早太郎(犬神)」しかない。中国神話にも槃瓠という霊犬が登場する。よって管理人が考える「黄帝」のトーテムとは日本で悪い河川神を退治する、かつ、倒す方が水神ではない、といったら「早太郎(犬神)」しかない。(少なくとも日本では犬を河川神として見る向きはほとんどない。)中国神話にも槃瓠という霊犬が登場する。よって管理人が考える「黄帝」のトーテムとは'''犬'''一択である。後は、全て[[黄帝]]を水神である[[炎帝神農|炎帝]]に寄せるために改変した「'''後付けのトーテム'''」と考えている。
== 関連項目 ==

案内メニュー