差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
17 バイト追加 、 2022年10月3日 (月) 22:37
編集の要約なし
神産みにおいて[[伊邪那岐命]]が[[黄泉]]から帰って来た際、黄泉の穢れから禍津日神二柱(大禍津日神、八十禍津日神)が生まれた。その禍津日神がもたらす禍(災厄)を直すために、直毘神二柱(神直毘神、大直毘神)と伊豆能売が生まれたとしている。
『延喜式神名帳』には伊豆能売を祀ったと思われる出雲国出雲郡の「神魂伊豆之賣神社」が記載されており、同社は伊努神社に合祀されたとされているが、同社の祭神に伊豆能売の名はない。『延喜式神名帳』以外にこの神社について記載した史料はなく、伊豆能売を祀る神社は<s>現存しないことになる</s><ref group="私注釈私注">「主祭神」と限定しなければ、伊豆能売を祀る神社はいくつか存在する。</ref>。
しかし、伊豆能売の名を冠しない式内社は現存しており、三重県津市の元伊勢伝承地の一つである「加良比乃神社」は倭姫命が[[天照大御神]]を奉戴して「片樋宮」を建立した跡地に「御倉板舉神」と「伊豆能賣神」を祭祀したのが起源とされている。
== 関連項目 ==
*[[伊邪那美命]]
 
== 私的注釈 ==
== 参照 ==

案内メニュー