差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
290 バイト追加 、 2022年10月6日 (木) 13:03
編集の要約なし
[[炎帝神農|炎帝]]の子孫とされ<ref name="kaidai"/>、火を司る<ref>「火神也」(山海經_(四庫全書本)、卷06)</ref> <ref name="enka1999">祝融, 1999-03-01, 中国神話・伝説大事典, 大修館書店, 袁珂, 鈴木, 博, pages312-313, ja, isbn:978-4-469-01261-3(項見出しp312)</ref>。そのため火災にあう事を「祝融に遇う」と言う場合がある<ref name="DNKJ1940" />。[[女媧]]が破損した天を補修し、地上に平和をもたらしたあと、江水に降って来たとされる<sup>''(要説明, 2021-05, 何が女媧の仕業で何が祝融の仕業なのかわからない)''</sup>。
『山海経』の「海外南経」によると、祝融は南の神であり、その姿は獣身人面であるという=== 山海経 ===『山海経』の「海外南経」によると、祝融は'''南の神'''であり、その姿は獣身人面であるという。双竜に乗るとされる。<ref>「南方祝融,獸身人面,乘兩龍」(山海經、海外南經)</ref><ref>「竜に乗る者は夏后啓と河神の冰夷だけ」とのことである。(山海経、高馬三良訳、平凡社、1994年、p120)</ref>。
『史記』の「三皇本紀」によると、祝融は共工と戦ってこれに勝ったが、その際に共工は不周山に頭を激突させたという<ref>「當其末年也,諸侯有共工氏,任智刑以強霸而不王,以水乘木,乃與祝融戰,不勝而怒。乃頭觸不周山崩,天柱折,地維𡙇」(三皇本紀)</ref>。
また、小説『三国志演義』の登場人物、'''祝融夫人'''・'''帯来洞主'''姉弟は、祝融の末裔と言及されている<ref>「獲視之,乃妻祝融夫人也。夫人世居南蠻,乃祝融氏之後」「眾視之,乃孟獲妻弟,現為八番部長,名曰帶來洞主」(三國演義/第090回)</ref>。
 
== 参考文献 ==
* 山海経、高馬三良訳、平凡社、1994年、p120
== 私的注釈 ==

案内メニュー