差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
34 バイト除去 、 2022年10月2日 (日) 06:08
編集の要約なし
『古事記』においては'''天照大御神'''(あまてらすおおみかみ)、『日本書紀』においては'''天照大神'''(あまてらすおおかみ、あまてらすおおみかみ)と表記される。別名、'''大日孁貴神'''(おおひるめのむちのかみ)<ref>『日本書紀上』p.86、日本古典文学大系、岩波書店</ref>。神社によっては'''大日女尊'''(おおひるめのみこと)<ref>http://www5c.biglobe.ne.jp/~akimitsu/sub4.htm, 神戸市東灘区 西岡本からのお知らせ, 2013-06-16, Akimitsu|date=2013, 神戸市東灘区西岡本</ref>、'''大日孁'''(おおひるめ)<ref>http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1854, 神社を探す ― 大日孁神社/おおひるめじんじゃ, 2013-06-16, 石川県神社庁, 2008, 石川県神社庁, 2018年5月</ref>、'''大日女'''(おおひめ)<ref>http://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=519&shrname=%E2%98%85%E5%A4%A7%E6%97%A5%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E2%98%85, 大日女神社 (おおひめじんじゃ), 2013-06-16, 岐阜県神社庁, 2011, 岐阜県神社庁</ref>とされている。
『古事記』においては「天照大御神」という神名で統一されているのに対し、『日本書紀』においては複数の神名が記載されている。伊勢神宮においては、通常は天照大御神の他に'''天照皇大神'''(あまてらすすめおおかみ)、あるいは'''皇大御神'''(すめおおみかみ)と言い、神職が神前にて名を唱えるときは'''天照坐皇大御神'''(あまてらしますすめおおみかみ)と言う<ref name="N">『日本の神々の事典』{{full|date=<sup>'''(full, 2018-05}}05)'''</sup></ref>。
なお、「大日孁貴神」の「ムチ」とは「貴い神」を表す尊称とされ、神名に「ムチ」が附く神は大日孁貴神のほかには[[大己貴命]](オオナムチ、大国主)、[[道主貴]](ミチヌシノムチ、宗像大神)など{{efn|[[布波能母遅久奴須奴神]]、[[八島牟遅能神]]などにも見られる。}}<ref>布波能母遅久奴須奴神、八島牟遅能神などにも見られる。<ref>わずかしか見られない<ref name=tsugita>次田潤『新版祝詞新講』p.506、戎光祥出版、2008年。</ref>。
== 系譜 ==
* 父 [[イザナギ]](伊邪那岐神、伊邪那岐命、伊弉諾尊)
* 母 [[イザナミ]](伊弉冉尊、伊弉弥尊)([[日本書紀]]でのみ、[[古事記]]では誕生に関与していない)(伊弉冉尊、伊弉弥尊)(日本書紀でのみ、古事記では誕生に関与していない)
* [[三貴子]](イザナギ自身が自らの生んだ諸神の中で最も貴いとしたアマテラスを含む三姉弟の神)
** 弟 [[ツクヨミ]](月読命、月夜見尊)(記紀に性別についての記述がなく実際は性別不明)
** 弟 [[スサノオ]](建速須佐之男命、須佐之男命、建素戔嗚尊速、素戔男尊、素戔嗚尊)
* 夫 なし(ただしスサノオとの誓約が両神の結婚を表しているという解釈もある<ref>『古事記の本』[[学研ホールディングス|学研]]、2006年、81頁。『古事記の本』学研、2006年、81頁。</ref>)
* 五男三女神([[アマテラスとスサノオの誓約]]の際に生じた神:女神がスサノオの剣をアマテラスが口に含み先に生んだ子、男神がスサノオがアマテラスの玉を口に含み後に生んだ子)
** 女神 [[タキリビメ|多紀理毘売命]] - 別名:奥津島比売命(おきつしまひめ)

案内メニュー