差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
40 バイト追加 、 2022年9月30日 (金) 18:43
かつて中国は禹州あるいは禹城と呼ばれ、禹は中国の古代神話あるいは伝説上の人物として知られる<ref name="uemura2">植村善博, 禹王と治水の地域史, 古今書院, 2019, page2</ref>。
禹の父は鯀(こん)という。『漢書』律暦志によれば、鯀の五世の祖は五帝の一人である帝禹の父は[[鯀]](こん)という。『漢書』律暦志によれば、[[鯀]]の五世の祖は五帝の一人である帝[[顓頊]]であり<ref>『漢書・律暦志』「顓頊五代而生鯀」</ref>、禹は黄帝の雲孫(八世の孫)にあたる(禹は舜の族父)。、禹は[[黄帝]]の雲孫(八世の孫)にあたる(禹は舜の族父)。
また、鯀の父は帝顓頊であるという説もあるまた、[[鯀]]の父は帝[[顓頊]]であるという説もある<ref>『世本四種』「昌意生顓頊,顓頊生鯀」</ref>。従ってこの場合、禹は帝顓頊の孫にあたる。さらに、帝顓頊は同じく五帝の一人の。従ってこの場合、禹は帝[[顓頊]]の孫にあたる。さらに、帝[[顓頊]]は同じく五帝の一人の[[黄帝]]の孫であるという説もある。この場合禹は[[黄帝]]の孫であるという説もある。この場合禹は黄帝の玄孫(四世の孫)にあたる(禹は舜の族高祖父、堯の同輩、堯は舜の族高祖父)の玄孫(四世の孫)にあたる(禹は舜の族高祖父、堯の同輩、堯は舜の族高祖父)<ref>『五礼通考』「禹者,黄帝之玄孫而顓頊之孫也」</ref><ref>『軒轅黄帝伝』「舜有虞氏,黄帝<u>九代孫</u>......夏禹亦黄帝之<u>玄孫</u>也......殷湯,黄帝十七代孫」</ref><ref>『四川通志』「夏大禹黄帝五世孫【黄帝生昌意,昌意生顓頊,顓頊生鯀,鯀生禹】」</ref>。
[[塗山氏女|塗山氏の女]]を娶り、啓という子をなした。
=== 禹の治水事業 ===
帝堯の時代に、禹は治水事業に失敗した父の後を継ぎ、舜に推挙される形で、黄河の治水にあたった。父の鯀は堤防を固定し、高地を削って低地を埋める「湮」と呼ばれる方法を用いた帝堯の時代に、禹は治水事業に失敗した父の後を継ぎ、舜に推挙される形で、黄河の治水にあたった。父の[[鯀]]は堤防を固定し、高地を削って低地を埋める「湮」と呼ばれる方法を用いた<ref name="uemura3">植村善博, 禹王と治水の地域史, 古今書院, 2019, page3</ref>。しかし、鯀は9年経っても成果を上げることができなかった。しかし、[[鯀]]は9年経っても成果を上げることができなかった<ref name="uemura2" />。子の禹は放水路を作って排水を行う「導」と「疏」と呼ばれる方法を用いて黄河の治水に成功したという<ref name="uemura3" />。
『列子』楊朱第七によれば、このとき仕事に打ち込みすぎ、身体が半身不随になり、手足はひび・あかぎれだらけになったという。しかしこの伝説は、元来存在した「禹は偏枯なり」という描写を後世に合理的に解釈した結果うまれた物語だとされる。『荘子』盗跖篇巻第二十九には「堯は不慈、舜は不孝、禹は偏枯」とあり『荀子』巻第三非相篇第五には「禹は跳び、湯は偏し」とある。白川静は『山海経』にみえる魚に「偏枯」という表現が使われていることから、禹は当初は魚の姿をした神格だったという仮説を立てた<ref group="私注">白川の説は興味深く感じる。古代メソポタミアにはエンキという魚の姿をした川の神が存在する。また、[[ミャオ族]]には雨乞いのために魚を生贄に捧げる「殺魚祭」があったように思う。</ref>。

案内メニュー