『墨子』の「非攻(下)」によると、天帝の命令を受けた祝融が、商の成]が夏を滅ぼす際に夏の都城に火を降らせたという<ref>"enka1999", page313</ref><ref>原文は次の通り。「夏德大亂,往攻之,予必使汝大堪之。予既受命於天,天命'''融'''隆火於夏之城間西北之隅」(墨子、非攻下) 湯王が夏の乱れを正すための放伐を天から求めている場面であり、この「隆」を「降」と読んでいる。</ref><ref group="私注">まるで「ソドムとゴモラ」のようなエピソードだと感じる。(覚書)</ref>。
また、『山海経』の「[[海内経]]」によると、天帝に許可を得ずに洪水を防いだまた、『山海経』の「海内経」によると、天帝に許可を得ずに洪水を防いだ[[鯀]]を、天帝の命令を受けた祝融が殺したという<ref name="kaidai">「炎帝之妻,赤水之子聽訞生炎居,炎居生節竝,節竝生戲器,戲器生祝融,祝融降處於江水,生共工。共工生術器,術器首方顚,是復土穰,以處江水。共工生后土,后土生噎鳴,噎鳴生歳十有二。洪水滔天。鯀竊帝之息壤以堙洪水,不待帝命。帝令祝融殺鯀于羽郊」[[:s:zh:山海經/海內經]]「炎帝之妻,赤水之子聽訞生炎居,炎居生節竝,節竝生戲器,戲器生祝融,祝融降處於江水,生共工。共工生術器,術器首方顚,是復土穰,以處江水。共工生后土,后土生噎鳴,噎鳴生歳十有二。洪水滔天。鯀竊帝之息壤以堙洪水,不待帝命。帝令祝融殺鯀于羽郊」(山海經、海內經)</ref>。
== 火の神以外の祝融 ==
『[[史記]]』では[[五帝]]時代の官名とされる『史記』では五帝時代の官名とされる<ref>「重黎爲帝嚳髙辛居火正,甚有功,能光融天下,帝嚳命曰祝融。共工氏作亂,帝嚳使重黎誅之而不盡。帝乃以庚寅日誅重黎,而以其弟呉回爲重黎後,復居火正,爲祝融」[[:s:zh:史記/卷040「重黎爲帝嚳髙辛居火正,甚有功,能光融天下,帝嚳命曰祝融。共工氏作亂,帝嚳使重黎誅之而不盡。帝乃以庚寅日誅重黎,而以其弟呉回爲重黎後,復居火正,爲祝融」(史記、卷040#楚先祖]]楚先祖)</ref>。
小説『通俗二十一史』では登場人物の一人であり、小説『通俗二十一史』では登場人物の一人であり、人皇によって諸侯に封じられており、女皇([[人皇女媧]]によって諸侯に封じられており、女皇(女媧)によって康回(共工)討伐のために召し出され、その任を果たしている)によって康回(共工)討伐のために召し出され、その任を果たしている<ref>{{Cite book|title=通俗二十一史|publisher=, 早稲田大学出版部|year=, 1911|pages=6, pages6-10|url=, https://books.google.co.jp/books?id=nScLVESAr4AC&newbks=1&newbks_redir=0&dq=%22%E7%A5%9D%E8%9E%8D%22&hl=ja&pg=PP122#v=onepage&q=%22%E7%A5%9D%E8%9E%8D%22&f=false|accessdate=, 2021-05-16|language=, ja|chapter=, 女皇命じて祝融を召して康回を征す|volume=1}}, volume1</ref>。
また、小説『[[三国志演義]]』の登場人物、'''[[祝融夫人]]'''・'''[[帯来洞主]]'''姉弟は、祝融の末裔と言及されている<ref>「[[孟獲|獲]]視之,乃妻祝融夫人也。夫人世居南蠻,乃祝融氏之後」「眾視之,乃孟獲妻弟,現為八番部長,名曰帶來洞主」[[:s:zh:三國演義/第090回]]</ref>。