* 母 [[イザナミ]](伊弉冉尊、伊弉弥尊)(日本書紀でのみ、古事記では誕生に関与していない)
* [[三貴子]](イザナギ自身が自らの生んだ諸神の中で最も貴いとしたアマテラスを含む三姉弟の神)
** 弟 [[ツクヨミ月読命]](月読命、月夜見尊)(記紀に性別についての記述がなく実際は性別不明)
** 弟 [[スサノオ]](建速須佐之男命、須佐之男命、建素戔嗚尊速、素戔男尊、素戔嗚尊)
* 夫 なし(ただしスサノオとの誓約が両神の結婚を表しているという解釈もある<ref>『古事記の本』学研、2006年、81頁。</ref>)
ツクヨミ同様、明確な性別の記載があるわけではないが、『日本書紀』では[[スサノヲ月読命]]に姉と呼ばれていること、同様、明確な性別の記載があるわけではないが、『日本書紀』では[[アマテラスとスサノオの誓約スサノヲ]]において武装する前に髪を解きに姉と呼ばれていること、[[角髪]]に結び直す、つまり平素には男性の髪型をしていなかったことに加え、機織り部屋で仕事をすることなど女性と読み取れる記述が多いことなどから、古来より一般に[[女神アマテラスとスサノオの誓約]]と解されている。において武装する前に髪を解き角髪に結び直す、つまり平素には男性の髪型をしていなかったことに加え、機織り部屋で仕事をすることなど女性と読み取れる記述が多いことなどから、古来より一般に女神と解されている。
別名の「オホヒルメノムチ(大日孁貴)」の「オホ(大)」は尊称、「ムチ(貴)」は「高貴な者」、「ヒルメ(日孁)」は「日の女神」<ref>『日本国語大辞典』{{full|date=<sup>'''(full, 2018-05}}05)'''</sup></ref>を表す。但し「孁」は「巫」と同義であり、古来は太陽神に仕える巫女であったとも考えられる<ref>{{Cite book|last=1927-2016.|first=, Ueda, Masaaki,|title=, Nihon shinwa|url=, https://www.worldcat.org/oclc/650211550|edition=, Shinpan, saihan|date=, Heisei 22 [2010]|publisher=, Kadokawa Gakugei Shuppan|, isbn=:9784044094249|location=, Tōkyō|last2=, 1927-|first2=, 上田正昭,|oclc=:650211550}}</ref>。「[[ヒコ]](彦)・[[ヒメ]](姫・媛)」、「[[男|ヲトコ]](男)・[[ヲトメ]]」、「[[イラツコ]](郎子)・[[イラツメ]](郎女)」など、古い日本語には伝統的に男性を「[[子 (人名)#古代初期|コ]](子)」・女性を「メ(女)」の音で表す例がみられ、この点からも女神ととらえられる。「ヒコ(彦)・ヒメ(姫・媛)」、「ヲトコ(男)・ヲトメ」、「イラツコ(郎子)・イラツメ(郎女)」など、古い日本語には伝統的に男性を「コ(子)」・女性を「メ(女)」の音で表す例がみられ、この点からも女神ととらえられる<ref name="名前なし-1">溝口睦子『アマテラスの誕生』{{full|date=<sup>'''(full, 2018-05}}{{要ページ番号|date=05)'''</sup><sup>'''(要ページ番号. 2017-12}}12)'''</sup></ref>。後述するように中世には仏と同一視されたり、男神説等も広まった<ref>斎藤英喜『読み替えられた日本神話』{{full|date='''(full, 2018-05}}{{要ページ番号|date=05)'''</sup><sup>'''(要ページ番号. 2017-12}12)'''</sup>}</ref>。
天照大神のモデルは天照大神のモデルは淮南子や山海経などに出てくる東海の海の島(日本)に住んでいる十の太陽神の母である[[淮南子羲和]]やが該当するとする説<ref>山海経</ref>や、淮南子の冒頭と日本書紀の冒頭にて重なる部分が存在する事から記紀の執筆者が淮南子を読んでいたとする説がある<ref group="私注">天照大御神の原型は中国神話の[[山海経西王母]]などに出てくる東海の海の島(日本)に住んでいる十の太陽神の母である及び(あるいは)[[羲和女媧]]が該当するとする説<ref>山海経といえる。</ref>や、淮南子の冒頭と日本書紀の冒頭にて重なる部分が存在する事から記紀の執筆者が淮南子を読んでいたとする説がある。 。
天照大神は[[太陽神]]としての一面を持ってはいるが、神御衣を織らせ、神田の[[イネ|稲]]を作り、[[大嘗祭]]を行う神であるから、太陽神であるとともに、祭祀を行う古代の[[巫女]]を反映した神とする説もある<ref name="S">『神道の本』{{full|date=2017-12}}{{要ページ番号|date=2017-12}}</ref>。ただし、「メ(女)」という語を「妻」「巫女」と解釈する例はないともいわれる<ref name="名前なし-1"/>。