差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
782 バイト追加 、 2022年10月2日 (日) 08:27
編集の要約なし
この、太陽、月とその弟ないし妹という組み合わせは比較神話学の分野では、他国の神話にも見られると指摘されている<ref>『日本神話の起源』126-138頁。</ref>。
日本神話において、ツクヨミは古事記・日本書紀の神話にはあまり登場せず、全般的に活躍に乏しい。わずかに日本書紀・第五段第十一の一書で、日本神話において、月読命は古事記・日本書紀の神話にはあまり登場せず、全般的に活躍に乏しい。わずかに日本書紀・第五段第十一の一書で、'''穀物の起源'''として語られるぐらいである<ref group="私注">これは月読命が「殺す神」として[[黄帝]]([[羿]]的な性質の強い[[黄帝]])になぞらえられているため、と考えられる。</ref>。これは[[天照大御神]]とスサノオという対照的な性格を持った神の間に静かなる存在を置くことでバランスをとっているとする説がある<ref>『中空構造日本の深層』35-37頁。</ref><ref group="私注">古事記と日本書紀は、日本書紀の方が成立がやや遅れているものの、ほぼ同時期に編纂されており、日本書紀の編纂者が古事記の内容を知らなかった、とは考えられないことである。よって、記紀神話の「穀物の起源神話」は、敢えて「'''殺す神'''」を月読命と須佐之男に分けて記載しているのであり、同じエピソードを持つ、ということは、月読命と須佐之男が「'''同じ神'''」であることを示しているのだと管理人は考える。記紀神話に月読命の事績が極端に乏しいのは、月読命が須佐之男の「'''月神としての相'''」を現しているに過ぎないからではないだろうか。</ref>。同様の構造は、高皇産霊尊(高御産巣日神・たかみむすび)と神皇産霊神(神産巣日神・かみむすび)に対する天之御中主神(あめのみなかぬし)、[[山幸彦と海幸彦|火折尊]](火遠理命(ほおり)・山幸彦)と[[山幸彦と海幸彦|火照命]](ほでり・海幸彦)に対する[[火須勢理命|火酢芹命]](火須勢理命・ほすせり)などにも見られる。
ツクヨミの管掌は、古事記や日本書紀の神話において、日神たるアマテラスは「天」あるいは「高天原」を支配することでほぼ「天上」に統一されているのに対し、古事記では「夜の食国」、日本書紀では「日に配べて天上」を支配する話がある一方で、「夜の食国」や「滄海原の潮の八百重」の支配を命じられている箇所もある。この支配領域の不安定ぶりはアマテラスとツクヨミの神話に後からスサノオが挿入されたためではないかと考えられている月読命の管掌は、古事記や日本書紀の神話において、日神たるアマテラスは「天」あるいは「高天原」を支配することでほぼ「天上」に統一されているのに対し、古事記では「夜の食国」、日本書紀では「日に配べて天上」を支配する話がある一方で、「夜の食国」や「滄海原の潮の八百重」の支配を命じられている箇所もある。この支配領域の不安定ぶりはアマテラスと月読命の神話に後からスサノオが挿入されたためではないかと考えられている<ref name="日本神話事典">『[[#日本神話事典|日本神話事典]]』211頁。</ref>。
ツクヨミはスサノオとエピソードが重なることから、一部では同一神説を唱える者がいる<ref>『[[#東洋神名事典|東洋神名事典]]』235頁。</ref>。

案内メニュー