差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
98 バイト追加 、 2022年10月7日 (金) 08:38
編集の要約なし
天稚彦と[[阿遅鉏高日子根神]]がそっくりだったということで、本来同一の神であったとする説もある。すなわち、天若日子の死と[[阿遅鉏高日子根神]]としての復活であり、これは穀物が秋に枯れて春に再生する、または太陽が冬に力が弱まり春に復活する様子を表したものであるとする<ref group="私注">人でも神でも、「生き返ること」が可能であったとして、果たして「死ぬ前のもの」と、「生き返ったもの」を神話的に「同じもの」として扱って良いのだろうか、と管理人は考える。例えば[[盤古]]は死んで万物に変化した、と言われる。変化した万物の一つ一つは[[盤古]]が変化したもの、といえるかもしれないが、元の[[盤古]]と「同じもの」であるとは言えないと思う。よって、神話であっても、死ぬ前のものと、生き返ったものは「'''別のもの'''」と考えるべき、と管理人は思う。天若日子と[[阿遅鉏高日子根神]]の存在には「死と再生」という連続性はあるが、それぞれ「別のもの」なのである。[[阿遅鉏高日子根神]]は、管理人であれば、中国で言うところの「鬼」であるとすべきと思う。</ref>。
天上の神に反逆したために返し矢に当たって死ぬ物語は『[[創世記]]』([[旧約聖書]]の一書)の登場人物・[[ニムロド]]にまつわる伝承と似ており、この説話が[[インド]]・[[中国]]・[[東南アジア]]を経て、日本に伝わったと考えられている天上の神に反逆したために返し矢に当たって死ぬ物語は『創世記』(旧約聖書の一書)の登場人物・ニムロドにまつわる伝承と似ており、この説話がインド・中国・東南アジアを経て、日本に伝わったと考えられている<ref>[[次田真幸]] 『古事記(上)全訳注』 [[講談社学術文庫]] 38刷2001年(1刷77年) ISBN 4-06-158207-0 p.154.</ref><ref group="私注">天の神の命令に服さず殺される点は中国神話の[[鯀]]と[[祝融]]の関係に似る。</ref>。
== 伝承・信仰 ==
下照姫との恋に溺れて使命を放棄し、その罪によって亡くなるという悲劇的かつ反逆的な神として、民間では人気があった。[[平安時代下光比売命|下照姫]]の『[[うつほ物語]]』、『[[狭衣物語]]』などでは天若御子の名で、[[室町時代]]の『[[御伽草子]]』に収録されている『との恋に溺れて使命を放棄し、その罪によって亡くなるという悲劇的かつ反逆的な神として、民間では人気があった。平安時代の『うつほ物語』、『狭衣物語』などでは天若御子の名で、室町時代の『御伽草子』に収録されている『[[天稚彦草子]]』では天稚彦の名で登場し、いずれも美男子として描かれている。
天若日子を唆した天探女が「[[天邪鬼|アマノジャク]]」の元となったとする説があるが、天若日子の「天若」が「アマノジャク」とも読めることから、天若日子がアマノジャクだとする説もある。

案内メニュー