差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,657 バイト追加 、 2022年10月3日 (月) 21:07
ページの作成:「'''伊豆能売'''(いづのめ)は、日本神話に登場する女神である。 == 神話での記述 == 『古事記』にのみ登場し、『日本書紀』…」
'''伊豆能売'''(いづのめ)は、日本神話に登場する女神である。

== 神話での記述 ==
『古事記』にのみ登場し、『日本書紀』には登場しない。『古事記』でも出自や事跡についての記述が一切ない。神話中では「伊豆能売」とだけ書かれていて、「神」「命」などの神号はつけられていない。

== 概要 ==
神産みにおいて伊邪那岐命]]が[[黄泉]]から帰って来た際、黄泉の穢れから禍津日神二柱(大禍津日神、八十禍津日神)が生まれた。その禍津日神がもたらす禍(災厄)を直すために、直毘神二柱(神直毘神、大直毘神)と伊豆能売が生まれたとしている。

『延喜式神名帳』には伊豆能売を祀ったと思われる出雲国出雲郡の「神魂伊豆之賣神社」が記載されており、同社は伊努神社に合祀されたとされているが、同社の祭神に伊豆能売の名はない。『延喜式神名帳』以外にこの神社について記載した史料はなく、伊豆能売を祀る神社は現存しないことになる。

しかし、伊豆能売の名を冠しない式内社は現存しており、三重県津市の元伊勢伝承地の一つである「加良比乃神社」は倭姫命が[[天照大御神]]を奉戴して「片樋宮」を建立した跡地に「御倉板舉神」と「伊豆能賣神」を祭祀したのが起源とされている。

== 参考文献 ==
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
*[[祓戸大神]]

{{DEFAULTSORT:いつのめ}}
[[Category:日本神話]]
[[Category:西王母型女神]]

案内メニュー