差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
27 バイト除去 、 2022年10月2日 (日) 23:21
編集の要約なし
=== 山城国の月神 ===
[[桂川 (淀川水系)|桂川桂川と合流する綴喜郡の木津川流域には、隼人との関係が推測される月讀神社や樺井月神社が、保津川を通じて葛野郡に隣接する丹波国桑田郡には小川月神社が存在するなど、桂川周辺には月神を奉祀する信仰の遺跡が広範に確認できる<ref group="私注">松尾大社系の月読神社は秦氏の月読命信仰と関係するのではないだろうか。</ref>。『山城国風土記』逸文に、その事実を示す「桂里」の地名由来神話がある。「桂里」は『和名抄』に見えず、当該記事は古風土記のものではなく後世に述作された可能性が高いとされる。月と桂を結び付ける観念自体は古代中国]]と合流する[[綴喜郡]]の[[木津川 (京都府)|木津川]]流域には、[[隼人]]との関係が推測される[[月讀神社_(京田辺市)|月讀神社]]や[[水主神社_(城陽市)|樺井月神社]]が、[[保津川]]を通じて[[葛野郡]]に隣接する[[丹波国]][[桑田郡]]には[[小川月神社]]が存在するなど、桂川周辺には月神を奉祀する信仰の遺跡が広範に確認できる。『[[山城国]][[風土記]]』逸文に、その事実を示す「桂里」の地名由来神話がある。「桂里」は『[[和名抄]]』に見えず、当該記事は古風土記のものではなく後世に述作された可能性が高いとされる。[[月]]と[[桂]]を結び付ける観念自体は古代[[中国]]に存在するものであるから、これが「葛」や「楓」をあてていたカツラの地名を「桂」の表記に固定化させていった過程に誕生した神話であると考えられる。そして、上に挙げた幾つかの神社を拠点に、強固な月神信仰の繁栄した結果であり、山背への月読分祀の背景には,単なる葛野の月読神社という1神社の移遷に留まらない、大規模な動きがあったと考えられる存在するものであるから、これが「'''葛'''」や「'''楓'''」をあてていたカツラの地名を「桂」の表記に固定化させていった過程に誕生した神話であると考えられる。そして、上に挙げた幾つかの神社を拠点に、強固な月神信仰の繁栄した結果であり、山背への月読分祀の背景には,単なる葛野の月読神社という1神社の移遷に留まらない、大規模な動きがあったと考えられる<ref name="#1">北條勝貴「松尾大社における市杵嶋姫命の鎮座について」(『国立歴史民俗博物館研究報告』72集、1997年3月)</ref>。
== 歴史 ==

案内メニュー