差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
208 バイト追加 、 2022年10月10日 (月) 09:16
編集の要約なし
==概要==
様々な場面で登場していることや、「10束(束は長さの単位で、拳1つ分の幅)の長さの剣」という意味の名前であることから一つの剣の固有の名称ではなく、'''長剣の一般名詞'''と考えられ、それぞれ別の剣であるとされる。記紀ではアマテラスとスサノオの誓約の場面などで記述される。ここでは固有名詞の「十束剣」とだけ記述される(古事記では、スサノオが持っていた十拳剣を物実としてアマテラスが口に含みかみ砕き息から3柱の女神(宗像三女神)を産んでいる)。と考えられ、それぞれ別の剣であるとされる。記紀では[[天照大御神]]と[[須佐之男命]]の誓約の場面などで記述される。ここでは固有名詞の「十束剣」とだけ記述される(古事記では、[[須佐之男命]]が持っていた十拳剣を物実として[[天照大御神]]が口に含みかみ砕き息から3柱の女神(宗像三女神)を産んでいる)<ref group="私注">この場合の「剣」は男根を現し、性行の場面を暗示しているのではないだろうか。</ref>。
== 天之尾羽張剣(伊都之尾羽張剣) ==
崇神天皇の時代に草薙剣の形代が造られ、形代は宮中(天皇の側)に残り<ref>皇国の肇め(人皇巻)、コマ42(原本64-65頁)「一、笠縫宮」</ref>、本来の神剣は笠縫宮を経由して、伊勢神宮に移されたという<ref name="奪神器13" /><ref>皇国の肇め(人皇巻)、コマ50-51(原本81-82頁)「三、皇大神宮の御造營」</ref>。
景行天皇の時代、伊勢神宮の[[倭姫命|ヤマトヒメノミコト]]は、東征に向かう[[ヤマトタケル]]に神剣(天叢雲剣/草薙剣)を託す<ref>皇国の肇め(人皇巻)、コマ58(原本96頁)</ref><ref>西郷1988、古事記注釈三巻、304-305頁「四 草なぎの剣のこと」</ref>。ヤマトタケルの死後、草薙剣は神宮に戻ることなく[[宮簀媛|ミヤズヒメ]](ヤマトタケル妻)と[[尾張氏]]が尾張国で祀り続けた<ref>講談社学術文庫、古事記(中)、145-148頁「五 倭建命の東国征討」</ref><ref>篠田、熱田神宮、24-25頁「熱田神宮の起こり」</ref>。これが名古屋・熱田神宮の起源である。熱田の御神体として'''本体の草薙剣'''が祀られている<ref>出雲大社、学生社、53頁「天叢雲剣」</ref><ref>皇国肇め(人皇巻)、コマ68(原本117頁)</ref>。
 
== 私的注釈 ==
<references group="私注"/>
== 参照 ==

案内メニュー